頑張れ(頑張って)の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、頑張れ(頑張って)の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
頑張れ(頑張って)とは? そもそもどんな意味か?
まずは頑張れ(頑張って)とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
困難にもくじけず、物事を成し遂げるように、相手を激励するための、呼びかけ
—
相手を鼓舞する呼びかけ。負けないで、一生懸命やって。
—
他人を応援する際に使う言葉
意味を全て見る
- 目的を成し遂げられるように応援すること
- 意欲をもって、ある特定の物事に取り組む
- 自分の力を出し切って物事に真摯に取り組むこと。
- 相手を鼓舞する意味の言葉です
- 相手を励ますための言葉。くじけずに努めていくための呼びかけ。なお自他は問わない。
- 君なら出来るやその調子っという意味です。
- 何か簡単ではない困難を伴うような物事に取り組んでいる人に対して、それを乗り越えるよう促し、応援する時のかけ声。
例文
つづいて、頑張れ(頑張って)を用いた例文を紹介します。
彼はもうすぐ運動会があるため頑張ってリレーやかけっこの練習をしている。
全国大会までもうすぐだね。頑張って良い結果が残せると良いね。
例文を全て見る
- 来週から大きな案件の仕事が来るね!初の舞台だと思うけど精一杯頑張ってね!
- “その調子で頑張ればきっと合格するよ!自信もって!
- もうすぐ大事なテストがあると思うので、それまでは、頑張って勉強してね。
- 子どもが初めて、1人でお使いに行くと言い出したので、私は「頑張れ」と一言言葉をかけた。
- このプロジェクトもあと一息なので、頑張ってほしい。私もできることは何でもするつもりだ
- 新しいプロジェクトの担当を任されたんだってね、あまり無理し過ぎないで、頑張ってね。
- 息子が苦手だった数学を頑張ってテストで80点を取り、今夜はお祝いとして外食することになった。
- 来月の資格試験に合格できるように、悔いが残らないように頑張れ!
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
頑張っては、ひとからいただくことばですが、独り言で自分のために頑張れということはあります。目上の方には使わないです。
—
既に頑張っている人に使うとお前はまだ頑張っていないという意味に捉えられることもある。
—
「頑張れください」は違和感があります
注意点を全て見る
- 注意すべきところは「頑張れ」は相手を鼓舞する反面、心理的負荷をかけすぎる場合があります。
- 目上の人に対しては使わない。上から目線的なニュアンスがあるので。
- 目上の人には使わない方が良いと思います。カジュアルな表現なので。
- 無理強いに聞こえてしまう可能性もあるので注意が必要です
- 追い込まれている人に気軽に頑張れというとさらにプレッシャーをかける可能性がある
- 頑張っては、使用される状況で意味が変わるので、使用する際に気を付けなければならない言葉だと私は思います。
- この言葉は基本的に人(あるいは一部動物)にのみ適用する言葉であって、例えば植物や天候などといった、人が介入できない相手にはこの言葉は通用しない。
ビジネスで使える丁寧な頑張れ(頑張って)の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

ご健闘をお祈りしています。
まずは、ご健闘をお祈りしています。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて、相手を敬う時に使う言葉であるため、堅い表現になる。仲良くない相手や目上の相手に対して使う時におすすめ。
—
頑張って、頑張れは敬語てはないので、親しい方以外に使用しません。軽くであれば、応援しています。ご健闘をお祈りしています、成功をお祈りしています。メール、手紙てしたら、益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます、さらなるご活躍を心よりお祈り申し上げますといった方がスマートです。
—
ニュアンスの違い:ストレートに応援している気持ちが少し伝わりづらくなる
どんな時におすすめか:目上の人に対して応援している気持ちを伝える時
応援しています
つづいて、応援していますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張れだと多少上から目線になってしまいます。応援していますだと上からではなく、下からの目線での言葉になるのでビジネスでも使えます。
—
目上の人に「がんばれ」と伝えたい場合は敬った方がいいので、「応援しています」の方が好ましい思います。
負けるなよ(負けないで)
つづいて、負けるなよ(負けないで)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張れ」が困難な状況に対して乗り越える行動を促しているのに対し、「負けるなよ」は行動した結果に対する期待となっている。
「負けるなよ」は、必ずしも困難を乗り越える必要は無く、回避する事でも達成可能であることから、より大きな困難に疲労困憊な人に対しても使いやすい。
努力する
つづいて、努力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張るというワードは少し幼稚、子どもが言う言葉な感じがする。頑張るではなく努力するの方が言い回し的に大人っぽい。
精進する
つづいて、精進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目下の者が、目上の人に対して、今後も頑張って行こうと思うという意欲を伝える時に「精進します」と伝えたり、自身の頑張りを褒められた際に「今後も精進します」と返答することができる。
成功をお祈りしています。
つづいて、成功をお祈りしています。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張れ」という表現は友達や家族など、親しい間柄で用いるニュアンスの表現なのに対して、「成功をお祈りしています」という表現はビジネスや目上の人に対して使える丁寧な表現である?
期待してるよ
つづいて、期待してるよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張ってと直接言わずに相手のやる気に火をつける言い方。あなたなら出来るよという意味も含まれる。主に上司から部下に向けて使う。
頑張れ(頑張って)のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

ファイト!
まずは、ファイト!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張れよりも軽い感じというか受け取る側も重く捉えすぎずに受け取れると感じました。頑張れと言われると頑張ってるのに…と思う人もいると思うのでファイトだったらそこまで気にならないかなとも思います。
—
「頑張れ」よりも軽くて使えやすいと思います。プレッシャーをそんなにかけてないと思うので、頑張れよりも気軽に友達に使えると思います。
—
頑張ってよりフランクな印象。軽めの応援で使える。
—
よりフランクな言い方で言いたいときにおすすめです。頑張ってよりもファイト!他友達関係の方なら伝えてもよいとおもいます。
がんば
つづいて、がんばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張ってを略して「がんば」ということで、「頑張って」より軽い気持ちで使うことができる。明るい気持ちで応援するときにおすすめの言葉。
応援している
つづいて、応援しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違い:あまりプレッシャーを与えずに、応援している気持ちを伝えられる
どんな時におすすめか:プレッシャーを与えたくない時
—
頑張って頑張って頑張って、これ以上に頑張っては、酷すぎます。応援してるよ。応援してるよ、頑張ってでしたら、よしという気につながるかもしれません。
ぶちかましてやれ
つづいて、ぶちかましてやれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張れ」と同じように困難の克服を応援する意味で使われるが、親しい間柄故にその人の力量を信じている、「あなたなら大丈夫」というニュアンスが加わる。
特にそれを乗り越える事で大きな対価が得られるような仕事や勝負の時に向いている。
踏ん張れ
つづいて、踏ん張れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
泥臭い言い回しにはなりますが、根性で乗り気ってほしい時にはこのくらい言葉の方がぴったりです。踏ん張りの効きそうな相手には特にしっくりきます。
張り切る
つづいて、張り切るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「張り切っているな」という言い方は相手を茶化すようなニュアンスがあるので、馬鹿にされたと感じる人もいるので、使い方に注意が必要。
上手くいくよ。
つづいて、上手くいくよ。です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張れは、発破をかける意味合いが強いが、上手くいくよは相手に寄り添う感じの言葉。
終わったら○○しようぜ!(※○○には好きな言葉を入れる)
つづいて、”終わったら○○しようぜ!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
基本的には頑張れと同一の意味合いだが、 頑張れ は自分にも使用できるような言い回しなのに対し、終わったら○○しようぜ!では言葉のニュアンス的に対人向けの言葉で記載している。
頑張れ(頑張って)の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ファイト
- グットラック
- “グッド・ラック
- keep it up
- Good luck
- fight!
- Do your best
- Hang in there
- Keep on your way
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が頑張れ(頑張って)の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント