どんくさいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、どんくさいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
どんくさいとは? そもそもどんな意味か?
まずはどんくさいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「どんくさい」は動きがモタモタとしていて格好の悪い状態であり、見るからに不器用でへたっぴな様子を指す表現となります。
—
のろくて、ぐずぐずして、いやになる、といった意味。
—
行動が遅い、のろのろしている、手際が悪い。
意味を全て見る
- 手際が悪く、動きが遅く、何か抜けているということ。
- 物事を要領よく行えないさまを指します。
- 動きが鈍いことや、そのような人のこと。
例文
つづいて、どんくさいを用いた例文を紹介します。
彼ははっきり言ってどんくさいので、重要な仕事は任せられない。
うちの嫁はどんくさいから、夕飯が出来上がるまでに2時間も掛かります。
例文を全て見る
- 彼女は穏やかで優しい性格だが、割とどんくさい面があり、いつも外出前に待たされます。
- 彼は、入社当初は少しどんくさい感じもしていたが、今では洗練された立派な社会人になった。
- 昔からどんくさいと言われてきたので、器用に何でもこなせる人が羨ましい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「鈍い」「遅い」とストレートに言わず、「どんくさい」というのは、やんわりと愛情のあるけなし方です。
—
褒め言葉ではないため、親しい間柄以外の人に使用してはいけないワードです。
—
他人をののしったり、悪く言ったりする語句である。したがって、「彼のどんくささに好感が持てる」という表現には違和感がある。
注意点を全て見る
- マイナスのニュアンスを伴う語であり、多用すると相手に不快感を与えます。
- 「どんくさい」はネガティブな要素を含む言葉のため、目上の人に対しては使わない方がいい。
- 「どんくさい」は主に人に対して使いますが、動きがのろい機械などの物に対しても使うことができる。
ビジネスで使える丁寧などんくさいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
要領が悪い
まずは、要領が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「要領が悪い」は何かを行う順番を間違えたり時間がかかったりなど、結果的に完成が遅くなるというニュアンス。「要領が悪いと時間がかかって仕方がない」というような使い方をするのがおすすめ。
不器用な
2つ目は、不器用なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どんくさいは、動きが遅いニュアンスがある。不器用なは、細かい作業がうまくできないというニュアンスになる。
抜けている
3つ目は、抜けているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どこか抜けていて、ドジだなという点が多い時におすすめ。どこか憎めないニュアンス。愛らしい意味でも、悪い意味でも使える。
鈍重
4つ目は、鈍重です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に行動が遅く、指示をされないと動けない人を指します。このワードは人だけでなく動物・ロボットなど対象が広いのが特徴です。
鈍い
5つ目は、鈍いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りを見る力が低く、気づかいができず鈍感な様を表す時におすすめ。かなりマイナスのイメージ。見ててイライラされるニュアンス。
段取りが悪い
6つ目は、段取りが悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事の進め方が下手であるということを意味する。・イベントを行うのに、司会進行がまずくて、スケジュールどおりに進められない時。
手際が悪い
7つ目は、手際が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手際が悪い」は何かを行う際にもたついたり行動が遅いというニュアンス。作業が思うように進まずスケジュールが遅れ気味になった謝罪として「手際が悪く申し訳ありません」というような使い方をするのがおすすめ。
思慮不足
8つ目は、思慮不足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字の熟語を組み合わせることで、よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを感じさせます。どんくさいよりも、丁寧な印象を与える為、フォーマルな場で使いやすいです。
愚鈍な
9つ目は、愚鈍なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どんくさい」はカジュアルな言い方になる。「愚鈍な」の方が、きちんとした場面でも使うことができる言葉になる。
どんくさいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
動きが鈍い
まずは、動きが鈍いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どんくさい」は、遅かったり不器用なニュアンスも含まれる。「動きが鈍い」は、単に動きが遅いことであり、物にも使える。
田舎くさい
カジュアルの2つ目は、田舎くさいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・いかにも田舎者という感じで、洗練されていないことを意味する。・ヘアスタイルやファッションが、イマドキではない人に対して使う。
愚図
つづいて、愚図です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
動きが遅いだけでなく失敗もよくする人に行動を指します。幼稚な言葉になり、10代後半以降の年齢だとさほど使われないのがポイントです。
ボサッとした
4つ目は、ボサッとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に、人の行動の様子が、てきぱき動かない、相手への思いやりが足りていないというときにおすすめの表現。
のろま
5つ目は、のろまです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者と比べたときに行動が遅く、頭の回転も遅いということを表す時におすすめ。スローなニュアンス。ゆったりしているイメージ。
とろい
6つ目は、とろいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「とろい」も、「のろま」と同じように、やることがグズグズしていて、見ている側がイライラするほど行動が遅い時に使われます。
ドジ
7つ目は、ドジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドジ」はよく不注意で怪我をしたり失敗したりしてしまう人のことを指す。「どんくさい」と同じニュアンスだが、「あなたはドジなんだがら気を付けてね」というような相手がドジである場合に怪我の注意喚起をしたい時に使うのがおすすめ。
ダサい
8つ目は、ダサいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・あか抜けない人や、野暮ったい人のことを意味する。・イマドキのファッションとは思えないような格好悪い服を着ている人に対して使う。
イケてない
9つ目は、イケてないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に、何らか見えるもの、例えば容姿、資料の出来栄え、作成された動画について、洗練されていないときにおすすめの表現。
どんくさいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- silly
- clumsy
- stupid
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がどんくさいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント