絵を描くことの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、絵を描くことの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
絵を描くこととは? そもそもどんな意味か?
まずは絵を描くこととはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
絵の具やペンキなどで絵を作成すること。
—
鉛筆や筆を使って、紙に思い思いのものを書き起こすこと。
—
単純には絵をかくこと。裏で、秘密裏に画策する。
意味を全て見る
- 線や色などを使って表現する動作のこと。
- 目で見たり、頭に思い浮かんだ物の形を道具を用いて表現すること。
- 平面上に形を表現、または再現する
- 物の形などをさまざまな道具で描く事
- 筆やペンを使って、目に見えるものを表現すること
例文
つづいて、絵を描くことを用いた例文を紹介します。
私の趣味・特技は絵を描くことですが、静物画ではなく抽象画なので、なかなか分かってもらえません。
絵を描くことの、継続して描き続けることで上達するところにを面白みを感じます。
例文を全て見る
- 彼はA氏を失脚させ、B氏を当選させようという、絵を描いている。
- 彼女の趣味は絵を描くことで、特に自然や動物のスケッチが好きである。
- 私の小さい頃からの趣味は絵を描くことで、大学も美大に進学しました。
- 休日に絵を描くことは、気持ちのリフレッシュにもつながる良い趣味だ。
- 私は、大きな画用紙にはみ出るくらいの大きな絵を描くことが好きです。
- 美術大学に通ってから、僕は絵を描くことが大好きなんだと改めて気付かされた。
- それはまるで絵を描くことにも似ている。対象となるものをじっくり観察しないといけないからだ
- 絵を描くことを趣味にしてから、なにげない景色も気になるようになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
絵を作成することに使うが、脳内のイメージにも使う。
—
描く対象は何であってもかまわない。
—
描くを「書く」と使うと、混乱する。
注意点を全て見る
- あまり良くないことを企む意味もあるので、使い方に注意。
- 「画を描く」にすると、誰かを陥れるような陰謀を練る意味にとられることもあるので注意する。
- 「絵を描くこと」は、同じ意味の言葉の中で一番シンプルで分かりやすい言葉です。そして、フランクな場とビジネスの場でも使える言葉だと思うので、使う場所を意識しすぎないことが大事です。
- 例え言葉として用いる場面はあるかもしれませんが、使うことの少ない言葉ではあります。
- 実際に描くだけではなく、将来のことを形にすることにも使う。
ビジネスで使える丁寧な絵を描くことの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
絵画を描く
まずは、絵画を描くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絵画というと、絵よりももっとアートに寄っている感じで、すごく本格的な絵を描いているような印象を受ける人が多いのではと思います。
スケッチする
2つ目は、スケッチするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絵を描く」より「スケッチ」のほうが大まかで簡素なニュアンスのため「スケッチしていただけますか?」など、会議中などにアイデアを絵で素早く形にして欲しい時におすすめ。
描写する
3つ目は、描写するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絵を描くこと」に比べて、すでに脳内にあるイメージを平面におこすという印象になる。想像のものよりは、実在するものの再現などに向いている。
作画する
4つ目は、作画するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絵を描くこと」は落書きや趣味などの軽い印象に対し、作画という単語はきっちりとした完成品を想像させやすい。
描出
5つ目は、描出です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のありさまや考えなどを、絵画・文章にえがきだすことに対して用いられ、心の内面を描出するなどの言い回しにおすすめの語。
図案をかく
6つ目は、図案をかくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
製作するものの形や色などを図に表すことを意味する。刺繍を施す作品を作る時など。
絵で表現する
7つ目は、絵で表現するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
絵を描くはシンプルでわかりやすいが、絵で表現するはやや堅いイメージがある。大人同士の会話、アート寄りの会話におすすめ。
模写する
8つ目は、模写するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すでにある作品や、物などをそっくりそのまま真似て描くことを模写と言います。自分で想像して描くものとは違うので、少しニュアンスが変わります。
画策
9つ目は、画策です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はかりごとを立てること。計画を立て、あれこれと実現をはかること。はかりごとをめぐらすこと。ひそかに計画を立てること。また、その計画。
陰謀
10個目は陰謀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひそかにたくらむ悪いはかりごと。愚かで軽率なことを人にさせるような試みの意。たくらみ。計謀。ワナ。
絵を描くことのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
図画
まずは、図画です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
図と画、また絵をかくことに対して用いられ、図画工作などの熟語にも使われており、わかりやすくおすすめの語。
お絵描き
つづいて、お絵描きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「絵を描くこと」より遊び要素のニュアンスが強くなるので、技術や完成品のクオリティを問わないときに向いている。
イラストを描く
つづいて、イラストを描くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アニメーションなどのかわいい絵を描くことを指す。実際よりもデフォルメしたり、かわいく描いたりする時など。
描写
つづいて、描写です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物の形や状態、心に感じたことなどを、言葉・絵画・音楽などによって写しあらわすことに対して使うのがおすすめの語。
下描きする
つづいて、下描きするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完成品としての絵ではなく「下絵」としての意味があるので、相談しながらイメージを共有したいときなどに向いている。
落書き
つづいて、落書きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書いてはいけない場所で絵を描く事が「らくがき」で「絵を描く」の種類の一つです。「部屋の壁にらくがきする事はとても悪い事です」のように使うと良いです。
挿絵を描く
つづいて、挿絵を描くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本などの隅の方に小さく描かれた絵を描くことを指す。本の内容に合わせた絵を描く時などに使う。
写すこと
つづいて、写すことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは既にあるものを模写することを表しています。オリジナルの作品ではなく、真似た作品であることを表す時に適しています
企む
つづいて、企むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
計画する。特に、悪事をくわだてる。ひともうけを企むこと。計画を考案するか、陰謀を企む人。謀反を企む心。
謀る
つづいて、謀るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えをめぐらす。 工夫する。 たくらむ。
絵を描くことの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ドローイング
- スケッチ
- デッサン
- アート
- drawing
- painting
- draw a picture
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が絵を描くことの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント