ドンマイの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ドンマイの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ドンマイとは? そもそもどんな意味か?
まずはドンマイとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
失敗を気にする必要はない
—
相手を励ますときの言葉
—
気にするな。次があるさ。
意味を全て見る
- 英語の「Don’t mind 」の略語。「気にするな」という意味。
- スポーツなどの掛け声で「心配するな」「大丈夫だ」
- 間違った人、失敗した人に「私は気にしないよ」という意味で使う。気にすんなという感じで相手に伝える。
- 気にしないように言い聞かせる励ましの言葉
- 「気にしない」の意味で用いられます
例文
つづいて、ドンマイを用いた例文を紹介します。
コーヒーとおしるこを間違えて買ったって?ドンマイ!疲れたときには糖分が一番だよ!
ドンマイ、そんなに気にするようなことではないと思うし、次に進もう。
例文を全て見る
- シュート本当に惜しかったな。ドンマイ!次もサポートするから絶対決めようぜ。
- 仕事で大きなミスをし、落ち込んでいたが、同僚から「ドンマイ」と励まされた。
- A「急いで電車に乗ったら反対方向の電車だったよ」B「ドンマイドンマイ。そんな時もあるよ」
- 仕事で失敗した人に対して「次があるよ、ドンマイ」と励ました。
- いやいや、全然気にしなくていいよ。次頑張ろう!ドンマイドンマイ
- 今回は失敗してしまったけど、ドンマイだよね。また次頑張れば良いよ。
- 皆が「ドンマイ」と声をかけてくれはしたが、わだかまりがないわけではないことも伝わった。
- この程度の失敗は誰しもありますので、正直ドンマイって感じです
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
大きな不幸に対しては使うべきではない
—
ビジネスでは全くといっていいほど使わない。
—
かしこまった場やビジネスの場にはそぐわないカジュアル感、一種のスラングのような意味合いが強い言葉。
注意点を全て見る
- ドンマイはフランクな言い方なので、上司や目上の方には使わない方がよい。
- 親しみのある表現なので、友人やチームメイト、親しい目下の人に使う。目上の人に使わない。
- 特に失敗、間違ったわけでもないのに使う人がいる。「私は気にしない」という発した人の主観的なものよると思われます。
- 相手(場合によっては自分)が何か不都合を起こしてしまったときに使うので、特に何も起こしていないときにあえて使うと煽りに聞こえる。
- おおむねフォローする意味の言葉がほとんどです
ビジネスで使える丁寧な「ドンマイ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
どうぞお気になさらず
まずは、どうぞお気になさらずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドンマイ」は目上の方に使うには、軽く聞こえてしまう恐れがありますが、「どうぞお気になさらず」は尊敬語のため、ビジネスの場でも使いやすいと思います。
問題はありません
2つ目は、問題はありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
問題ありませんは、相手の心配や不安を解消することを意図している表現。ドンマイは、相手が心配や謝罪をしているときに相手の気持ちを軽くすることを意図している表現。
特に大きな支障はないかと存じます
3つ目は、特に大きな支障はないかと存じますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレートに励ますのではなく、全体で見たときに些細な出来事だと伝えることで、心理的負担を軽減させる。上司や外部の方に使うと良いと思います。
差し障りない
4つ目は、差し障りないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なにか問題があったこと自体は否定しないものの、それが大した影響を与えるものではないと指し示すことができる。
大丈夫ですよ
5つ目は、大丈夫ですよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大丈夫ですよは、相手に安心感を与えることを意図してる表現。ドンマイは、相手の心配や不安を軽くしながら受け流すよう意図している表現。
どうかお気に留められませんように
6つ目は、どうかお気に留められませんようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドンマイ」は軽く聞こえてしまうため、ビジネスの場ではふさわしく無いように思えます。「どうかお気に留められませんように」は丁寧な言い方なので、ビジネスメールなどに使用しやすいワードだと思います。
構わない
7つ目は、構わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的は同じ使い方ですが、ドンマイより直接的な言い回しなので、上司が部下に使う感じで、仕事でミスしたときに上司が部下に使う感じが多いです。
どうってことないです
8つ目は、どうってことないですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「どうってことないです」は、「自分はそこまで気にしていないですよ」という意思表示を相手に伝えたいときに用いる。
次、どうしたらいいか一緒に考えましょう。
9つ目は、次、どうしたらいいか一緒に考えましょう。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しさもありつつ丁寧な感じ。顧客、部下からの報告や相談のときにおすすめ。先生から保護者、生徒への返答にも使えそう。
良い経験になりましたね
10個目は良い経験になりましたねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さらっと流して忘れるよりも、次に生かすことを考え前向きな気持ちになってもらう。同僚や部下に使うと良いと思います。
ドンマイのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気にするな
まずは、気にするなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドンマイよりも強い言い方です。強く励ましたり鼓舞するのに加え、相手の気持ちを引っ張る言葉だと思います。
大丈夫だよ
カジュアルの2つ目は、大丈夫だよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドンマイ」は明るく軽い印象ですが、「大丈夫だよ」は、より励ましに近く、相手を元気づけるときにおすすめです。
なんてことないよ
つづいて、なんてことないよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なんてことないよ」は、相手に対してそのことは重要ではないということを伝え、相手の気持ちを軽くすることが目的で相手を気遣うことを示すときに使う表現
どうってことないさ
4つ目は、どうってことないさです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的には同じですが、同僚・友人などに使います。相手のミスで自分への負担が増したときに、相手を気遣う意味で言ったりします。
かまうな
5つ目は、かまうなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
構うなは、励ますというよりも、ある人のことを気にしすぎるな、という意味で用いられるケースのほうが多い。
次は頑張ろうぜ!
6つ目は、次は頑張ろうぜ!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軽く流せる失敗ではなく、挽回することも難しいなら切り替えていこうと呼びかける。掛ける言葉が見つからないときに使うと良いと思います。
水に流せ
7つ目は、水に流せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何事もなかったわけではなく、相手の気持ちが落ち込んでいることも否定せず、それを忘れてしまえと促せる。
気にするだけ無駄だ
8つ目は、気にするだけ無駄だです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気にするだけ無駄だ、という言葉はすぐ使う言葉ではなく、相手がひどく落ち込んでいるときについ出てしまう言葉。
べつにいいんじゃない
9つ目は、べつにいいんじゃないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
べつにいいんじゃないは、相手が何かを気にしていたり悩んでいたりする場合、相手に対して自分はそのことについては気にしていないよという表現。
ちょっとそれは辛かったね、また一緒に頑張ろう
10個目は、ちょっとそれは辛かったね、また一緒に頑張ろうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の気持ちに寄り添っている。友達や同僚が落ち込んでいるときにおすすめ。仕事のときだけでなく、遊んでいるときでも使える。
ドンマイの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ドントウォーリー
- ファイト
- ポジティブシンキング
- トライアゲイン
- ドントマインド
- スルー
- Don’t worry
- It doesn’t matter
- never mind
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がドンマイの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント