ごっちゃになるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ごっちゃになるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ごっちゃになるとは? そもそもどんな意味か?
まずはごっちゃになるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ごっちゃになる、とは複数のものが混ざり合ってよくわからないことである。
—
ある異なる二つ以上の事物を、誤って同じか似たようなものとして認識してしまっていること
—
ぐちゃぐちゃになる。混同する、ミックスされる
意味を全て見る
- 混同することや整理がつかない様子を表します
- 色んな物が混じりあった状態になるという意味です。
- 沢山のものや言葉が混ざり合い無秩序状態になること
- 同じような物事が、同じ場所で整理されない状態にあること
- 別々のものを一緒のものと錯覚すること。
- 本来は別々の場所に収まるべき種類の異なるもの同士が意図せず同じ場所にある状態のこと。
例文
つづいて、ごっちゃになるを用いた例文を紹介します。
パンナコッタとババロアとフルーチェのような柔らかくて甘い食べ物が、頭のなかでごっちゃになる。
頭の中がかなりごっちゃになるので、一度整理した方が良いと思います
例文を全て見る
- 福士蒼汰と中川大志、顔が似すぎてどっちがどっちかごっちゃになるわ
- 最近の若い人は、みんな似たような容姿をしていて、ごっちゃになる。
- 通勤用のかばんに子供の玩具が紛れ込んで荷物がごっちゃになってしまったので、分けるのに苦労した。
- これだけごっちゃになる前に、少しずつでもいいから掃除に手を付けるべきだった。
- 習ったばかりの数学の方程式がむずかしくて、解き方がごっちゃになります。
- 同時に話しかけられても頭の中がごっちゃになるから、1人ずつお願いしていい?
- カレンダーが同じなので、自分のプライベートの予定と仕事上の予定がごっちゃになる。
- 嬉しい気持ちと恥ずかしい気持ちがごっちゃになった、複雑な心境でした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
いわゆる方言にあたる言葉なので意味が通じないことがある。
—
整然としていない様子を表す言葉がほとんどです
—
大変フランクな表現のため、文章にする際には不向きである。
注意点を全て見る
- カジュアルな言い方、表現の言葉である。
- 語感の与えるカジュアルな印象から、ビジネスシーンで使うには不適切であり、くだけたシーンでの使用が推奨される。
- 話し言葉的な要素が強く、文書で使うには不向きです。
- ごっちゃになっているものが、実際の物である場合もありますが、考えや言葉の意味など、手に取れない物である場合もあります。
- 口語では伝わりますが、文面では決して目にしない表現です。この言葉を使う時は何らかのミスを伴うことが多いので、漢字を含む別の語に置き換える必要があります。
- フランクでカジュアルな表現なので、改まった場面で使うと、少し違和感があると思います。
ビジネスで使える丁寧なごっちゃになるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
交錯する
まずは、交錯するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いくつかの物事が入り乱れることを表します。まさにごちゃごちゃになることを表し、区別かつかなくなるような状態を表します
困惑する
2つ目は、困惑するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは幅広い範囲で使用できるが、言い換え後は頭で考えていること、脳内を表すように感じられる。元のワードより負のイメージが強いように感じるため、慌てた様子を表したいときにおすすめである。
混交する
3つ目は、混交するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったスマートなニュアンスを帯びた表現です。熟語を使って端的に言い表せるので、会話でも文書でも使いやすいです。
混合する
4つ目は、混合するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字の熟語で言い表すことで、よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを感じさせます。汎用性の高い表現で、会話から文書まで幅広く使いやすいです。
混同する
5つ目は、混同するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごっちゃになること。別々のものを一緒に考えてしまうこと。ごっちゃになるよりはビジネス的な表現の言葉である。
混沌
6つ目は、混沌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はほぼ同じですが、きちんとした場や物語などによく使われます。「混沌とした○○」など状態を表します。
混乱する
7つ目は、混乱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
入り乱れた様子や雑然とした様子を表します。また情報が錯綜する場面など、様々な場面に当てはまる言い換えです
同一視する
8つ目は、同一視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉は何らかの不注意によるミスを連想する表現ですが、この語はただ認識の違いによるものであったことを示唆することができます。
入り交じる
9つ目は、入り交じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
きちんとした雰囲気があり、同じような物事よりも相反する物事が同じ場所にあるようなイメージを表すことが多いです。
綯い交ぜになる
10個目は綯い交ぜになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「色々なものが雑多に混じり合う」、言い換え語は「種々の色糸をより合わせるように、様々なものを混ぜ合わせて一緒にする」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
ごっちゃになるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
混ざる
まずは、混ざるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
混ざるは、あまり堅苦しくない至ってカジュアルな言い換えです。日常的に使用するなら混ざるが一番近い。
ぐしゃぐしゃになる
カジュアルの2つ目は、ぐしゃぐしゃになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ごちゃごちゃ」と同様にオノマトペを使った言い方であり、ニュアンス的にはどちらも親しみやすさやフランクさが感じられ、類似性が認められます。語感がやわらかで、日常的な会話に馴染みやすいです。
ごちゃごちゃになる
つづいて、ごちゃごちゃになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味はほぼ同じですが、「ごちゃごちゃ」のほうが多くのものが同じ場所にあり、状態が悪いイメージがあります。
ごちゃまぜになる
4つ目は、ごちゃまぜになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
1番使いやすく馴染みのある言い方。普段使いや同僚などの会話でも使用ができ、会話やものや色などが混ざり合うときに使用できます。
まぜこぜになる
5つ目は、まぜこぜになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたんニュアンスを帯びた言い方です。端的に意味が分かりやすく、普段の会話で好んで用いられる言い換え表現です。
めちゃくちゃになる
6つ目は、めちゃくちゃになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごっちゃになるとめちゃくちゃになるでは大した違いもなく日常的に使用しやすい。一番ハードルが低くて若い子が使う印象。
わからなくなる
7つ目は、わからなくなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分で区別をすることが出来ず、頭の中で判断することが難しく、答えを出すことができないというニュアンスが強いです。
わちゃわちゃする
8つ目は、わちゃわちゃするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
騒がしい状態やメチャクチャな状態を表します。言葉の響きに可愛げがあり、どこかユーモラスに感じる使い勝手の良い言葉です
一緒くたになる
9つ目は、一緒くたになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「色々なものが入り混じっている様子」、言い換え語は「雑多なものが秩序なく一つになっている様子」を表します。「一緒」という言葉を用いたい場合におすすめです。
混乱する
10個目は、混乱するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
混同すると似たような言葉である。頭が混乱するなどと使う。似ているものとは限らない。ビジネスでもカジュアルでも使う。
ごっちゃになるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カオス
- パニック
- ラッシュ
- ミックス
- セイム
- be all mixed up
- blur into each other
- assorted
- mixed
- not understand
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がごっちゃになるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント