フレンドリーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、フレンドリーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
フレンドリーとは? そもそもどんな意味か?
まずはフレンドリーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
仲良くしようとする意識がある様子
—
人が親しみやすいさま。また、人やものに優しい、もしくは人にとって難しくないさま。
—
友好的で好印象な様子
意味を全て見る
- 親しみやすい。友好的な様子。
- 友好的で個人的に親密な間柄のこと。
- 友好的で親切なという意味。人々が友好的な態度を示すときに使用される形容詞。犬や他の動物のように人間以外のものも、親しみやすく友好的である表現。
- 人や環境が気軽に接しやすく、心地よく感じられること
- 誰とでも分け隔てなく、友好的に接することができること。
例文
つづいて、フレンドリーを用いた例文を紹介します。
山田君とは一度は喧嘩をしましたが、その後は仲直りをしてフレンドリーな関係になりました。
彼は話しかけやすい上に周りの人とも積極的に関わり合うフレンドリーな人だ。
例文を全て見る
- 課長は新入社員にフレンドリーに接しているが、新入社員は怯えているのでやめてあげて欲しい。
- そのベンチャー企業は、ユーザーフレンドリーなスマートフォンの開発に注力している。
- この男性とは初対面であったが、フレンドリーに接してくれて会話もはずんだ
- 友達の紹介で知り合った人がとてもフレンドリーで、すぐに打ち解けることができた。
- 彼女はとてもフレンドリーなので、誰とでもすぐに仲良くなる。
- 私たちの社員はいつもフレンドリーで、お客様が快適な時間を過ごせるように心がけています。
- 彼女はフレンドリーな性格で、初めて会った人でもすぐに話ができる。
- フレンドリーな店員さんに対応してもらったので、とても楽しく食事をすることができた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
公的な文章で使うと違和感があります。
—
人柄などを説明するときに使うが、ニュアンスが分かりづらい
—
仲良くしてくれようとしているようで、必ずしも仲良くなっているわけではない。
注意点を全て見る
- 「ユーザーフレンドリー」のような用例以外では、フォーマル感のない表現であるため、上司のような目上の人には少し使いづらい。
- 使う相手が目上の方の場合、失礼にあたることも考えられる
- すでに親しい関係の場合は「仲が良い」や「友達」のような言葉を使うと良いです。
- フレンドリーという単語は、生き物のみに対して使われると思います。
- 一般的に親しみやすく友好的な印象を与える言葉ですが、相手によっては不適切な場合があります。例えば、ビジネスパートナーや上司といった立場の人物に対し、あまりにも親しげな態度を示すと敬意が欠けると感じるかもしれません。
- カジュアルな意味を持った言葉なので、厳格でフォーマルな雰囲気の職場や環境では、フレンドリーな態度や言動が浮いてしまう可能性があります。
ビジネスで使える丁寧な「フレンドリー」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
友好的
まずは、友好的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
好意的でフレンドリーな態度が「友好的」です。対等な状態において国同士や企業間で使われることが多いです。
親しみやすい
2つ目は、親しみやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人柄や社風などを紹介する際に使うのがおすすめ。どういった様子や状態なのか「フレンドリー」より分かりやすくなる。
親近感のある
3つ目は、親近感のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレンドリーよりもっと自分と近しいものを感じて喜ばしく思うというようなニュアンスが含まれている。
親切な
4つ目は、親切なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレンドリーは、人との交流やコミュニケーションにおいて、明るく友好的な態度を表し、気さくで話しやすい人を指すこともあります。親切なは、人に対して思いやりや配慮を示す言葉であり、他人のことを考える優しさや温かさを表します。
好意的な
5つ目は、好意的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレンドリーは気軽で明るい雰囲気を表す言葉で、人とのコミュニケーションにおいて友好的な態度を示すことができます。一方、好意的なは、相手に対して積極的な好意や思いやりを持って接する様子を表します。特に、相手に対して親身になって接することができるというニュアンスがあります。
気さくな
6つ目は、気さくなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレンドリーという言葉よりも相手のことを考え、関係を適度に保ったり、礼節のあるニュアンスの表現。
懇意
7つ目は、懇意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しく、仲がいいことという意味で、上司や目上の人、取引先に対して使うことが多く、ある人物との間柄を客観的に正式に説明する場合におすすめです。
融和的
8つ目は、融和的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対立を作らないような物腰をとっているさまを示す。「二国間で融和的なムードを醸し出そうとしている」という風に、例えば外交関係改善に向けて尽力がなされていることに言及する際に役に立つ。
親しい
9つ目は、親しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど「フレンドリー」とニュアンスの違いがない言葉です。ビジネスで使える表現であり柔らかい印象を出すことが可能です。
フレンドリーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
気さく
まずは、気さくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「フレンドリー」は、親しみやすく、友好的な態度を表す言葉で、ある程度の距離感がある場面でも使えます。一方「気さくな」は、人柄が軽く、気軽に接することができる雰囲気を表す言葉です。
親しみやすい
カジュアルの2つ目は、親しみやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親しみやすいは好意的であり、馴染みやすいさまを示す。フレンドリーは主にひとに対して使われるのに対し、親しみやすいは物に対しても使うことができる。
話しやすい
つづいて、話しやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が話しやすく感じることを表現する言葉であり、自分と相手ご同等の立場で、親しい間柄の会話の中で使います。
人懐っこい
4つ目は、人懐っこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレンドリーは、話しかけやすかったり、とっかかりを作りやすい人で、人懐っこいは、どんな人でもすぐに仲良くなれる人で、フレンドリーよりも一歩踏み込んだことをできる人だと思います。
ノリがいい
5つ目は、ノリがいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どういう人かというのを友人に説明するのにおすすめ。「フレンドリー」より砕けており、どんな人相手にもわかりやすい。
馴れ馴れしい
6つ目は、馴れ馴れしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかというと「馴れ馴れしい」は、ネガティブに使われる言葉かもしれません。相手のことを考えずに、ベタベタする感じがあります。
感じの良い人
7つ目は、感じの良い人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初対面の人を親しい間柄の人に、その人の人柄を紹介する時に使います。これも話す相手が自分と同じ立場にあるときによく使います。
ねんごろ
8つ目は、ねんごろです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に男女の親しい間柄に用いられる表現です。友人関係を超えて特別な男女関係にある場合におすすめします。
ストレート
9つ目は、ストレートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクという言葉はニュアンスが伝わりにくいので、ストレートと遠慮のない言い方にすると受け取り方が変わる。
甘え上手
10個目は、甘え上手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人に甘えるのが上手いことが「甘え上手」で、親しみやすいフレンドリーな人に甘え上手な人が多いです。「あの人は甘え上手でつい許してしまう」のように使うと良いです。
フレンドリーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オープン
- ステディ
- アットホーム
- friendly
- personable warm
- hearty
- affable
- sociable
- comfortable
- amicable
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がフレンドリーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント