疑問に思うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、疑問に思うの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
疑問に思うとは? そもそもどんな意味か?
まずは疑問に思うとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
それ(話題にしている対象の物事)が正しい・適当だと自分は納得できていない。という意味。
—
疑念があること。疑わしいと思うこと。
—
事実とちがうのではないか、まちがっているのではないかと思うことをいいます。
意味を全て見る
- 納得のできないことや疑うことを表す言葉です。
- 本当か正しいかどうか疑わしいという考えを持つ。
例文
つづいて、疑問に思うを用いた例文を紹介します。
仕事のやり方に対して疑問に思うことがあれば、何なりと質問して下さい。
何日間にも渡る過激な報道を疑問に思うのは、私だけではないはずです。
例文を全て見る
- 表向きに言われている内容について、本当にそうだろうかと私は疑問に思う。
- 彼は自分の言い分に間違いないことを主張しているが、何を根拠にそう言い切れるのか、甚だ疑問に思う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
疑うことなのであまりいい意味では使われないです。
—
ビジネスでもカジュアルでも使う言葉。
—
イマイチ納得がいってない気持ち。
注意点を全て見る
- 明らかに違うという時には、使わない。
- 広義で解釈できる表現のため、別の表現を使った方が誤解を招きにくいケースもあります。
ビジネスで使える丁寧な疑問に思うの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
猜疑心を抱く
まずは、猜疑心を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事などに対して、そうではないのではないかと疑問を持つことを意味する。・夫の帰りが遅いため、浮気をしているのではないかと疑う時。
不信感を抱く
2つ目は、不信感を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
信頼を欠くようなことがある場面に適した言い換えです。相手に対するマイナスなイメージを言い表す時に適しています。
半信半疑
3つ目は、半信半疑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
半分信用して、半分は疑っているという気持ち。真偽が定かでなく、判断に迷っている状態。気持ちの中が揺れ動いていること。
釈然としない
4つ目は、釈然としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いわゆる腑に落ちないことを表す言葉です。疑いが晴れないことやすっきりとしないことを表すのに適した表現です。
疑念を抱く
5つ目は、疑念を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はたして本当にそうだろうか」という気持ち。疑問を持ち、イマイチ信用ができない。疑っている状態を指す言葉。
疑念が生じる
6つ目は、疑念が生じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・果たして本当にそのなのだろうかと疑問がわいてきたことを意味する。・物事について調べていくと、怪しい部分が出てきた時。
疑う
7つ目は、疑うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事実と違うのではないか、間違ってはいないかと思う、などの表現に使用することがおすすめです。「新聞記事を疑う」
懐疑する
8つ目は、懐疑するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より理知的で畏まったニュアンスを帯びた表現です。やや古めかしい印象を与える語でもありますが、フォーマルな場には適しています。
疑問に思うのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不信感を抱く
まずは、不信感を抱くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・相手のことを信用できないという感情を持つことを意味する。・些細なうそをつかれて、それ以来、その人のことを信用できなくなってきたという時。
不思議に思う
カジュアルの2つ目は、不思議に思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どこかおかしいと感じること。「疑問に思う」と似たような場面で使うことができる言葉である。カジュアルでよく使う。
半信半疑
つづいて、半信半疑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「半信半疑」は「そのことについては半信半疑で何とも言えない」というような、疑いと信じる思いがまぜこぜになっている状態をさす。
信じられない
4つ目は、信じられないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ストレートに感情を示す場面に用いられる表現です。嫌悪感に近い感情のため、頻繁に用いるべきではない言葉のひとつです。
首をかしげる
5つ目は、首をかしげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで話し言葉的なニュアンスが強い表現です。大仰な感じがしない表現なので、普段の会話文にナチュラルに馴染みやすいです。
釈然としない
6つ目は、釈然としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑念や迷いが晴れず、すっきりとしない心理状態を指す言葉。腑に落ちない。何か納得ができない状態を指します。
疑心暗鬼になる
7つ目は、疑心暗鬼になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・疑う気持ちが強くなることを意味する。・一度、疑い始めると、いろいろなことが信じられなくなってきた時。
おかしいと思う
8つ目は、おかしいと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「疑問に思う」と似たようなニュアンスをもつ言葉である。どこか違うと感じること。カジュアルな場面でよく使われる言葉。
ちょっと引っかかる
9つ目は、ちょっと引っかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「疑問に思う」と比べた時、自分の考えを押し付けすぎない言い方になっていると思います。自分としては納得できないところがあるけれど、相手側の判断や決断に真正面から疑問をぶつけることはしない、そういった配慮を含ませたい時に使用します。
疑問に思うの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- doubt
- have doubts
- I doubt it.
- ダウト
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が疑問に思うの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント