がてらの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、がてらの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
がてらとは? そもそもどんな意味か?
まずはがてらとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かをしながら、ついでに
—
何かをするついでに。
—
ある物事を行った際に別の物事を行うことを意味する表現
意味を全て見る
- ひとつの行動に付随する別の行動を表します
- ある行動をするついでに別の行動もすることを示す表現です。
- ある事柄をするときに、それを機会に他の事柄をもする意。
- 単体で使う言葉ではなく、何かの行動をしているときに一緒にほかのこともやることを指す言葉です。
- 「…をかねて」「かたがた」「ついでに」等の意を表わす。
例文
つづいて、がてらを用いた例文を紹介します。
散歩がてらスーパーに行ったら、特売で卵が安くなっていたのでつい買ってしまった。
さんぼがてらこの辺りを歩いていると、偶然、友達に出くわした。
例文を全て見る
- 仕事の場所に行きがてら食事をすることを会社に伝えて休憩した。
- そろそろいい時間なので、ご飯を食べるために外出しがてら買い物も済ませて帰ります。
- 友達と二人で散歩がてら近くのコンビニに買い物に行くつもりだ。
- そうだ、どうせなら散歩がてらに、林道に行ってプチ森林谷でもしたらいい。
- 郵便局へ行きがてら備品を買ってきますが、何か必要な物はありますか。
- 今朝も運動がてら公園の桜を見に行ってみたが、まだ3分咲きといったところだった。
- 彼は、仕事で自動車の運転をしがてら、暇つぶしに観光地めぐりをしています。
- 彼は、仕事がてら東京へ行き、大学生の娘と久しぶりに会って食事をした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「ついでに」というニュアンスが強いので使い方に注意。
—
丁寧な言い方ではないため目上の人に使うと違和感がある。
—
ある物事を行った際に別の物事を行うことを意味する表現。
注意点を全て見る
- 流れ作業のような行動に適したもので、行動が複数である時に適しています。
- 主な目的とは別の、ついでの行動を示すので、主要な行動を示す際に使うと違和感があります。
- 基本的には前後に動詞を利用することで成立する言葉であるため、形容詞などと使うのは違和感があります。
- 「弊社は、御社の御注文を受けがてら、他社の注文をこなしています。」と言うと、いかにも片手間に軽々しく仕事をこなしているという失礼なニュアンスを相手に与えかねません。この場合は、「弊社は、御社の御注文を受けつつ、同時並行的に他社の注文をこなしています。」と言い換えるのが、まだ差しさわりのない表現です。
- 「AがてらB」はその場面に応じて、「AのついでにB」であったり「BがあるからA」であったり、「Aをするなら、Bもする」であったりします。これらすべてを含めると、「Aを兼ねてB」という言い換えが、もっとも近いことになります。
ビジネスで使える丁寧ながてらの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
傍ら
まずは、傍らです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「傍ら」は何かをすると同時に、何かをする合間にという意味。「がてら」よりもかたい表現でビジネス向き。
兼ねて
2つ目は、兼ねて です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つのものや人が2つ以上の役割や動作を行うことを「兼ねて」と言う。「がてら」は2つの動作のうち1つがおまけのような印象を与えるが、「兼ねて」はどちらの動作も同じ重要度であることが多い。
併せて
3つ目は、併せてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
二つ以上の行動や事柄を同時に、または連続して行うことを示す。ビジネスの場では、複数の業務やタスクをまとめて行う際に用いると効果的。
せっかくの機会なので
4つ目は、せっかくの機会なのでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの要件に対して他にも付随する事柄が発生した場面に適しています。腰を上げたついでに行動をするような場面やこの機会を逃すと巡り合えないような時に適しています。
かたがた
5つ目は、かたがたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「かたがた御礼申し上げます。」などといった、何かをするのに兼ね併せて、などの表現に使用することがおすすめです。
この勢いで
6つ目は、この勢いでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じくビジネスチャンス的に丁度やるのが効率がよく、そのほうが印象がいいときに使う言葉。
ついでに
7つ目は、ついでにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることを行うときに、いっしょに他のことにも利用できる機会という意味合いで、何かを行う時にその機会を使って他のこともするという点で同じようなシーンで使えます。
一方で
8つ目は、一方でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似た使い方ができますが、それ以外にも物事を別の側面から見るなどの言い方もあります。
同時進行
9つ目は、同時進行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
がてらは、ある物事を行いながら別のことを行うことで、同時進行とは別々のことを時間的に同調させるという意味です。歩調を合わせて、時間的にずれが生じないように物事を進める場合におすすめの表現です。
がてらのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ついでに
まずは、ついでにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か物事を行う際、その一連の行動の中で、他の物事に関わるさまなどを意味する表現。などの表現に使用することがおすすめです。
傍ら
カジュアルの2つ目は、傍らです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「学校に通う傍ら家業を手伝う。」などといった、主となることをする一方、合間に、などの表現に使用することがおすすめです。
その足で
つづいて、その足でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと非常に似ている言葉ですが、比較的若い人よりもある程度年齢が上の方が使うことが多いです。
兼ねて
4つ目は、兼ねてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つで二つ以上の働きをするという意味合いで、何かを行う時にその機会を使って他のこともするという点で同じようなシーンで使えます
ながら
5つ目は、ながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同時に2つの行動を行うことを指す。使用するときは「歩きながら音楽を聴く」のように必ず2つの動作が含まれる。
道すがら
6つ目は、道すがらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
がてらは、ある物事を行いながら別のことを行うことで、道すがらとは行動の進路、行程の途中でという意味です。寄り道をするという場合にお勧めの言葉です。
同時に
7つ目は、同時にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同時に」は「がてら」と非常に似たニュアンスを持ちますが、少しフォーマルな印象があります。それでもカジュアルな会話でも使用できます。ある事を主な目的として、それとは別のことも兼ねて行う意味で使用します。
片手間
8つ目は、片手間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
がてらは、ある物事を行いながら別のことを行うことで、片手間とは本業の空いた隙間時間に行うことを意味します。副業、バイトをこなすという場合に、お勧めの言葉です。
返す刀
9つ目は、返す刀です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
切りつけた刀をもとにかえしながら、さらに他方に切りかけることという意味合いで、何かを行う時にその機会を使って他のこともするという点で同じようなシーンで使えます。
がてらの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アンド
- オプション
- ドッキング
- beside
- on the same occasion
- at the same time
- while doing
- on the way
- while at it
- along the way
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上ががてらの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント