泥臭いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、泥臭いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
泥臭いとは? そもそもどんな意味か?
まずは泥臭いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
垢抜けていない、泥まみれ
—
ひとつずつ着実に行うの意味。
—
野暮ったく洗練されていない
意味を全て見る
- 土臭くてダサいという意味です。
- 洗練されていないという意味。
- 泥のような臭みがある。
例文
つづいて、泥臭いを用いた例文を紹介します。
泥臭い営業は古い方法だが、お客様の心を打つこともあるかもしれない。
彼の仕事ぶりは泥臭いが、ステップを踏んで着実にものごとを進めている。
例文を全て見る
- 彼は、入社してもう5年が経つが、まだどことなく泥臭い部分が抜けていない。
- 毎日毎日、こうした泥臭い田舎芝居を演じ続けるのも楽ではあるまい。
- 泥臭い試合になったが高校球児たちの熱い思いが伝わってきて非常に感動的だった。
- ごぼうは、泥臭いところが魅力であるが、若者に嫌われる原因ともなっている。
- 最初は泥臭い感じのするグループだったが、最近あか抜けてきた。
- 彼女の着てきた服装は泥臭くて、一緒に歩くのが嫌になるほどだった。
- 彼は人前ではスマートに振る舞っているが、影では泥臭い努力を続けてきたからこそ成功したのだ。
- このドラマはどこか泥臭いので見ていて面白い。泥臭いと思っていても、私はこの生き方が好きだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
泥臭いと言う言葉だけで、ただ汚いとかマイナスイメージで使う人もいますが、「汗をたくさんかきながらも一生懸命仕事をすること」や「相手の弱点やチャンスを待ちつつ勝負すること(泥試合)」などの意味もあるため、注意が必要です。
—
「彼の仕事ぶりは泥臭いので、仕事が予定通り進まないであろう」のような使い方は違和感があります。泥臭い仕事ぶりとは、一歩一歩着実に仕事を進めるというプラスのニュアンスがあるからです。
—
泥のようなくさいにおいがすること。
注意点を全て見る
- あかぬけていて、やぼったくない場合には、この表現はふさわしくありません。
- 褒め言葉として受け取らない人が多い。
- ネガティブなニュアンスを含む表現であり、多用すると相手に不快感を与えます。
- 泥臭いにはマイナスの意味もあれば、ぱっと目の覚めるような活躍は無いけど、地道にこつこつと実績を積み上げていくような、そんな実直さがあるというようなプラスの意味もあります。
- 洗練されていない、野暮ったいというニュアンスで使う場合は、ドロドロに汚れているというような意味合いではないことに注意する。
- その服ハイセンスでお洒落で泥臭いね、という表現は、あかぬけているのに野暮な感じと相反する意味となり違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な泥臭いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
野暮ったい
まずは、野暮ったいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上品さ、教養、あるいは趣がないさまのことで、泥臭いと野暮ったいはどちらも垢ぬけていないという意味で使われます。野暮ったいについては主に男性が使うイメージ。
野卑
2つ目は、野卑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
程度が低く、下品なさまをいいます。口頭ではあまり使われない言葉で、主に文章で使われます。
色消し
3つ目は、色消しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「色消しなことをしたものだ。」などといった、風情を消すこと、興趣をそぐこと。また、そのさま、つや消しなどの表現に使用することがおすすめです。
卑陋
4つ目は、卑陋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「卑陋な知見」などといった、品性・言動などがいやしいこと。見識などが浅はかであること。また、そのさまなどの表現に使用することがおすすめです。
野暮
5つ目は、野暮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人情の機微がよくわからないことや、そのような人のことを意味する。普通の人は、あえて聞かないことを、考えもせずにストレートに聞いてしまう人に対して使う。
粗野
6つ目は、粗野です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字の熟語を用いることで、より畏まったニュアンスを感じさせます。かっちりとした響きがあり、フォーマルな場の空気を乱すことなく使用できます。
無粋
7つ目は、無粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無粋」は粋ではない、垢抜けていないというニュアンス。「打ち合わせに行くのにこの格好は無粋ではないだろうかと不安になる」というような使い方をするのがおすすめ。
あか抜けない
8つ目は、あか抜けないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
泥臭いよりもあか抜けないの方がネガティブな要素が少し減るが、どちらかというとネガティブなニュアンスになる。
洗練されていない
9つ目は、洗練されていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
泥臭いよりもビジネスでは洗練されていないといった方がきちんとしたニュアンスになる。アパレル業界などで使う。
地道
10個目は地道です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「泥臭い」を使った「泥臭い努力」はコツコツとした努力というポジティブな意味で使われており、「地道な努力」と言い換えることができる。
泥臭いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
野暮ったい
まずは、野暮ったいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
泥臭いよりも服装などのニュアンスが強い。服装があまりにも洗練されていないときなどに使うのがおすすめ。
垢抜けてない
カジュアルの2つ目は、垢抜けてないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
泥臭いだと汚いというイメージが先についてしまいがちですが、垢抜けていないだと清純・素直というイメージもあるので使うタイミングや相手を間違えなければオススメです。
ダサい
つづいて、ダサいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
野暮ったいこと、洗練されていないことをいう俗語です。主に若者同士でよく使う言葉です。
みっともない
4つ目は、みっともないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体裁が悪くて見苦しいことです。「泥臭い」は普段の会話ではあまり使われないので、「みっともない」と言う方が自然です。
イケてない
5つ目は、イケてないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
垢抜けていないというネガティブな意味合いでの「泥臭い」の言い換えとして使える言葉。「イケてない服しか持ってないから新しいのが欲しい」というような使い方をするのがおすすめ。
賤しい
6つ目は、賤しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
品位にかけているようなことや、そのような人のことを意味する。言葉遣いがきれいではなく、相手に不快感を与えるような場合に使う。
端たない
7つ目は、端たないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「端たない言葉遣い」などといった、慎みがなく、礼儀にはずれたり品格に欠けたりして見苦しい、みっともないなどの表現に使用することがおすすめです。
下品
8つ目は、下品です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人として品性がないことを意味する。お金の話などを場所もわきまえずに大きな声でするような人に対して使う。
派手さはないが
9つ目は、派手さはないがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は派手さはないが、しっかりとものごとを進めるので、おおおきな失敗をすることは、まずないであろう」などのように使うことがおすすめです。
コツコツ頑張る
10個目は、コツコツ頑張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コツコツ頑張る」は、ポジティブな意味合いでの「泥臭い」を使った「泥臭い努力」の言い換えとして使える言葉。人から見えないところで地道に頑張ってきたことを示す際に使うのがおすすめ。
泥臭いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ネバーギブアップ
- unrefined
- uncouthness
- unfashionable
- not cool
- crude
- unsophisticated
- get along step by step
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が泥臭いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント