ですます調の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ですます調の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ですます調とは? そもそもどんな意味か?
まずはですます調とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
敬体、語尾がですやますで語りかけるような文章。
—
語尾がですやますで終わるような文の形。
—
日本語において「~だ」、「~である」、「~する」と言う、または書くのではなく、「~です」、「~します」というように丁寧な言い方、書き方をするというスタイルのこと。
意味を全て見る
- 文章の語尾に「です」や「ます」をつける話し方。「だよ」などの語尾よりも丁寧でかしこまった言い方です。
例文
つづいて、ですます調を用いた例文を紹介します。
ですます調で記入するようにと指定してある場合は、「である調」で書くべきではない。
ですます調でかいてください。誤った場合減点対象となりますので気をつけてください
例文を全て見る
- ですます調で文章を書くようにお願いしたのですが、出来上がった原稿はだである調でした。
- ですます調の文章を書きなれるには、論文形式の文章でのノウハウを捨てる必要がある。
- 田中さんはすごく年上なのに、こんな若造の私にでも、ですます調で話してくれるんですよ。
- 一つの文脈の中で、ですます調とそうでないものが混じっているのが気になります
- 作文を書く時の注意点をお伝えします。「だ」「である」などの語尾ではなく、「ですます調」に統一してください。
- 感想を述べるのではなく報告書になりますので、ですます調で記載してください。
- プレゼンテーションのスライドの文をですます調にすると、親しみやすさは増すが字数が増えるので読むのに時間がかかる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「である調」よりも、柔らかい印象にしたい場合に使う。
—
語尾だけでなく、文章中も丁寧になること
—
読み手に同意を求めるためのやわらかい表現に使う。
注意点を全て見る
- 柔らかく訴えかけるような語尾の文体に用いる。
- ていねいな言葉遣いなので、汚い言葉と一緒に使うと違和感があります。例えば「ちくしょう、ですます調で話せよ、このくそったれ」は滑稽です。
- 可能な限り簡潔な言い換えが望ましいです
- ネット上の辞書で引いても出てこなかったので、日本語に不慣れな人にはわかりにくい表現かも知れません。相手の反応を見て捕捉するのが注意点です。
- 「ですます調で話しなさい」という風に相手に直接お願いするのは違和感がある。同様のお願いをしたい場合、例えば「丁寧に話しなさい」と言う方が自然であるため。
ビジネスで使える丁寧なですます調の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
敬体
まずは、敬体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寧の意を表す語を使う文体という意味合いの語で、やわらかい表現として通常の会話で使用する語というニュアンス。
書き言葉
続いては、書き言葉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉を文章にすると言うニュアンスや、文章に書くと言うニュアンス。
作文調
続いては、作文調です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
小学生の作文などはですます調で書かれることが多く、その言葉を知らない人に対してでも、作文のようにといえば伝わる。
丁寧語
続いては、丁寧語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人と話す場面で用い、話し手が聞き手に対し敬意を表して丁寧にいう言い方というニュアンスにおすすめの語。
丁寧体
続いては、丁寧体です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丁寧に話すように相手に促す際、元のワードを含んだ文で注意すると違和感のある文になるが、言い換え語を含む文は違和感が若干弱くなる。それゆえ、会話でもある程度は使いやすい表現である。
丁寧文
続いては、丁寧文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「です」「ます」が使われている丁寧な文のこと。抽象的に表している様子。
ですます調のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
文末表現
まずは、文末表現です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「です」「ます」なのか、「である」なのかを明らかにする場面で用いる。文章の末尾を締める言葉の使い方と言う意味になる。
ざあます言葉
カジュアルの2つ目は、ざあます言葉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは“慇懃無礼な口調”を言い表す言葉です。丁寧ではあるものの嫌味で気持ちの良いものではないことを示すのに適しています
ちゃんと
つづいて、ちゃんとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ちゃんと話しなさい」というように用いる。元のワードよりフランクな響きがある。また、言い換え語は、十分に大きな声ではっきりと発言しない人物に対して明瞭に話すように促す際にも用いることができる。
ポライトな表現
4つ目は、ポライトな表現です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少しカジュアルにスマートなニュアンスを持つ。かなりフランクな関係でおしゃれに優雅に会話をしている時におすすめ。
雅語
5つ目は、雅語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日常的には用いることのない上品な言葉を表します。伝統的なものもあれば、新しい言葉でも上品な言い回しをこのように示します
丁寧語
続いては、丁寧語です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
敬語の一種を説明するような場面で用いる。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方と言う意味になる。
ですます調の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスペクトフル
- ポリティック
- ケアフル
- ポライト
- please
- courteously
- in a polite way
- politely
- Honorific
- formal style
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がですます調の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント