ご放念くださいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ご放念くださいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ご放念くださいとは? そもそもどんな意味か?
まずはご放念くださいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
丁寧な依頼文で、「どうぞお気にかけないでください」「どうぞご心配なさらず、忘れてください」という意味
—
相手の心配事や重荷を軽減し、相手の心を楽にするための丁寧な表現。
—
相手に対して何かを諦めるように依頼する表現です。
意味を全て見る
- 言ったこと、起こっていることに対して忘れて安心してください、という意味です。
- 気にしないでくださいや、忘れてくださいの尊敬語です。
例文
つづいて、ご放念くださいを用いた例文を紹介します。
念のためにメールをお送りしましたが、返事は不要ですのでご放念ください。
先日お伝えした件については、ご放念くださいますようよろしくお願い申し上げます。
例文を全て見る
- 先日、メールでお願いいたしました案件は会議で検討した結果、なくなることが決定しましたのでご放念ください。
- 取引先に先ほど言ったことが気になって「ご放念ください」と伝えた。
- 昨日主任に相談した得意先の例の件にについては一度ご放念ください
- 今回は急な日程であることは重々承知しておりますので、ご多忙であればどうぞご放念ください。
- 今回の取引については、他の企業に任せることにしましょう。ご放念ください。
- ご参加いただけたら嬉しいと思ってお誘いしましたが、ご都合が悪ければ、その時はどうぞご放念くださいね。
- 「こないだの失敗した件は、ご放念くださいますよう、よろしくお願いします」と取引先にメールを送った。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
丁寧で改まった言い方なので、ごくごく親しい仲間内や家族の間で使うと、やや違和感があります。
—
相手に対して何かを諦めるように依頼する表現ですが、相手の意志や感情を尊重することが重要です。適切な理由や説明を付けることで、相手に納得してもらえるよう配慮しましょう。
—
基本的には相手の行為について使う言葉。自分が気にしない、忘れていたという場合には使わない。謝罪の場面では使わない。
注意点を全て見る
- 畏まった表現であり、フランクな会話には不向きです。
- ただ忘れるというよりは気にしないで安心してくださいという意味が強い。なのでマイナスな印象の内容で使うことは違和感があります。また、謝りを入れたい時には絶対に使わない言葉です。
- ご放念くださいを単体で使う場合は、失礼な印象を相手に与えてしますので注意が必要
- ご放念ください=忘れてくださいというこちらからのお願いの意味合いがある言葉なので、「大変恐れ入りますがご放念くださいますようお願い申し上げます」など丁重に使用するべきです。
- 「ご放念ください」を使えないケースが三つあるので知っておく必要があります。「ご放念ください」を使えない一つ目のケースは、謝罪を目的に使用する時です。「ご放念ください」を使えない二つ目のケースは、自分の行為に対して使用する場合です。「ご放念ください」を使えない三つ目のケースは、社内の人に対してです。
ビジネスで使える丁寧なご放念くださいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無視してください
まずは、無視してくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メールなどで行き違いの場合は無視してくださいなどと使うのにおすすめ。ご放念くださいよりわかりやすい。
特段の対応は不要です
2つ目は、特段の対応は不要ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に忘れてもらうだけでなく、ビジネス上の対応の要否をはっきりさせるニュアンスをもたせました。こちらから依頼した内容を取り下げるときなどにおすすめです。
他のオプションをご検討いただけませんか
3つ目は、他のオプションをご検討いただけませんかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご放念ください」という表現は、相手に対して何かを諦めて欲しいというニュアンスです。一方、「他のオプションをご検討いただけませんか」という表現は、相手に対して他の選択肢を考えてもらいたいというニュアンスです。前者は特定の選択肢を断念して欲しい場合に使用し、後者は別の選択肢を考えてもらいたい場合に使用することがおすすめです。
ご放心ください
4つ目は、ご放心くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配しないでください、というニュアンスの違いがあります。放念と同じように使うことができますが、相手に気遣いが伝わる表現にしたい時におすすめです。
ご休心ください
5つ目は、ご休心くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご放念ください」と「ご休心ください」の意味は、同じです。「ご休心ください」は、あまり心配しないで心を休めてほしいことを伝えたい時に使うのがおすすめです。
お忘れください
6つ目は、お忘れくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
過去の言葉や行為を忘れて欲しい場合に使う言葉です。 放念とは違い、自分の行為に対して使っても違和感がなく使いやすい感じです。例えば、「あの時の暴言はお忘れください」など。
お見捨ておきください
7つ目は、お見捨ておきくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メールや手紙などを送る際、返信の必要もなく大した内容ではありませんという時によく使います。ご放念くださいより中身のない内容のものなので気にせずに忘れて欲しいというところが強いです。お知らせ系の社内メールなどで使うことが多いです。
お気になさらず
8つ目は、お気になさらずです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご放念ください」は、「忘れてください」や「気にしないでください」という意味に対して、「お気になさらず」は「気にしないでください」の意味です。「お気になさらず」は、他人や上司に謝罪された時や他人を励ます時に使うのがおすすめです。
ご放念くださいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
無かったことにしてください
まずは、無かったことにしてくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
放念という言葉自体そもそも普段使用頻度が低く堅苦しいので、印象を和らげました。こちらから依頼した内容を取り下げるときや話していた内容に誤りがあったときなどにおすすめです。
忘れてください
カジュアルの2つ目は、忘れてくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご放念ください」の意味は「忘れてください」や「気にしないでください」のことに対して、「忘れてください」は 「意識的に思い出さないようにしてください」を意味しています。「忘れてください」は 相手に忘れてもらいたい時に使うのがおすすめです。
放置でOKです
つづいて、放置でOKですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
放念という言葉自体そもそも普段使用頻度が低く堅苦しいので、印象を和らげました。実世界で接する人よりもネット上のやりとりなどで使用することをおすすめします。
放っておいてね
4つ目は、放っておいてねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご放念くださいはごが最初についていて目上の人に使うが、親しい人に使うと違和感があるので放っておいてねのほうが親しみがある感じがする。
頭から消して欲しい
5つ目は、頭から消して欲しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご放念よりもかなりカジュアルで、かつユーモアがある感じがあります。意味も忘れて欲しいということなので。ただ上司や取引先などには使えない言葉です。
気にしないでね
6つ目は、気にしないでねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「気持ちを放出する=気にしないでください」という意味で、「気持ちを外に出してしまう」イメージが浮かびやすく、言い換え語はそのようなイメージなしに「気にかけないで」という意味を伝えています。友人同士の何気ない会話時におすすめです。
安心してください
7つ目は、安心してくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご放念ください」の意味は「忘れてください」や「気にしないでください」のことに対して、「安心してください」は「心配しなくて大丈夫です」を意味しています。「安心してください」は、事前に心配がないということを伝えたい場合や不安や心配なことに対して問い合わせがあった時に使うのがおすすめです。
ご休心ください
8つ目は、ご休心くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「気にしないでください」という意味があります。まあ、安心してくださいといった感じもあります。例えば、誰にもミスはあるのでご休心ください。
ご安心ください
9つ目は、ご安心くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ややカジュアルな表現というニュアンスの違いがあります。親しい上司くらいの立場の人へ使うのにおすすめです。
この件はもう忘れていいよ
10個目は、この件はもう忘れていいよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご放念ください」という表現は、相手に対してある事柄を完全に諦めるように促すニュアンスです。一方、「この件はもう忘れていいよ」という表現は、相手に対して過去の出来事を忘れてしまっても問題ないと伝えるニュアンスです。前者は強い諦めを求める場合に使用し、後者は過去の出来事をあまり重視せずに進む場合に使用することがおすすめです。
ご放念くださいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リセット
- フォーゲット
- スルー
- クリア
- Please set your mind at ease.
- please rest
- Please let it go.
- Please forget
- Please don’t worry about it
- Dont worry
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がご放念くださいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント