度胸があるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、度胸があるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
度胸があるとは? そもそもどんな意味か?
まずは度胸があるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
その状況を突破する精神力があることを指す。
—
どんな物事でも恐れずに、気後れしない精神力を言います。
—
まだやったことがないことに対して果敢に挑戦すると言う言葉。
意味を全て見る
- 何があっても動じない。落ち着いていること
- 恐怖を感じずに、大胆に行うことができるさま
- 緊張してうまく行動できないような状況でも冷静に行動できる事
- 物事に対して臆することなく立ち向かう様。
例文
つづいて、度胸があるを用いた例文を紹介します。
人前ではいつも緊張してしまうので、度胸のある人がうらやましい。
バンジージャンプをためらいなく飛ぶ彼は、とても度胸がある。
例文を全て見る
- すぐ下は崖になっているのに、彼は平然と進んでいて、度胸があると思った。
- 彼女は度胸があるので、肝試しをしてもまったく動じることがない。
- 後輩が社長や役員達を前に、社運がかかった新商品のプレゼンをする事になったが、普段通りに話していて度胸があると感心した。
- 会議の場で堂々と上司のミスを指摘するなんて、彼は度胸があるなぁ。
- こんな一歩間違えれば大損する取引に応じるなんで、意外と度胸がある人だ。
- 学校1怖いと言われる先生に物申しているあの子は、度胸があると思う
- 先輩はかなりの度胸があるので、失敗するかもしれない案件に対しても果敢に挑戦していく。
- あの人は常々、度胸がある人だと思っていましたが、今回、それが証明されましたね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ポジティブな状況の時に使われる言葉なので、ネガティブな状況には適さない。
—
度胸があるは肯定的な内容で用いられると考える。例えば、「あんな危ないことをするなんて彼は度胸があるな」という文章があると、行った内容が世間一般的に考えて、肯定できるものでないため、誤用のように感じてしまう。
—
カジュアルでよく使われる。丁寧語ではない。
注意点を全て見る
- 基本的には良い意味で使われることが多いと思いますが、場合によっては嫌味として使う人もいるので、文脈で意図が伝わるように使う必要があると思います。
- どちらかというと一般的な会話で使われる感じなので、公の場では別の言い方をしたほうがいい。
- 悪い意味でもいい意味でも使うことができる
- 褒め言葉として捉える人が多いと思いますが、中には「厚かましい」「図々しい」などマイナスの要素として捉える人もいるかもしれないので、誰かの評価として使う場合は、注意が必要だと思います。
ビジネスで使える丁寧な度胸があるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
突破力
まずは、突破力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
困難な状況を変えるアクションを起こす、というニュアンスがある。例「今のデジタル大臣はとても突破力がある」
肝が据わっている
2つ目は、肝が据わっているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着きがあって、滅多なことでは驚かないことです。多少のことが起きても驚かない時におすすめです。
肝っ玉
3つ目は、肝っ玉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「肝っ玉が座っている先輩は、とても危険なビジネスもどんどん挑戦していく」などと使います。心が強いときに使うことが多いです。
積極的
4つ目は、積極的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上司はかなり積極的なので、いつも彼についていく」などと使います。アグレッシブなときに良く使うワードです。
泰然
5つ目は、泰然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
落ち着き払っていて、物に少しも動じないことです。多少のことが起きても落ち着いていて慌てないことを表現できます。
泰然自若
6つ目は、泰然自若です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
四字熟語なので真面目な印象が強いです。会議などかしこまった場で使うと、その言葉を発する自分自身も相手にとっても、元のワードより褒め言葉としての印象を高められます。
大胆な
7つ目は、大胆なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「気後れしない性質、どっしりと構えている」という「静」のニュアンスで、言い換え語の方は「思い切りがよく、普通の人がやらないことをやる」という「動」のニュアンスです。社内での会話におすすめです。
胆力
8つ目は、胆力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に向かっていくことに恐れがない。的確な判断ができる人や場合に使う。度胸があると非常に似ているが、冷静さを含んだニュアンス。
物怖じしない
9つ目は、物怖じしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字通り恐怖心を感じないと言う意味を持つので、精神力の強さを表す言葉。例「彼はどんな強敵に対しても絶対に物怖じしない」
放胆
10個目は放胆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怖いもの知らずというニュアンスに加えて、大胆さがあるというのが加えられている。思いっきりのよさがあるという意味。
度胸があるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いい根性してる
まずは、いい根性してるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根性のある人、ということを相手にアピールできる。根性は公の場ではほとんど使われないので、普通の会話で使う。
どっしりした
カジュアルの2つ目は、どっしりしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんな状況になっても動かない精神力の強さを指す言葉。例「どんなに批判をされても、彼は常にどっしりとしていた」
肝の据わった
つづいて、肝の据わったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大抵のことでは動じない、冷静な人に使う。精神力が高い人に使う言葉。度胸があるというよりも、冷静沈着である
強い
4つ目は、強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べてとてもシンプルになりますが、シンプルになるからこそストレートで伝わりやすい表現になります。
強心臓
5つ目は、強心臓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「友人はかなりの強心臓なので、どんなことが起こっても動揺しない」などと使います。心臓が強い人に使います。
恐れを知らない
6つ目は、恐れを知らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「何か起こってもどっしりと構え、動じない」というニュアンスで、言い換え語の方は「普通の人が怯むような、危険や困難があっても、臆せず進んでいく」というニュアンスです。大胆不敵な性質について述べたい場合におすすめです。
心臓に毛が生えている
7つ目は、心臓に毛が生えているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勇敢さといういい意味よりも、厚かましさや図々しさなど悪い意味を含んでいることが多い。簡単には傷ついたり悩んだりしない人を指す。
大胆
8つ目は、大胆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を恐れない度胸があることです。普通とは違った思い切ったことが出来ることを表現できます。
胆力がある
9つ目は、胆力があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
胆力のある人、ということを相手にアピールできる。胆力は公の場ではほとんど使われないので、普通の会話で使う。
動じない
10個目は、動じないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより堅苦しくありませんが、ビジネス・プライベートを問わずいつ使っても問題ない一般的な表現です。
度胸があるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クレイジー
- ブレイブ
- チャレンジング
- アイアンハート
- unbashed
- adventurous
- courageous
- bravery
- daring
- active
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が度胸があるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント