遠慮なくの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「遠慮なく」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「遠慮なく」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「遠慮なく」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
気兼ねなく思う存分に行うように促すこと。
—
その行動を行うのに、控えめにならずに行うこと。
—
控える事なくという意味。
意味を全て見る
- 気兼ねなく。控えたりせず。
- 相手に余計な気遣いをすることなく。
- 何かをする際、周囲の人や状況、制限を気にしないでいいという意味。
例文
つづいて、「遠慮なく」を用いた例文を紹介します。
困ったことがあったら遠慮なく言ってね、隣に住んでるからいつでも行けるよ。
本日はせっかくの機会でございますので、どうぞご遠慮なくご質問やご意見などお寄せください。
例文を全て見る
- お困りのことや質問などございましたら、遠慮なくお申し付けください。
- 説明しました内容について、不明な点や質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお尋ねください。
- こんなに有名なお店に連れてきていただき、ありがとうございます。お言葉に甘えて遠慮なくいただきます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
例えば、何でも話してほしいという意味合いで、伝えたとしてもなんでも我儘に言えばいいということではないので、伝え方は注意するべき。
—
「その行動を行うのに遠慮しないで良いですよ」という気遣いの前提があってのことなので、既に客が家に入っているのにその客に対して「遠慮なく入って」と改めて言うと、逆に嫌味っぽく聞こえるので注意する。
—
《違和感のある言い方》遠慮なくご意見・ご質問をお待ちしております。《注意点》「遠慮なく」は相手の行動を促すときに使う言葉なので、文末が「お待ちしております」だと主語が話し手の方になってしまい、おかしくなる。
注意点を全て見る
- 控えることなく発言したり、行動してほしいときに使われる言葉。ビジネスとフランクな場面のどちらでも使える言葉なので、使う場面を気にせず使うと良いです。
- 相手を気遣う言葉。定型文でもある。社交辞令で使われているときもあるので注意。
- 元々、遠慮することがない無生物などが主語で、擬人法でもない場合は使わない。
- 「遠慮なく」は、自分のこと使うときはそのまま、相手に使うときは「ご遠慮なく」と丁寧な言い方にしたほうが良いかと思います。
- 「遠慮なく働く」「遠慮なく頑張る」など、良いことには使わない。そうしても誰も困らないことや当たり前のことだと、違和感があるため。
ビジネスで使える丁寧な「遠慮なく」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
率直に
まずは、率直にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
プレゼンのときなど、取引き先の意見を聞きたいときに「率直におっしゃってください」など伝えた方が、やる気も伝わり使いやすい。
容赦なく
2つ目は、容赦なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「容赦なく」は、厳しい批判などを相手の気持ちに構わずするニュアンスがあるので、部下から上司に「容赦なくご指摘ください」などとアドバイスを求めるときにおすすめ。
心置きなく
3つ目は、心置きなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事相手との雑談でも使えるような、少しあらたまった表現な感じがします。「プロジェクトが終わって、これで心置きなく飲みにいけますね」
気兼ねなく
4つ目は、気兼ねなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」は行動を控えないことを示すが、「気兼ねなく」は相手がどう思うか気を遣わないことを示し、行動より感情を考慮している印象が強い。
忌憚なく
5つ目は、忌憚なくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」よりさらにフォーマルな響きがある。また、少し難しい言葉でもある。目上の人たちを前にして発表をした後、「忌憚なくご意見をお願いいたします」という風に使うのがおすすめ。
なんなりと
6つ目は、なんなりとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」は行動する人が相手でも自分でも使えるが「なんなりと」は相手を促す場合に使う。「遠慮なくお申し付けください」でも「遠慮なくお願いします」も可能だが「なんなりとお願いします」は不自然。
お気軽に
7つ目は、お気軽にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く考えず軽い気持ちでという意味で「遠慮なく」と同じ意味ですが、質問や問い合わせを遠慮なくしてほしい時によく使われる言葉です。「お気軽にお問い合わせください」のように使うと良いです。
「遠慮なく」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心置きなく
まずは、心置きなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の友達などに約束していたが、自分だけ用事で行けないときなどに「心置きなく楽しんで来てね」と伝えるときに使う。
自由に
カジュアルの2つ目は、自由にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」は、決められた範囲や暗黙の了解のもとで行動する場合「自由に」は範囲を無制限にすることを示す。
好きなように
つづいて、好きなようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクなニュアンス。幅広い意味を持ち、自分の好きなように自由に振る舞ったり考えたりして欲しいときにおすすめ。
気軽に
4つ目は、気軽にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」は控えるか否かを考慮した上で行動することを選択する印象があるが、「気軽に」は考慮せずに行動する印象を与える。
気にせず
5つ目は、気にせずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気を使わずにという意味で「遠慮なく」よりフランクな表現です。「気にせずに思った事を言ってほしい」のように使うと良いです。
気(を)遣わないで
6つ目は、気(を)遣わないでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」は直接相手の行動をきっぱり否定するほどの強さはないが、「気(を)遣わないで」の「ないで」はハッキリとした否定であり、気心の知れた間柄でないと使えない。「気(を)遣わないで足を崩して」「気(を)遣わないで食べて」など、友人を自宅に招いた時などにお勧め。
ぶっちゃけて
7つ目は、ぶっちゃけてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「遠慮なく」よりも、はるかにフランクである点が相違点。長らく付き合っている友人から、フレンドリーな形で意見を引き出したい時に使うのが推奨される。
お言葉に甘えて
8つ目は、お言葉に甘えてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がする行動に対して使う言葉なので、友達が何か自分の利益になるようなことをを提案してくれて、それを受け入れるときに「ありがとう、それじゃお言葉に甘えて!」などの使い方をするのがおすすめ。
「遠慮なく」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- don’t hesitate
- feel free to
- without hesitation
- freely
- be my guest
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「遠慮なく」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント