鉛筆なめなめの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、鉛筆なめなめの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
鉛筆なめなめとは? そもそもどんな意味か?
まずは鉛筆なめなめとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
じっくり考えて取り組むことを表します
—
ビジネス用語では「数字をごまかして帳尻を合わせる」という意味。一般的には「じっくり考え、頭をひねって書く」という意味の言葉。
—
よく考えること。鉛筆をなめるくらいじっと塾講すること。
意味を全て見る
- 鉛筆を持って何かを書く作業をしている時に、書く内容をじっくりと吟味している様子
- 今からじっくり思案して書類を仕上げること。
- 昔の鉛筆は質が悪く、湿らせて黒くすることから、一生懸命に熟考することを指していましたが、最近は見積や予算などの数値を、細部にこだわらず、ある程度ごまかす際に使用する。
- 帳尻を合わせて数字を誤魔化したり苦労したりする事。
例文
つづいて、鉛筆なめなめを用いた例文を紹介します。
私は朝早く起きて、静かな環境で鉛筆なめなめ、学校新聞の記事を執筆した。
部長は売り上げが目標を達成することができなかったので、鉛筆なめなめして上に報告した。
例文を全て見る
- 締め切りが明後日だから、鉛筆なめなめしてこの帳簿を書きはじめましょうか。
- この帳簿は鉛筆なめなめで作られたものなので、よく見るとおかしな点があり、信用することができない。
- バラバラの領収書を鉛筆なめなめまとめたので、青色申告はなんとかできそうだ。
- 一晩考えて鉛筆なめなめ仕上げた企画書なので、何卒ご配慮いただけますと幸いでございます
- 上司から鉛筆なめなめしておいてくれと言われたが、今月の収益をはぐらかして記録するように頼まれているのには、別の上司から指摘されてようやく気が付いた。
- 作業費用は10万円だが、このプロジェクトは大きくもう少し予算がとれると思うので、12万円に鉛筆なめなめしておくように上司から指示があった。
- 私はどうこたえるべきかについて、1時間以上鉛筆なめなめ考えた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「鉛筆を舐める」という比喩が、「不衛生」だと思う人もいると思うので、使う人によっては注意が必要だと思います。
—
主語がないと本当に鉛筆を舐めてる人になり、気持ち悪い人になるので注意です。
—
そもそも若者には通じないことが多く、さらに表題から意味を推測することが難しい点。
注意点を全て見る
- 中高年ならば意味がわかるが、若年層には正しく伝わらないため注意が必要。
- 結構な苦労をしたという点を忘れずに使うのがいいと思う。
- 死語といってもおかしくない言葉のため言い換えは必須です
- 若年層には文字通りの意味に捉えられてしまうため、年配者の間で使うのが望ましい。
- 古い言い方で若い人には通じない場合があることわざである。
ビジネスで使える丁寧な鉛筆なめなめの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お茶を濁す
まずは、お茶を濁すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事をよりはっきりさせないで、成り行きに任せる様な状態の時に使う。鉛筆ナメナメよりネガティヴなイメージ。
ごまかし
2つ目は、ごまかしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違いはあまりないが、ごまかしは数字以外にも使えてしまう。誰しもがわかる言葉なので多くの人に伝えるときにおすすめ。
ざっくりと
3つ目は、ざっくりとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
両方とも細部にはこだわらないという意味があるが、鉛筆なめなめは少し後ろめたい(やましいことをしているような)雰囲気に対し、ざっくりはそのような気持ちはない。規模感を知りたいときなどに、ざっくりを使うのがおすすめです。
どんぶり勘定
4つ目は、どんぶり勘定です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いい加減さがより強めになる。とりあえずは仕上げたけど精度はかなり落ちる感じ。鉛筆なめなめより事が雑なイメージ。
よしなに
5つ目は、よしなにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よしなに」も、細部について拘らないという意味で、鉛筆なめなめと同様のニュアンスになりますが、よしなには、相手に(信頼して)任せるというニュアンスが強くなります。ある程度、相手の好きにしていいよという時に使うのがおすすめです。
虚偽報告
6つ目は、虚偽報告です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題語とは「ごまかす」という共通項があるが、実際には起きなかったことを起きたこととして、またはその逆の調子で、誰かに伝えるということに力点が置かれている。ビジネス上で嘘を他者に伝えてばかりいる人のしている行為を端的に言う上で効果的だ。
思案する
7つ目は、思案するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々と考えを巡らせることを意味しますが、比較的軽い意味合いとして捉えられる場合があります。また、心配することも意味します
熟考する
8つ目は、熟考するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よくよく考えておもいを巡らせることを表します。簡単には結論の出ないことや、しっかりと考える必要がある物事について触れるときに適しています
帳尻合わせ
9つ目は、帳尻合わせです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある程度若い層にも伝わる言い回しとなる。数字を操作して収入と支出に矛盾の無いようにしたい時に使うことがおすすめだが、不正会計など犯罪を誘発する目的では使わないよう注意する必要がある。
粉飾
10個目は粉飾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どの年齢層にも伝わる言い回しであり、公式にも使う固い言い回しとなる。数字を操作して矛盾の無い結果が出るようにしたものを見つけた時に「これは粉飾された決算報告書だ」などと使うことがおすすめ。
鉛筆なめなめのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
インチキ
まずは、インチキです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不正ということを多少フランクな感じで表現している。「インチキはよせ」という風に、ズルをしようとしている同僚に軽く釘を刺したい時に使うのが望ましい。
うまくごまかして
カジュアルの2つ目は、うまくごまかしてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どの年代にも通じる平易な言葉遣いであり、数字をごまかす意図がストレートに伝わるようになる。犯罪にならない範囲ではあるが、上手く数字をごまかして書くように指示するときにおすすめ。
じっくりと書く
つづいて、じっくりと書くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語の方が「じっくりと腰を落ち着けて」という側面をより直接的に相手に伝えられます。比喩表現を使いたくない場合におすすめです。
ちょろまかす
4つ目は、ちょろまかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょろまかすも数量や金額をごまかすことでは同意ですが、こちらは少し悪意あるニュアンスになります。ちょろまかすは盗む意味も含まれるので、故意に数値を変更して儲ける際に使いますが、取引相手には悪意が全面にでるため(信用にかかわるため)使用しないほうがよいでしょう。
ねじり鉢巻で
5つ目は、ねじり鉢巻でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にあるオールドファッションな意味合いを活かした言い換えです。気合いを入れる時に頭に巻く鉢巻ですが、特に力が入る時にねじったものを使うため、強い気持ちを表す時に適しています
はぐらかし
6つ目は、はぐらかしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他者の関心を特定のところから逸らして、何らかの問題をごまかすことを示す。「無駄なはぐらかしはやめなさい」という風に、誰かの逃げ腰な姿勢を批判する上で用いるのが有益である。
よく考えて書く
7つ目は、よく考えて書くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どの年代にも通じる平易な言葉遣いであり、ビジネス用語ではない元々の「じっくり考え、頭をひねって書く」のニュアンスとなる。時間をかけてよく考えながら書いたことを伝えるときにおすすめ。
改ざん
8つ目は、改ざんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより悪意がより追加されている。また、元のワードは事実に基づくデータがあるが、こちらは0から100を作ることも指す。友人とユーモアを交えた会話におすすめ。
盛る
9つ目は、盛るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違いは元のワードより潔い点である。ごまかしてやろうという気概は感じられない。友人の会話などではよく使われるのでおすすめ。
鉛筆なめなめの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- メディテイション
- リフレクション
- ファニー
- アンフェア
- チート
- アバウト
- finaly
- falsification
- deceive
- pencil lick
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が鉛筆なめなめの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント