ご無沙汰しておりますの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「ご無沙汰しております」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「ご無沙汰しております」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「ご無沙汰しております」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「最後に会ってから長い間ご挨拶もしていなかったですね」という意味
—
久しぶりに会った人や、久しぶりに連絡するときの挨拶
—
長い間連絡を取っていなかった人に対しての挨拶言葉である
意味を全て見る
- 長らくあっておらず、久しぶりに会うときに使う言葉
- 久しぶりであり謝罪の意味がこもった言葉です
- 「久しく会っていませんがお元気ですか?」という意味がある時候の挨拶です。手紙や電話越しなどにも使われます。
- 長い間、便りをせずにおりました・長い間、お会いしにいきませんでしたという意味。
- お久しぶりですの丁寧な表現。
- 長らく連絡をしなかったことを詫びる意味合いの言葉
例文
つづいて、「ご無沙汰しております」を用いた例文を紹介します。
どうも、ご無沙汰しております。あれからしばらくでしたね。お元気でしたか?
長らくご無沙汰して申し訳ございません。お元気でいらっしゃいますか。
例文を全て見る
- 長らくご連絡も差し上げませんでご無沙汰しております、その後皆様はお変わりございませんか?
- ご無沙汰しております。山田です。お元気でしょうか?
- ご無沙汰しておりますが、お変わりありませんか。おかげさまで私は元気です。
- 私は久しく会っていない先生に「ご無沙汰しております」と手紙を書き始めました。
- ご無沙汰しております。前職の頃は大変お世話になっておりました○○です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「ご無沙汰しております」は、直接会っていない、電話などの場合でも久しぶりに言葉を交わす場面であれば使用可能。ときどきでもやりとりがあったのであれば、使わない。
—
目上の人に使う丁寧な表現なので、友人などには使いません。
—
「ご無沙汰」を使うのは目上の人や取引先など、自分よりも格付けが上の人に対して使う言葉で、部下や同僚には使うことはない。
注意点を全て見る
- 型式的に使う言葉。とくに深い意味はないので、考えすぎないこと。
- 久しぶりに会う相手ではない場合の挨拶に使用してはいけません。
- 「ご無沙汰しております」は、ビジネスでよく使うものになります。直近ではなく、ずっと顔を合わせていない相手に使います。
- あまり頻繁に会っている人には使われないイメージです。
- 「ご無沙汰しております」は、長い間連絡をしていない相手に対して使う言葉になります。具体的には3ヶ月以上会っていないときに使うとよいと思います。3ヶ月程度ぶりの連絡であれば「ご無沙汰しております」、それ以上の場合は「大変ご無沙汰しております」が適当だと思います。3ヶ月より短い期間で使うときは注意が必要で、丁寧な挨拶だからといって短い期間で使うと、相手に不愉快な思いをさせてしまう場合があります。
ビジネスで使える丁寧な「ご無沙汰しております」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お久しぶりです
まずは、お久しぶりですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く会っていなかったり、連絡をとっていなかったりした相手に対し、久しぶりに会うときや連絡をとるときにあいさつなどの表現に使用することがおすすめです。
久方ぶりです
2つ目は、久方ぶりですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前にそのことを経験してから再び同じことになるまでに長い日数があったという意味合いの語で、挨拶の言葉としておすすめ。
しばらくぶりです
3つ目は、しばらくぶりですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メールなどの書面的なやりとりのときにおすすめ。久しぶりに連絡をとるとき、枕詞として型式的に使うニュアンス。
不義理で申し訳ございません
4つ目は、不義理で申し訳ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は、長らく連絡をしなかったことへのお詫び、「不義理で申し訳ございません」は、礼節を欠いてしまったこと・義理を欠いてしまって申し訳ないという深い謝罪の気持ちというニュアンスになります。お世話になっている方に連絡すべき責任を果たしておらず申し訳ないという気持ち、日頃は連絡もほとんどせず親不孝で申し訳ないという気持ちを表す際に使用します。
久しくお目にかかれておりませんが
5つ目は、久しくお目にかかれておりませんがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は手紙などによく使われるイメージがありますが、こちらのワードは電話の受け答えなどに使われるイメージです。
ご連絡が滞り、大変申し訳ございません
6つ目は、ご連絡が滞り、大変申し訳ございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡を怠ると似ていますが、ビジネスシーンでは滞りというように言い換えて、語尾に謝罪文を付けます。上司や目上の人に対して自分が音沙汰なかったとき、連絡をしていなかったときに使うと良いと思います。
しばらくお会いしていませんでしたね
7つ目は、しばらくお会いしていませんでしたねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は、言葉を交わすこと自体が久々であるのに対し、「しばらくお会いしていませんでしたね」は電話やメールでのやりとりはあったものの、顔を見るのが久しぶりな状態。最後に会ってから久々にイベントなどで顔を合わせたときなど。
長い間顔も見せず失礼いたしました
8つ目は、長い間顔も見せず失礼いたしましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は、お互いにあまり連絡をしておらず、接することが久々であるのに対し、言い換え語の方は、こちらからは久しく連絡をとっておらず、挨拶にも行っていなかったようなときに使用する。久しぶりに訪れた取引先などに対してなど。
お変わりありませんか
9つ目は、お変わりありませんかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
挨拶というより久しぶりに会った人の様子を伺う言葉。あいさつの言葉と一緒に使うことが多いです。初対面の人には使いません。
お元気でしたか
10個目はお元気でしたかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しばらくぶりですがお元気でしたか」などといった、会わなかった期間が長い場合などの表現に使用することがおすすめです。
「ご無沙汰しております」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お久しぶりです
まずは、お久しぶりですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長く会っていなかったり、連絡をとっていなかったりしたという意味合いの語で、再会の挨拶として使うのがおすすめ。
久しぶり
カジュアルの2つ目は、久しぶりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は面と向かって合わないときにも手紙などに使われますが、こちらは直接あって面と向かって話すときに使われるイメージです。しばらく会っていなかった友人に会うときに使うのがおすすめです。
しばらくぶり
つづいて、しばらくぶりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は、長らく連絡をしなかったことを詫びるというニュアンスになり、「しばらくぶり」は、時間的にある程度長く続くさまというニュアンスになります。再び同じことになるまで多少の時間を経ていること、すぐではないが、あまり時間がかからないさまを表す際に使用します。
久方ぶりです
4つ目は、久方ぶりですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長にお会いするのは久方ぶりです」などといった、長い時間が経っていること、などの表現に使用することがおすすめです。
久々!
5つ目は、久々!です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
勢いよく「久しぶりだね!」とフランクなニュアンスで話しかけているときにおすすめ。気さくなイメージを連想させる。
お元気でしたか
6つ目は、お元気でしたかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
久しぶりに会った知り合いに変化がないか問うという意味合いの語で、相手の健康を気遣う挨拶としておすすめ。
息災でしたか
7つ目は、息災でしたかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「久しくお会いしていませんが息災でしたか」などといった、病気をせずに無事でいるさま、などの表現に使用することがおすすめです。
元気だった?
8つ目は、元気だった?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
挨拶というよりも相手の様子を伺う言葉。久しぶりに会う友人と話すときのきっかけの言葉として使うのがおすすめです。
しばらくだね
9つ目は、しばらくだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご無沙汰しております」は、お互いにとって相手に接することが長い間なかった状態で「しばらくだね」それよりも少し短い。数ヶ月ぶりに一緒に食事に行くときなど。
こんにちは
10個目は、こんにちはです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰にでも使える便利な挨拶で、同僚や友人に久しぶりに会ったときでも使うことができる。目上の人や取引先には少し失礼になることもあるが、悪い印象は与えない。
「ご無沙汰しております」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アイミスユー
- It’s been a while
- It’s been a long time
- longtime no see
- How are you?
- How do you do?
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「ご無沙汰しております」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント