我慢強いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、我慢強いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
我慢強いとは? そもそもどんな意味か?
まずは我慢強いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
よく耐える。忍耐強い。
—
耐性があることを表す言葉です。
—
大変なことなどに対して、忍耐力があること。
意味を全て見る
- 大変な状況にも耐える力があるという意味です。
- 忍耐力が強いことや、よく辛抱することです。
例文
つづいて、我慢強いを用いた例文を紹介します。
彼は我慢強い人間だからこそ、あれだけの成功を収められたのだと思います。
彼は我慢強い性格で、社長がどんな暴言を吐いてもじっと耐えました。
例文を全て見る
- 彼は、厳しい上司の指導に我慢強く頑張って、優秀な幹部社員に成長しました。
- 彼女は日頃から我慢強いところがあるので、不満を言うというのはよほどのことなのだろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ネガティブなニュアンスにも解釈できるため、好意的な意味合いで使う時には別の表現を使う方がよいでしょう。
—
「弊社は御社からの様々な御要望に応えて、我慢強く対応してきました」といえば、丁寧なようで相手の無理や不当な要望を批判するニュアンスがあり、違和感があります。この例文では、「誠心誠意尽くしました」と謙譲の意味あいで表現するのが無難だと思います。
—
無理をしてしまった結果悪い事態を招いたときにはあまり使われない。
注意点を全て見る
- 目上の人には使わないように思う。年下や同年齢の人の間で使うのが良い。
- 我を張る気持ちが強いと言う意味でも使われる。
ビジネスで使える丁寧な我慢強いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
不屈の精神を持つ
まずは、不屈の精神を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした重々しいニュアンスを持つ表現です。精神論を説くスピーチなどで使用すると効果的です。
粘り強い
2つ目は、粘り強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「粘り強い」は持続的な努力を続ける力を指し、「我慢強い」は困難や苦痛に耐え忍ぶ力を指す。根気強く、継続的な努力を通じて目標を達成しようとする姿勢を強調したい時に使える。
忍耐力がある
3つ目は、忍耐力があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「忍耐力がある」は長期的な辛抱強さや継続的な努力に焦点を当てた能力を指し、「我慢強い」は、困難な状況に対して耐え忍ぶ力や精神的な強さを指す能力を強調する。目標達成や問題解決に向かう能力を強調する時に使える。
忍耐強い
4つ目は、忍耐強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はあまり変わらず、ニュアンスの違いはほとんどない。我慢よりも忍耐、辛抱という言い方の方が幅広い世代に使いやすい。
打たれ強い
5つ目は、打たれ強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に性質を言い表したものです。ダメージを受けにくいことや外的な刺激に対する耐性が備わっていることを表す言葉です。
辛抱強い
6つ目は、辛抱強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・辛いことが合っても、我慢して長く頑張ることを意味する。・職場でパワハラにあっても、めげずに仕事を頑張る人に対して使う。
腰強
7つ目は、腰強です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
粘り強いこと。また、そのさま。などの表現に使用することがおすすめです。「腰強にがんばり続ける」
我慢強いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
粘り強い
まずは、粘り強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
根気や忍耐力があって、なかなか諦めないことです。よく耐え忍んでいる感じです。例えば「この勝負粘り強い方が勝つ」
辛抱強い
カジュアルの2つ目は、辛抱強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく辛抱するさま。がまん強い。忍耐強い。などの表現に使用することがおすすめです。「辛抱強く機会を待つ」
辛くてもよく耐える
つづいて、辛くてもよく耐えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味が分かりやすく伝わりやすい。難しくない言葉。改まった言葉ではないが子どもにも伝わりやすいと思う。
根性がある
4つ目は、根性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
与える印象が少し違うが、意味にはさほど大きな違いはないように思う。意味が分かりやすく、よく使われやすい。
腰強
5つ目は、腰強 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より好意的なニュアンスを強く感じさせるため、ポジティブな話題に言及したい際に使用するとよいでしょう。
強情
6つ目は、強情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来はあまり良い意味では用いられない言葉のひとつです。ゆずらない性格から転じて骨のある性質を表す言葉でもあります。
堪忍
7つ目は、堪忍です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・不利な状況でも、耐え忍んだり、身体的苦痛や苦しい境遇にも耐えることを意味する。・本当は怒っていても、相手の過ちなどを許す時。
堪え性
8つ目は、堪え性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・辛いことや、苦しいことなどを我慢することができる性格のことを意味する。・ほかの人なら投げ出してしまうようなことも、頑張って続ける人に対して使う。
ヤワじゃない
9つ目は、ヤワじゃないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弱々しいことはない、という意味で用いられます。タフであることや多少のことではへこたれないことを表す時に最適です。
くじけない
10個目は、くじけないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「くじけない」は屈しない強さや精神的な頑強さを指し、「我慢強い」は忍耐力を指す。目標や夢に向かって進み続ける人に対して使える。
我慢強いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- patient
- persevering
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が我慢強いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント