えこひいきの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、えこひいきの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
えこひいきとは? そもそもどんな意味か?
まずはえこひいきとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気に入ったものを特別扱いすること。
—
気に入った者だけを引き立てる。
—
自分のお気に入りだけに肩入れすること。
意味を全て見る
- 特定の人だけに対して高い評価を与えること。
- 特定の人のみ可愛がること。
例文
つづいて、えこひいきを用いた例文を紹介します。
彼女は、校長先生の孫だということで、えこひいきをされているように感じる。
あの先生は、自分が気に入った生徒だけえこひいきすることで有名だ。
例文を全て見る
- 子どもっぽいえこひいきをするのは、止めた方がよいと思います。
- 彼女の評価は正当なものではなく、単なる重役のえこひいきによるものだ。
- えこひいきばかりするのではなく、その人の本質を見るべきだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
学校などでよく使われる言葉である。
—
俗っぽい印象を与えるため、フォーマルな場で使うのには向いていません。
—
ひいきという言葉より不公平さが増しているので、似ているが使い方に注意。
注意点を全て見る
- ネガティブな時にしか使わない言葉なので、関係性が悪くなることを想定して使う方が良い。
- 「えこひいき」はネガティブなイメージで使われることが多いため、ポジティブな意味合いで使うのは違和感がある。
ビジネスで使える丁寧なえこひいきの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
贔屓
まずは、贔屓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「すごく目をつけていた後輩がいたので、彼のことを贔屓して自分のスキルを伝授する」などと使います。目をかける時に使うことが多いワードです。
偏好
2つ目は、偏好です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや古めかしく堅苦しいニュアンスを帯びた表現です。かっちりとした響きがあり、会議など硬い場で使うのにおすすめです。
偏愛
3つ目は、偏愛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・ある物や人だけを偏って愛することを意味する。・2人姉妹の仲で、下の子だけをねこかわいがりする親に対して使う。
特別待遇
4つ目は、特別待遇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼が他のライバルである同期の社員を押しのけて真っ先に課長に昇進したのは、今までの彼の成果を認めようという選考段階で部長たちの根回しがあった特別待遇だったようです」と言えば、「えこひいき」という、他の人に比べて特定の人間を助けることと違い、「特別待遇」とは、実力、地位ともに他とは別格というニュアンスがあります。「えこひいき」という不当な扱いというニュアンスでなく、他とは違う正当な評価、待遇を意味する場合におすすめです。
身贔屓
5つ目は、身贔屓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分のことを慕ってくれる後輩に対して身贔屓してしまうなどと使います。自分の感情を相手に上乗せする時に使います。
差別
6つ目は、差別です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・正当な理由がないのに、他のものよりも低い扱いをすることを意味する。・特定の条件の人だけを、他の人たちとは違う不当な扱いをする時。
肩入れ
7つ目は、肩入れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元ワードは基本的に人に対してしか使わないが、このワードは物事に対しても使える。例、「1つのプロジェクトに肩入れしすぎて、他のプロジェクトおざなりにしてはならない」
ご愛顧
8つ目は、ご愛顧です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご愛顧」はひいきする、目をかけるというニュアンス。取引先や相手先に対して使う言葉。「いつもご愛顧ありがとうございます」というような使い方をするのがおすすめ。
お引き立て
9つ目は、お引き立てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「お引き立て」はひいきするというニュアンスで、取引先や顧客に対して「今後とも変わらぬお引き立てのほど」という使い方をすることが多い。
えこひいきのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
分け隔て
まずは、分け隔てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味するところは元のワードと似ているが、こちらは「分け隔てをしない」という否定形で使われることの方が多い。
不平等
カジュアルの2つ目は、不平等です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・平等ではないことを意味する。・本来は、差がつくところではないはずなのに、選ぶ人のせいで差がついてしまっている時。
不公平
つづいて、不公平です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・状態や扱いが一方に偏っていて等しくないことを意味する。・同じことをしているのに、一方だけが良い扱いを受けている時。
判官贔屓
4つ目は、判官贔屓です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「えこひいき」は気に入った人だけをひいきするニュアンスで、「判官贔屓」は弱いものや、かわいそうなものを応援するニュアンスがある。
特別扱い
5つ目は、特別扱いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
難しい言葉ではないので、どんな時にも使える。年齢や文脈をあまり考えずに使うことができるので使いやすい。
差別
6つ目は、差別です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「男性が優先的に幹部候補に推薦されるのは女性差別です」と言えば、「えこひいき」という、他の人に比べて特定の人間を助けることとニュアンスが似ていますが、「差別」は不当な扱いというニュアンスが強いです。ジェンダー平等などが尊重される中にあって「えこひいき」に違法性がある場合に「差別」という表現がおすすめです。
肩入れをする
7つ目は、肩入れをするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
支援をする場合にも使える。力を貸すといういい意味でも使える。特定の人物などに力を注いでいるという意味でも使える。
えこひいきの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- favorite
- favoritism
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がえこひいきの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント