縁起が良いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、縁起が良いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
縁起が良いとは? そもそもどんな意味か?
まずは縁起が良いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いいことが起こる前兆だと感じさせる物や現象。
—
よいことが起こりそうな予感やきっかけ。
—
何かよいことがおこりそうな様子、そのようなしるしを見た、という場合に用いる表現。
意味を全て見る
- 良いことが起こりそうな、期待できる心持ち。
- 良い予感や幸運が訪れる前ぶれを表します。
例文
つづいて、縁起が良いを用いた例文を紹介します。
茶柱が立ったので縁起が良いと喜んでいたが、その直後に戸棚に頭をぶつけた。
縁起が良いとされる四つ葉のクローバーをみつけたので、とっておいた。
例文を全て見る
- ここで珍しい猫を見る事ができて縁起が良いと感じ、「今日はいい一日になりそうだ。」とつぶやいた。
- 昨日は気分が落ち込んでいたが、今日は朝に綺麗な虹を見ることができたので縁起が良い。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
精神的なニュアンスなので、科学の場で使うと違和感がある。
—
縁起が良いと実際に感じることは人それぞれ、育った環境や文化によってなので、相手に強要するものではないと思う。
—
「縁起が良い」はポジティブな意味合いで使われることが多く、悪い意味合いで使うのは違和感がある。
注意点を全て見る
- 科学的な根拠がなく、気の持ちようである場合が多い不確かなものなので使うタイミングに注意。
- 自然に起こる現象を表した言葉として用いられるのが一般的です。
ビジネスで使える丁寧な縁起が良いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
良い兆し
まずは、良い兆しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運任せではなく、明確な様相を持って判断している印象になっています。ただ確定事項ではないときでは兆しと言った方が強行な感じはしません。
幸先がいい
2つ目は、幸先がいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを始める時に良いスタートが切れた場面に適した言い換え言葉です。滑り出しが好調である時にはうってつけです。
験がいい
3つ目は、験がいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かよいことが起きることを予感させるような前触れのことを「験が良い」と言う。「縁起が良い」より少し古い言い方。
吉日
4つ目は、吉日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「吉日」は祝い事をするのに縁起が良いとされている日のことを指す。「結婚式は大安吉日に挙げられると良いですね」というような使い方をするのがおすすめ。
吉兆
5つ目は、吉兆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良いことが起こる前触れを表した言葉として広く用いられる言い換えです。率直に良い意味合いとして用いられることがほとんどです。
縁起物
6つ目は、縁起物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よいことがあるようにと祝い祈るための品物という意味合いで、良いことが起こりそうな予感がするという点で同じようなシーンで使うことができます。
運が良い
7つ目は、運が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「縁起が良い」は何か良いことが起こりそうな様子で、「運が良い」は運勢がよくうまく行くというニュアンスになる。
縁起が良いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
良い予感
まずは、良い予感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「良い予感」は自分や周囲にとって嬉しいことが起こりそうな予感という意味合いの言葉。「今日は朝からラッキーなことが重なって、良い予感がする日なの」というような使い方をするのがおすすめ。
幸先が良い
カジュアルの2つ目は、幸先が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を始めたときに良いことが起こり、これから良いほうに進む予感がすること。「縁起がよい」は良い物事が起こる前に予感がすることを意味する。
幸運な
つづいて、幸運なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「縁起が良い」は「縁起を担ぐ」のように自ら求めに行くニュアンスがありますが、「幸運」はたまたま運良く出会ったというニュアンスです。
げんがよい
4つ目は、げんがよいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「げんがよい」は何か良いことが起こりそうな様子で、「縁起が良い」よりもフランクで、カジュアルな言い方になる。「げんをかつぐ」などとも使うことがある。
吉日
5つ目は、吉日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か事をするのによいとされる日という意味合い。良いことが起こりそうな予感がするという点で同じようなシーンで使うことができます。
運が良い
6つ目は、運が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「運が良い」という表現は、個人の運勢や運が好調であるという言葉です。宝くじに当たったりするときに使います。
ラッキー
7つ目は、ラッキーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「縁起が良い」は何か良いことが起こりそうな様子のニュアンスで、「ラッキー」は何に良いことが起こったときによく言う言葉である。
ついてる
8つ目は、ついてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
良い流れがあることや幸運に恵まれることを表します。具体的に良いことが訪れた場面に適した言い換えとして活用できそうです。
いいことがありそう
9つ目は、いいことがありそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これから何か良い物事が起きる予感がするときに使用する。「縁起が良い」と異なり、何かのしるしがない場合でも使用される。
縁起が良いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- auspicious
- グッドラック
- ジンクス
- ラッキー
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が縁起が良いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント