頑張るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、頑張るの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「仕事を頑張る」に特化した内容については以下の記事も参考にどうぞ。

頑張るとは? そもそもどんな意味か?
まずは頑張るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
困難にもめげずにやり通すこと
—
努力する。忍耐する。自分の意思を貫く。
—
にめげないで我慢してやり抜く
意味を全て見る
- 忍耐力をもって物事をやりとげることです
- 目的に向かって努力すること
- 意志を通す、努力する
- 一生懸命物事に励む様子
- 目標達成のために一生懸命に取り組むこと
- 諦めずに困難に立ち向かうこと。
- なにがあっても我慢して目標に向かうこと。
例文
つづいて、頑張るを用いた例文を紹介します。
この仕事の締切はあと三日しかないけれども、締切期日に間に合わせるために、みんなで頑張ろう。
バレーボール部は来週の試合に勝つために、チームで一丸となって練習を頑張っている。
例文を全て見る
- ここで頑張ると後が楽になるよ。今は苦しいけれども、あと少し。
- もうすぐテストがある。頑張って勉強しなくてはならい。さもなくば赤点にやってしまう
- 在宅ワークで収入を上げるために、いろんな案件のタスクを頑張って実施する。
- もうすぐテストだね。テスト勉強をがんばらないと。お互いに頑張ろうね。
- 目指している大学に受かるためには昼夜を問わず勉強を頑張るしかない
- 内申点を上げるために、来週の定期テストでいい点数をとれるよう勉強を頑張る。
- このプロジェクトは我が社の社運がかかっているので、死ぬ気で頑張るつもりだ
- 今日の試合の相手が強豪チームだが、みんなで力を合わせて頑張るぞ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「頑張らせていただく」という表現をよく聞くけれども、頑張るのは自分であって、相手に敬意を示すものではないので、使わないほうがいい。
—
この言葉自体というより、何を頑張るのか主語が抜けた状態で使われることが多い。
—
意味合いからすると、とてもネガティブかもしれません。がんばって努力する。周囲は頑張れというけれども頑張れないときもあります。
注意点を全て見る
- 最後につける分によって捉え方がかわってくる、しよう!る!など
- 努力しなくてもできるようなものには言葉を使用しないように注意が必要です。
- 大金がからむような場面では軽く聞こえる
- 「頑張る」だけだと何をどうするのか具体性にかけるので「○○を頑張る」というような表現をする
- 頑張るの度合いは人によって違うため、自分が頑張るというのはいいけれど、人に対して頑張ってと言うべきではないと思う。
- 頑張るは物に対して使えない。意志がある人や動物に対して使うのが一般的だと思う。
- 曖昧な言葉なので具体的に何をどうするのかを伝えたい場合は目的や動詞で補う。
ビジネスで使える丁寧な頑張るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

邁進する
まずは、邁進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐れずに突き進むって意味合いがあるので、頑張るよりも、より明確な意志の強さを受け取る側は感じると思います。
奮闘する
つづいて、奮闘するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張る」は大人から子供まで幅広い人を対象とした言葉なので一般的に使いやすい言葉だが、「奮闘する」は主に成人を対象とする。
努力する
つづいて、努力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違い:頑張るは、がむしゃらにやるように受け取れるのに比べて、努力するは、一生懸命さが少し弱いように感じられるどんな時におすすめか:結果がすぐに出せなくても良い場合
努めます
つづいて、努めますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張りますはビジネスで使うのは違う気がするけれど、?できるよう努めますだと目上の人にも使えると思う。
精進する
つづいて、精進するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場で「頑張る」は親しい同僚同士では違和感がないが、目上の人や取引を始めたばかりの相手に対してメールを送る場面ではかしこまった表現になるので使いやすい。
成し遂げる
つづいて、成し遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最後まで任務を遂行する、といった意味合いで頑張った先にある結果を見据えた言葉です。前向きにやる気を鼓舞する時につかいたいフレーズです
尽力する
つづいて、尽力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メール文章を書く際に『頑張ります』とは言わない。見積もり金額の提示について『尽力します』と返答することが多い。
手を尽くす
つづいて、手を尽くすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張る」という言葉は気合や精神面、体力面などに対して使うイメージで、「手を尽くす」は頭を使って考える、ことに対して使うイメージで、ビジネスの場面では頭を使って考えないといけないことが多いので、「頭を使うことを頑張る」ときに手を尽くすを使うのがいいと思います。
最善を尽くす
つづいて、最善を尽くすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張る、だと曖昧な上に学生などでもよく使うイメージの言葉なので、もう少しちゃんとした印象にしたい時、やる気を見せたい時に使う。
勤しむ
つづいて、勤しむです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかにもビジネス用語。この仕事頑張りますとは社会人として恥ずかしい。仕事はやるべきものですから。仕事は勤しむものです。
頑張るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

本気を出す
まずは、本気を出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「頑張る」は自分の持てる力を出し切るのに対し、「本気を出す」を自分の持てる力をこれ以上ないくらい最大限出し切る。
努力する
つづいて、努力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怠けたりせずに一生懸命に感じるので、短いけれども努力するって言葉は良いと思う。
一生懸命やる
つづいて、一生懸命やるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスの違い:一心不乱にやる感じが少し薄く、思いが軽いように受け取られるどんな時におすすめか:相手にプレッシャーを与えないほうが良い場面
やってみる
つづいて、やってみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達や同僚には頑張っている姿を見せたくない気持ちがあるので、とりあえずやってみる、というような言い方で濁すのがいいと思います。やってみる、と言うことは、行動に移すということが友達や同僚に伝わる上に、あまりかしこまっていないところがいいと思います。
やっちゃう
つづいて、やっちゃうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりカジュアルな印象ですが、二の足を踏んでいる相手に対しての勢いづけてあげられる言葉です。結果はさておき、まずは取りかかることを指しています
めげないで
つづいて、めげないでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張るのは努力すること。その努力は目的達成にはいささかとおい。めげそうになります。負けないでとかがんばってですが、少しくだけてめげないでをしようしています。
ファイト(ファイティン)
つづいて、ファイト(ファイティン)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ファイティンは韓国ドラマなどでも使われますが、フランクな関係性の方に対して気軽に頑張って!と言える言葉です。日本の場合はファイト!と言います。
ガンバ!
つづいて、ガンバ!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深刻な悩みや真面目な相談を受けているときには向かないが、軽い愚痴を聞かされたときに相手を励ますのにおすすめ。
うまくいくよ
つづいて、うまくいくよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも頑張っている友だちや家族でに頑張れと言うと疲れてしまうので、うまくいくといいね、うまくいくよ。を使うのがおすすめです。
死ぬ気でやる
つづいて、死ぬ気でやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頑張るよりも強い表現。実際には死なないけど、背水の陣の覚悟で事に当たるニュアンスが出る
頑張るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ファイト!
- ファイティン
- トライ
- グッドラック
- ガッツ
- ユーキャンドゥーイット
- ベストエフォート
- make effort
- I’ll do my best
- I do my best.
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が頑張るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント