イベントの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「イベント」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「イベント」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「イベント」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
出来事、行事や催し物などのこと
—
出来事、試合、プログラムからの処理要求。
—
催し物の総称で使われる
意味を全て見る
- ある場所にある事柄を催すこと
- 個人で作るものではなく、複数人集まって成り立つ行事、催事。
- 所定の場所や期間に起こる行事のことです
- 運動競技や試合の種目、催し物、出来事。
- 何かの催しやお祭りなど
例文
つづいて、「イベント」を用いた例文を紹介します。
今月はあらゆるイベントが目白押しで、どれに参加するかとても迷う
イベントを開催しても、狙いどおりのターゲットを集客ができなければ成功とは言えません。
例文を全て見る
- もうすぐクリスマスに関するイベントが各地で行われるので楽しみだ。
- イベントの見積もりを立てる。 このイベントは多くのプレイヤーが楽しめるようにしてある 。
- 我が社は今年15年目を迎えます。小規模ですが社内イベントを考えております。
- 明日はイベントですが、お客様に心から楽しんでいただけるように、また私たちも楽しんで臨みましょう。
- AB広場でちびっ子もりもり祭りというイベントが開かれるようだ。
- 今日は地元のデパートでクリスマスのイベントをやっているらしい。
- このイベントは3日間にまたがって行われます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
日常的な生活や営業活動から外れた非日常に使う。
—
ネガティブなイメージではあまり使わない
—
カタカナ語で日常的に使うので、誰もが知っている馴染み深い単語。
注意点を全て見る
- 楽しい時やおめでたい時に使う言葉だと思うので、お葬式やおめでたくない時には使わない方がいいと思います。
- 行事のことを言い表す言い換えは多く存在します。
- 一般的に、起こることに対して用いられる。
- イベントがやってるという誤植がよく見られるが 、イベントは開かれるものなので受動態を使う
- イベントがカタカナで少しラフな印象なので、文章に出てくるほかの言葉が堅い言葉だと合わない。
- 「特別な催し物」というイメージを持って使っています。
ビジネスで使える丁寧な「イベント」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
催事
まずは、催事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イベントより少し堅苦しい上司や、自分より立場が上の人に話す時におすすめです。仕事関係や学校関係で使うのがいいと思います。
催し物
2つ目は、催し物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イベントの意味に催し物が入ってる通り、意味はほぼ変わらない。カタカナを使うより堅い印象を持たせることができる。
行事
3つ目は、行事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「イベント」よりも万人に理解される。高齢者の方は「イベント」と聞いてピンとこないかもしれないので、その時に使うとわかりやすいのではと思います。
出来事
4つ目は、出来事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間で起こるいろいろのことという意味合いの語で、ふいに起こった事件・事故に対しても使うことができおすすめ。
式典
5つ目は、式典です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イベントは催し物全般なのに対して、式典は特別な行事ごとで改まった催し物の時に使うことをおすすめします。
活動
6つ目は、活動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内輪の企画コンぺは店頭販売員による売り上げ競争、また自社として推す商品に対して「販促活動」等と使えると思います。
キャンペーン
7つ目は、キャンペーンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定の期間を設けて得点などのサービスを施すことを表します。企業が目的を持って取り組む行事のなかでもイベント的な要素がある時に適切です。
事象
8つ目は、事象です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
試行の結果起こる事柄、一定の条件や環境の下で、起こることという意味で用いられ、できごと一般に使えるおすすめの語。
「イベント」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
行事
まずは、行事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
儀式化して、または一定の計画のもとに、日を決めて行う事柄・催しという意味合いの語で、年中行事などにおすすめ。
催し
カジュアルの2つ目は、催しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を集めて興行・会合などをすること、また、その興行・会合などという意味で用いられ、一般的で使いやすくおすすめの語。
事件
つづいて、事件です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事柄、事項、案件のこと。官公庁におけるある種の個別の手続を「事件」と呼び、事件番号を付すなどして管理されることがある。
フェス
4つ目は、フェスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不特定多数の人が集まる行事をこのように言い換えることもでき、祭りの雰囲気を盛り上げる時に最適な言い換えです
企画
5つ目は、企画です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が作ってる感じが出る絶対に来て欲しいと思っているとき、ある程度の集客が必要な時に使うのがおすすめです。
出し物
6つ目は、出し物です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イベント会場で誰か有名人がロケ中とか、大食い大会にチャレンジしてるとかミニ演奏会があるとか、ちょっとしたイベントの一部を構成するプログラムのことを指します。
特典会
7つ目は、特典会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは特定の商品を購入した際に受けられるレギュレーションのことを表します。旨みや特別なサービスなどの意味があり、話題の一つとして用いる時に適しています。
ライブ
8つ目は、ライブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イベントよりもフランクに日常会話内で使うことができると思います。規模的にこちらの方が大きい気がします。
パーティ
9つ目は、パーティです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若者ウケしやすい気軽にきて欲しい時、軽いノリの時におすすめです。女性や友達の友達など幅広く呼びたい時に便利な言葉です。
「イベント」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フェスティバル
- キャンペーン
- カーニバル
- フェス
- パーティ
- レクリエーション
- event
- festival
- entertainments
- exhibitions
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「イベント」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント