英語力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、英語力の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
英語力とは? そもそもどんな意味か?
まずは英語力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
英語の習熟度または定着度のこと。英語と言う言語の使い方が理解できている度合いのこと。
—
リスニング・リーディング・スピーキング・ライディングの四つのスキルを総合した力のこと
—
英語での理解力、表現力、リスニングやスピーキングの能力
意味を全て見る
- 英語で言いたいことを表現でき、思い通りに操ることができる力
- 英語で文章を書く、聞く、話すといった総合的な能力のことを指す。
- 英語を操る能力、英語を使ってコミュニケーションをとる力
- 英語を母国語としない者が英語を使って、コミュニケーションや読み書きなどを行う能力。
例文
つづいて、英語力を用いた例文を紹介します。
私の英語力では、そこまで長い文章を英語でつくる能力がないです。
私は英語力を買われて、とある旅行会社に就職しました。今でも英語の勉強は継続しています。
例文を全て見る
- 海外で就労するには、ネイティブと渡り合えるほどの英語力が試される。
- これからの時代は世界中で仕事ができる能力を問われ、第一に英語力が必要になる。
- 英語力を上げる勉強法の一つに、単語や言い回しを暗記するインプット学習があります。
- 彼はもともと海外に住んでいたので、英語力が高く周りと差をつけている。
- 英語力は、大人になってからではなく、子供のうちに出来るだけ身に付けた方が良い。
- あの人はアメリカに住んでいたことがあり英語力があるので、外国人観光客と会話できる
- 先月着任された山田部長は英語力が高いので、顧客とのやり取りがスムーズになり、部署全体の売り上げが増えた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
正しい文法が身に付いているか、必要な単語を知っているか、英語を聞ける耳が育っているか、正しい発音ができているかという力。
—
やや漠然とした言い方で、英語の4技能のうち、どの力を指しているか、それとも総合力なのか、判然としないので、より具体的に描写するなど追加情報を加えることが、注意点です。
—
英語力は、幅広い意味で英語ができることを指しますが英語のコミュニケーションができるのか、読解ができるのかで状況が違ってくるのでそれだけでは曖昧になってしまいます。
注意点を全て見る
- 英語に関するおおまかなスキルのことをさすが、特に会話力に関して使う場合が多い。
- 英語力は、英語でのリスニング、リーディング・スピーキング・ライティングのスキルを統合した力のことで使われることが多いため、日本語を覚えるという使い方は違和感があります。
- リスニング・リーディング・スピーキング・ライディングに4つのスキルの総合なので、 どれか1つが長けている場合に使用すると違和感があります。
- 英語圏以外の人がよく使うため、英語圏の人が使うと違和感がある。
- 英語力は、単に英語という言語を扱う能力をさすため、実際にスムーズなコミュニケーションを取れるかどうかはこの言葉だけではわかりません。スムーズなコミュニケーションには、異文化理解が必要だからです。
- そもそも「英語力」は読み書きなどの文法を含む総合的な語学力を意味していると考えるべきであるので、教育現場で「英語力」を英語での表現やコミュニケーション能力と類似の意味で用いることには違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な英語力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
グローバルコミュニケーションスキル
まずは、グローバルコミュニケーションスキルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語での理解力、表現力に加えて、海外の文化やニュアンス、マナーなどまで理解しているという要素が付け加えられています。英語圏の人との関係構築をスムーズにできる印象もあります。
コミュニケーション力
2つ目は、コミュニケーション力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語に限った言葉ではないが、英語に関する話題の場合は英語で相手と意思疎通ができる能力のことを指す。主に会話能力のことを指し、どのような場面でも用いることができる。
スピーキングイングリッシュ
3つ目は、スピーキングイングリッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語力は、英語が話せる力というニュアンスがある。スピーキングイングリッシュは英語を話すというニュアンスになる。
リスニング
4つ目は、リスニングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語力は、英語が話せる力というニュアンスがある。リスニングは、英語を聞き取れる力というニュアンスになる。
英会話力
5つ目は、英会話力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語の能力の内、特に英語で会話する能力のことを指す。ビジネスでは特に重要視され、ビジネスの場で使うのがオススメ。
英語スキル
6つ目は、英語スキルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「英語スキル」の元のワードとのニュアンスの違いは、「英語スキル」は英語をいかにビジネスの場面で活かせるかを強調している点にあります。ビジネスの場面で、個人の能力をアピールする際、特に、英語でのビジネスコミュニケーション能力が高いことをアピールする際に使うことがおすすめです。
英語の四技能
7つ目は、英語の四技能です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、英語の能力を「聴く・話す・読む・書く」という4つのカテゴリーに分けているところが、ニュアンスの違いです。文書作成時におすすめです。
英語能力
8つ目は、英語能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語能力は特定の場面や能力に焦点を当てているためリスニング・リーディング・スピーキング・ライディングを包括したニュアンスは弱くなり、ライディング能力等特定の分野におけるスキルや能力を指します。
語学力
9つ目は、語学力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フォーマルな言い換えですが、英語に限らず幅広い言語の扱いがうまいことを指す言葉なので英語の場合は「英語の語学力」の方がしっくりきます。
語彙力
10個目は語彙力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の人よりも多くの単語や言葉を習得して使いこなせる力というニュアンスの違いがあります。学校で習わないような専門的な用語も身についていることを指し、単語を知っているだけではなく、適切に文章化できるかを指すのにおすすめです。
英語力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
語学力
まずは、語学力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
外国語を習得して使用する能力というニュアンスの違いがあります。単語や文法の知識だけではなく、ネイティブに近い発音で会話ができる力も含まれるのを表すのにおすすめです。
イングリッシュライティング
カジュアルの2つ目は、イングリッシュライティングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語力は、英語が話せる力というニュアンスがある。イングリッシュライティングは、英語を書く力というニュアンスになる。
スピーキング力
つづいて、スピーキング力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、英語の四技能の中でも、特に「話す力」に焦点を当てているところが、ニュアンスの違いです。友人との会話におすすめです。
ペラペラ
4つ目は、ペラペラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ペラペラである/ではない」と続けることで、会話の堪能さを表現できます。読み書きというよりはスピーキング、リスニングの力を表します。
リーディング
5つ目は、リーディングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語力は、英語が話せる力というニュアンスがある。リーディングは、英語を読むことが出来る能力のニュアンスがある。
英会話スキル
6つ目は、英会話スキルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「英会話スキル」の元のワードとのニュアンスの違いは、「英会話スキル」は、英語によるカジュアルな場面でのコミュニケーション能力に焦点を当て言及している点にあります。「英会話スキル」は友達同士の会話などで、初級レベルであるが英語圏の外国人とコミュニケーションが成立する最低限の能力を有することを意味するときなどに用い、主に初級~中級レベルの英会話スキルについて表現したいときに使うのがおすすめです。
英語スキル
7つ目は、英語スキルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語力はリスニング・リーディング・スピーキング・ライディングの4つの能力の包括した意味ですが、英語のスキルは4つの能力のなかでも特定の能力に焦点を当てた英語のスキルを指します。
英語のレベル
8つ目は、英語のレベルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
総合的な英語に関する能力のことを指し、やや他者と比較するニュアンスがある。英語検定など、ランク付けのある試験に関する話題などで用いるのがオススメ。
会話力
9つ目は、会話力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人との会話のキャッチボールをスムーズに行えるコミュニケーション能力というニュアンスの違いがあります。 相手の話に耳を傾けて正しく理解する聴く力、相手に共感してもらえる話し方をできる話す力、表情や身振り手振りといった情報から相手の気持ちを読み取る非言語力で構成されている力を表わすのにおすすめです。
英語力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- イングリッシュスキル
- English skills
- command of English
- proficiency in English
- knowledge of English
- English language capability
- Second Language Acquisition
- Ability to speak foreign languages
- Language skill
- Fluency of English
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が英語力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント