ドジの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ドジの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ドジとは? そもそもどんな意味か?
まずはドジとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
注意をしていてもどこか腑抜けている様
—
しっかりしていない様子を表します
—
すぐ失敗をしてしまう人のこと、または失敗そのものを指す。
意味を全て見る
- ちょっとした失敗をしてしまいがちな性質や行動、またそのような性質を持つ人のことを指します。
- 何かにたいしてミスをすること。
- 間の抜けた失敗をすること。 また、そのような人を罵って言う語
- 注意がたりずに失敗をすること。
- 防げそうなのに起こしてしまう、情けない失敗のこと。または、そのような失敗をしでかす人のこと。
例文
つづいて、ドジを用いた例文を紹介します。
ぼくの彼女はドジで、よく何も無いところでつまづいてこけている。
私は、上司からある資料をコピーするように昼前に頼まれたが、それをし忘れるというドジをやってしまった。
例文を全て見る
- あいつはドジなやつだが、愛嬌があってどうにも憎めない、そんなタイプの人間だと思う。
- うちのママは、ちょっとドジなところはありますが、何事にも一生懸命なので大好きです。
- この前の試合は、自分がドジをしてしまったから負けた。チームに申し訳ない。
- 幼い頃から自他共に認めるドジで、それは大人になった今でも直っていない。
- 私は、昔からうっかり癖があり、財布や携帯を何度も落としてしまうというドジをしている
- 若い頃は、ドジをやっても大概のことは許されるが、ある程度の年齢になると許されない。
- 私がドジをしてしまったばかりに、本当に申し訳なく思っています
- 彼女はとてもドジな性格だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
親しく無い人がドジと言うと馬鹿にされているように感じるので、注意した方がいいと思います。
—
口語的な表現であるため、かしこまった会話では「失敗」のような別の表現を用いるのが望ましい。
—
カジュアルな表現なので、フォーマルなシーンには不向きです。
注意点を全て見る
- マイナスイメージのある言葉なので、他者に使うと悪口になってしまう可能性があるので、十分注意が必要です。
- ドジは人によっては不快に感じるので、使う前に使ってもいい空気なのか考える。
- 元々判断能力のない者(幼い子供や認知機能障害のある者)には使用しない
- 間の抜けた失敗をしていないのであれば使いません
- 相手のことをののしるような気持ちが入っていることが多い。
- 文脈によって言い換えも必要になる言葉です
- 相手を貶す意味合いも含まれているので、初対面の相手に使うと失礼に値することもある。
ビジネスで使える丁寧なドジの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
注意力が欠落している
まずは、注意力が欠落しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し強めに腑抜けている箇所を注意したいときに使うと、真剣さを増すと共に己の注意力の散漫さを伝えることができる
おっちょこちょい
2つ目は、おっちょこちょいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着いて考えずに、軽はずみな行動をする人のことを意味する。慌てて失敗を良くしてしまう人に対して使う。
ケアレスミス
3つ目は、ケアレスミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドジに比べて悪意のない言い方で、ミスをおかした相手を責める要素が少ない。英語の意味そのままなので、若年者であれば意味が伝わりやすい。
しくじり
4つ目は、しくじりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「間が抜けた失敗」、言い換え語は「やり損ない」「過失」というニュアンスです。社内での会話に使えます。
ミス
5つ目は、ミスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを失敗した時、ドジしたではなくミスしたといった方が、間違えてしまったことを潔く認めている感じがします。
軽率
6つ目は、軽率です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書き言葉で多用される語であり、フォーマルな文書やメールに使うのがおすすめです。自身の軽率さを反省したり、謝罪したりする時に使用するとよいでしょう。
失策
7つ目は、失策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり損なうことを示した漢字語である。「失策を重ねてしまうとは恥ずかしい限りです」という風に、自分がミスを繰り返して申し訳ないと思うのを目上の人に丁重に伝える上で役に立つ。
失敗
8つ目は、失敗です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が口語的でくだけた表現、言い換え語の方がニュートラルで広い文脈で使えます。社内での会話におすすめです。
注意散漫
9つ目は、注意散漫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気が散って不注意が多い様子を表します。落ち着きのない様子や集中力に欠けるような者に対して用いると最適です
不注意
10個目は不注意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身が何らかの失敗をしたことを詫びる場合などは、「不注意」など畏まった表現を用いると、礼儀正しい印象を与えられます。
ドジのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あわてんぼう
まずは、あわてんぼうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着きがなく、なんでも急いでやって失敗する人のことを意味する。そそっかしくて、よく失敗する人に対して使う。
うっかり
カジュアルの2つ目は、うっかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の語よりもオブラートに包まれた、優しい言い方のニュアンス。より当事者を傷つけにくい使い方ができる。
おっちょこちょい
つづいて、おっちょこちょいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「間の抜けた失敗(をする人)」というニュアンス、言い換え語は「落ち着いて考えずに行動」「そそっかしい人」というニュアンスです。友人との会話に使えます。
お茶目
4つ目は、お茶目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可愛らしいドジの時は、お茶目と表現した方が柔らかくなります。女の子のかわいいドジの時はお茶目がおすすめです。
そそっかしい
5つ目は、そそっかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着きがなく不注意で、早合点や失敗が多いという意味合いですが、良い印象の言葉ではないので使う相手には注意が必要です
ドジっ子
6つ目は、ドジっ子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドジっ子、と語尾に子を付けることで、よりフランクで愛情のこもった言い方になります。相手を非難しているニュアンスがあまり含まれていないので、仲間同士での楽しい会話に適しています。
へま
7つ目は、へまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「間の抜けた失敗」、言い換え語は「気が利かない、間抜け」「手抜かり」というニュアンスがあります。友人との雑談に使えます。
ポカ
8つ目は、ポカです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え元は全ての失敗に対して使えるが、「ポカ」は何かを忘れてしまっていたことに対して使うことが多い。
抜けてる
9つ目は、抜けてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドジという語よりも、言葉の響きが柔らかいです。「ちょっと」を付けて「ちょっと抜けてる」と表現すると、さらにやんわりとした言い方になります。
ドジの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ケアレス
- ケアレスミス
- blunder
- stupid
- dumb
- miss
- flub
- error
- failure
- Silly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がドジの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント