ファンの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ファンの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ファンとは? そもそもどんな意味か?
まずはファンとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
特定の人物や組織を熱狂的に応援する人のこと。また、送風機のこと。
—
特定の人物や事象に対する支持者や愛好者のことです。
—
自分が有名人や何かしら活動をしている人のことが好きであるという意味。
意味を全て見る
- その人物や物についている支持者や応援者の事です。
例文
つづいて、ファンを用いた例文を紹介します。
彼は祖父の代から、家族全員で阪神タイガースの狂信的なファンだ。
私は韓国アイドルグループ『BTS』のファンクラブに入っています。
例文を全て見る
- 私は〇〇というアーティストのファンです。
- 私はジャニーズのファンなので毎年カウントダウンライブには必ず行きます。
- 私の友人は国民的な人気を誇るアイドルグループのファンで、コンサートがあるたびに足を運んでいる。
- デビューしたころからずっと彼女のファンで、今後もずっと続けていきたい。
- ある音楽家には沢山のファンがついておりイベント会場は大賑わいだ。
- アイドルのファンの中には、グッズに多額のお金を使う熱狂的なファンがいる。
- アイドルのファンだと公言している友人は、毎日楽しく推し活に励んでいる。
- アイドルに興味は無かった私が、とある音楽番組を見て、そのグループのファンになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
熱狂的なファンやにわかファンなど、その人によって熱量が違うのでうかつにファンですと公言しないほうがいい。
—
単純に応援する人というよりは、強い情熱を持って応援している人を指す。
—
送風機の意味合いでこの言葉を使いたい場合、「ポータブルファン」や「ファンヒーター」のような言葉で用いたい。
注意点を全て見る
- 主に芸能人のことを応援している人のことを指すので、政治家を後援している人には使わない。
- 応援している人をさすのでそれ以外の人はファンとは呼びません。
- ややカジュアルな響きを持つ語なので、フォーマルな場では別の表現に置き換えた方がよいでしょう。
- あまり食べ物には使わない。
ビジネスで使える丁寧なファンの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
上顧客
まずは、上顧客です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『上顧客』は頻繁に店を利用し、売上げに貢献しているお客様のこと。 ファンより少し固めな言い方。またビジネスネス用語として使用。
支援者
2つ目は、支援者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファンはカジュアルな言い方だが、支援者はもう少し堅いイメージ。選挙に出馬している人を応援する人や、研究者を応援している(経済的な意味でも)人を指すので、応援される側が公的であったり社会的立場が高い人の時に使う。
好事家
3つ目は、好事家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一風変わったことや、風流なことに関心を抱いている人のことを示す。「部長は好事家だから、部長の趣味には軽く首を突っ込まない方が良い」という風に、とある人がこだわりが強い趣味の持ち主であるというのを明かす上で使いたい。
好き
4つ目は、好きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファンというよりも熱烈さがないが、さらっと会話の中で使うぶんには使いやすい。好きよりファンのほうが、その相手をより好きであるということが伝わる。
愛好家
5つ目は、愛好家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物についての場合はこちらで呼ぶ事が多いです。人に関しては愛好家はあまり使いません。意味はその物を大事に扱う人や愛する人の事を言います。
リピーター
6つ目は、リピーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファンは人に対して応援したりすることで、グッズなどを購入したりはありますが、リピーターは商品やサービスの内容を定期的に使ってくれる人。マーケティング等の話などで使用がおすすめです。
マニア
7つ目は、マニアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マニアと表現するとその物に対しての深い探究心を感じられるので、自分の強みをアピールするときに使うことをおすすめします。
サポーター
8つ目は、サポーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もっと応援してくれている印象。また、言葉の意味のとおり応援ももちろんですが、そのものを購入したり、応援したり支えてくれている感じがします。サッカーなどスポーツで使う。
ファンのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
追っかけ
まずは、追っかけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ファン」よりも、さらにニュアンスが強く、熱狂的な支持者を言い表す時に向いています。カジュアルな語感があり、フランクな会話におすすめです。
推している
カジュアルの2つ目は、推しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファンよりも今っぽい言い方。ファンと同じ意味であるが、目上の人に対しては使わない方が良いと思う。友達や同僚には使えるが、親などに言っても通じない可能性が高そうに感じる。
信者
つづいて、信者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の「ファン」よりも、より熱狂的に愛している人の中で通用する仲間内で使う言葉、若しくは熱狂的に愛している事をアピールする言葉になるかと思います。
マニア
4つ目は、マニアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マニアは好きな物や人に対して異常なほど知識を持っていたりする人の事です。〇〇マニアというような使い方をします。
ペン
5つ目は、ペンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ペンは韓国語でファンの意味。主にKーPOP界隈で使用する。実際に「私は〇〇(アーティスト名)ペンです」と名乗ったり、ファンサービスのことを「ペンサ」と表現したりする。
フリーク
6つ目は、フリークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある一つの物事にのめり込んでいる人のことを示した、英語由来の言葉。「親友はゲームフリークで、一日に12時間もゲームをすることもあるらしい」という風に、度を過ぎて何かに熱中している人のことに言い及ぶ際に使用したい語句である。
サポーター
7つ目は、サポーターです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
組織、特にサッカーのチームを応援する人のことを指しやすい。「私の友人は最近になって地元のサッカーチームのサポーターになった」というように、サッカー関連の話題をする時にぜひ用いたい。
オタク
8つ目は、オタクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも何かに熱中している人や対象を指していますが、オタクの方がよりコアな時に使うのがおすすめです。
ファンの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マニア
- ペン
- ベネファクター
- フリーク
- フェチ
- サポーター
- オタク
- fave
- buff
- believer
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がファンの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント