不幸事の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「不幸事」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「不幸事」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「不幸事」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
身内の不幸、不幸な出来事。
—
幸福でないことやそのさま。
—
幸福でないこと、不幸せ。
意味を全て見る
- なにか社会的な信頼を失うような出来事
- 思いがけず起こった良くない出来事。
- 不幸な出来事や災難、良くない出来事を表します
- 身内の人などに亡くなられること。
- 損失や不幸せを起こす出来事
- 当事者にとって不幸である事件や事故のこと。
例文
つづいて、「不幸事」を用いた例文を紹介します。
昨日、友人のお母様の不幸事を耳にした。数日前にお元気な姿をお見かけしたばかりだった。
メールを不幸事の連絡手段として利用する際、どのような点に気をつければよいのだろうか。
例文を全て見る
- 誰しもが突然の不幸事に触れる機会は避けて通れないものです。
- 取引先の斉藤さんが打ち合わせに遅れてきたが、財布を盗まれる不幸事があったらしい。
- さすがに不幸事なら仕方がない。彼が来られないなら私が穴埋めに入ろう。
- 彼はついこの間不幸事に見舞われたので、グループのメンバーで慰めることにした。
- 彼女は、親戚に不幸事があり、これから2日間の慶弔休暇を取得する予定だ。
- あの家族に思わぬ不幸事が起きて、町内会の行事への参加は当分無理かも知れない。
- 彼は不幸事が起きたようで、終始落ち込んだ様子だったのでそっとしておいた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
恵まれず満足できない境遇にあるという意味で使う。
—
幸せでないことに対して用いられる。
—
仲の良い間柄やカジュアルな場面で使うのは、かしこまりすぎるため違和感がある。
注意点を全て見る
- 耳当たりの良くない言葉なので、デリケートに言い換えると良いです
- 名詞なので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
- 身内の人などが亡くなることという意味もある。
- 結婚式の場で「このたびは親戚に不幸事が起きまして、一部、列席が出来なかった者がいるのは残念です」という使い方は、めでたい祝い事の場面では、忌み言葉で違和感があるため「取り込み事が起きて」とか「やむを得ない事情で」と、ぼかした表現に言い換えたほうが望ましいと思います。
- 誰かが亡くなったときに使うことが多い言葉なので、安易に使ってはいけません。
ビジネスで使える丁寧な「不幸事」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
災難
まずは、災難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思いがけず身にふりかかってくる不幸な出来事という意味で用いられ、人が不幸になる原因となる事柄におすすめの語。
凶事
2つ目は、凶事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
縁起が悪いこと、不吉な出来事という意味合いの語で、特に死、または死を招く悲惨な出来事を指すことに使うのがおすすめ。
ご不幸
3つ目は、ご不幸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身内の人が亡くなったことを意味する。知人の身内が亡くなったときなどに使う。
非運
4つ目は、非運です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に不運なことが起きて良いことが起こらないことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
弔事
5つ目は、弔事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不幸事」よりも死んでしまったことや、死んでしまったことにともなう営みを直接的に表します。相手に不幸があったことをはっきりと伝えたいときに使うことをおすすめします。
大災
6つ目は、大災です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな災害・災難、を意味する語。大きなわざわい。はなはだしい災害。
ご難
7つ目は、ご難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
災難・難儀などの敬語。ご難続き。災難・難儀などを、それを被る人を敬い、また、丁寧にいう語。非難すべき点や難点を丁寧にいう語。
ご逝去
8つ目は、ご逝去(ごせいきょ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社で不幸事が起きて、社長が御逝去されました」と言えば、不幸事の具体的な説明・ニュアンスになり、亡くなったと言う表現の敬語・丁寧語として、逝去という表現が使えます。
お悔み
9つ目は、お悔みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弔事に関する物事のため、その時でないと用いない言葉でもあります。それ以上、詮索を避けるための言葉や気遣いを見せる言葉として機能します
鬼籍に入る
10個目は鬼籍に入るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「御社の部長が鬼籍に入られてから、早くも1年が経過しました」と言う表現は、不幸事の具体的な死亡したという事実を、文語的ニュアンスで表現でしています。手紙などの文書にする場合に使えます。
「不幸事」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不遇
まずは、不遇です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の身に起こったことが、安全や幸せを脅かす事柄の事を伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
不幸
カジュアルの2つ目は、不幸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幸福でないこと。ふしあわせ。不幸中の幸い。身内の者に死なれること。親戚に不幸があった。不幸の手紙。
訃報
つづいて、訃報です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かが亡くなってしまった際に、亡くなってしまった関係者の方にその事実を伝えることという意味合いの語としておすすめ。
難儀
4つ目は、難儀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「災害に遭って、君の家族には大変な難儀だったね」と言えば、不幸事を困難な出来事という意味を「苦労する」という意味がある難儀という表現で言い換えたニュアンスがあります。親しい相手には使えます。
弔事
5つ目は、弔事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訃報や葬儀などの事柄に対して用いられ、人の死を悲しむというシチュエーションに対して使うのがおすすめの語。
災難
6つ目は、災難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不幸事」よりも自然的に起こってしまったことというニュアンスが強いです。憐れみの気持ちを表したいときにおすすめです。
気の毒なこと
7つ目は、気の毒なことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に起こったことが酷くて、同情してしまうことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
不幸せ
8つ目は、不幸せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不幸。不運。幸せではないとおもいこむこと。不運な巡り合わせ。不幸な出来事がつづくこと。不幸をよびおこしてしまうこと。
ご逝去
9つ目は、ご逝去です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身内以外の人が亡くなった時の敬意を込めた表現。
アンラッキー
10個目は、アンラッキーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語なのでフランクに聞こえる。家族や友達、同僚など日常会話で深く意味を考えずに使えるし、外国人にも伝わる。
「不幸事」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミスフォーチューン
- バッドラック
- バッドニュース
- アンラッキー
- unhappy
- misfortune
- funeral
- disaster
- unlucky
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「不幸事」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント