義理の息子の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「義理の息子」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「義理の息子」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「義理の息子」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
血が繋がっていない息子のことを言います。
—
血縁(直接の血のつながり)のない親族関係における子(男子)のこと。
—
養子や連れ子など血の繋がりのない息子、または娘の結婚相手。
意味を全て見る
- 娘の夫や養子縁組で迎えた子のこと。
例文
つづいて、「義理の息子」を用いた例文を紹介します。
娘が結婚して、義理の息子となった男性は、とても性格の良い人で安心した。
意外かもしれませんが、義理の息子が私たちの金婚式でスピーチをしてくれました。
例文を全て見る
- 私は友人の義理の息子さんにお会いする機会があり、お話をさせていただきました。
- 自分の息子だけではなく、義理の息子に対しても丁寧に扱う必要がある。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「義理の息子」を使う時は、関係性をはっきり説明しないと娘の夫なのか、養子縁組で迎えた息子なのかよく分からない。
—
—
ビジネスで使える丁寧な「義理の息子」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
養子
まずは、養子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
養子縁組によって子となった者。 法律上、養親(養い親)と血のつながりがあるものとして扱われ、したがって、養親の実子と同じ取扱いを受けることなどの表現に使用することがおすすめです。
娘婿
2つ目は、娘婿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「義理の息子」では養子と捉えられる場合もあるため、他者に娘の結婚相手を紹介したい場合は「娘婿」としたほうが関係性がわかりやすい。
娘の夫
3つ目は、娘の夫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の娘が結婚した相手の男性のことを意味する。親族のほか、親族以外の人に対して、自分の娘の結婚相手の話をするとき。
女婿
4つ目は、女婿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「義理の息子」と同様に、親から見た場合のことを指しますが、「女婿」はよりフォーマルな表現です。結婚に関連するビジネスシーンで使いやすいです。
血縁関係のない息子
5つ目は、血縁関係のない息子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「義理の息子」よりもう少しわかりやすく説明できるので、会社内で必要性を感じたときに短い言葉で伝えたいときにおすすめです。
義子
6つ目は、義子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
義理の子の意で、養子・継子・娘の夫など、血のつながらない子すべてに使えるため、どのような使い方でも堅めの言い方にできる。
「義理の息子」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
相手の連れ子
まずは、相手の連れ子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結婚した相手に男の子の子供がいた時におすすめ。フランクな話し言葉のニュアンス。自分の意思とはかかわらず、自然発生する関係性。
娘婿
カジュアルの2つ目は、娘婿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的には「娘婿」という言葉を使うことが多い。この言葉はシンプルに娘、婿という言葉が出てくるので伝わりやすい。
娘の旦那
つづいて、娘の旦那です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「義理の息子」とは異なり、「娘の旦那」はもっとカジュアルでフレンドリーな表現です。友達同士や同僚との会話で使いやすいです。
娘さんのご主人
4つ目は、娘さんのご主人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人の子供の結婚相手について話題を振りたい場合は「娘さんのご主人」や「〇〇ちゃんのご主人」としたほうが「義理の息子さん」と呼ぶより堅苦しくないためおすすめ。
女婿
5つ目は、女婿です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の娘の夫のことを、口語体ではなく書き言葉として使う。新聞の記事など文章として娘の夫を表現するときに、この表示を使う。
血が繋がっていない子ども
6つ目は、血が繋がっていない子どもです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりまだ親しくない人にわかりやすく伝えたいときに使われることが多いです。わかりやすく伝えたいときに使いやすい言葉です。
継子
7つ目は、継子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
配偶者の子で、自分の実子でないもの。ままこ。親子の関係にはあるが、血のつながっていない子。などの表現に使用することがおすすめです。
「義理の息子」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- son-in-law
- no blood ties son
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「義理の息子」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント