ごもっともの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ごもっともの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ごもっともとは? そもそもどんな意味か?
まずはごもっともとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
もっとも、を丁寧言う言葉。相手の言い分を肯定するような意味。目上の相手に使うような言葉。
—
相手のいうことが、その通りだと肯定すること。
—
相手の意見がもっともだと思ったときにいう言葉。
意味を全て見る
- 相手の言い分が道理であると肯定するさま。
- 相手の言う通りであるという意味。
例文
つづいて、ごもっともを用いた例文を紹介します。
社としての言い分はごもっともだが、そこに働く人たちへの配慮が感じられないため、完全には同意しかねる。
お客様が仰られていることはいつも誠にごもっともな意見として拝聴させて頂いております。
例文を全て見る
- 「ごもっともでございます」と、彼女は先生の言ったことに対して、すぐさま反応した。
- あなたの意見はごもっともですが、別の観点からも検討することが必要でしょう。
- お客様が、弊社の担当者への対応に御不満をお持ちになるのも、ごもっともです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分よりも下の立場の相手には使えない。安易に使用すると相手をバカにしてると誤解される恐れがある。
—
相手「暑いですね」自分「ごもっともです。」暑いはただの感想なので、違和感がある。
—
「ごもっとも」はもっともに、「ご」がついた丁寧語で目上の人に使います。
注意点を全て見る
- 相手を敬う言葉。ビジネスでよく使う。
- 公式な文書やメールで「御社の御意見は、ごもっともです」という使い方をすれば違和感があります。「ごもっとも」は口語表現であり、文語的表現ではないので、公式文書やメールなどで用いると相手の感情を害する可能性があります。「御社の御意見は了解致しました」といった表現が適切かと思います。
ビジネスで使える丁寧なごもっともの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
無理もない
まずは、無理もないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもやや丁寧度合が下がるため、目上の人には使用せずに同僚などに使用するのがいいと思います。
必然だと思う
2つ目は、必然だと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・必ずそうなることや、そのほかにはなりようがないことに対して使う言葉になる。・試験勉強もせずに、遊んでばかりいた人が、試験に落ちてしまった時。
同感です
3つ目は、同感ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の言ったことがその通りであり、自分も思っていることが同じだったときにいう言葉である。相手を敬い、相手の意見に寄り添う言葉。
当然だと思う
4つ目は、当然だと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・物事に対して、そうなることが当たり前だと感じる時に使う言葉になる。・物事の結果や経緯に対して、とても普通のことだと感じる時。
全く同感
5つ目は、全く同感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスマートでスタイリッシュなニュアンスを持つ表現です。相手の発言への同意を示したい時に覚えておくと便利な言い換え表現のひとつです。
全くもってその通りです
6つ目は、全くもってその通りですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全くもってその通りです」も「ごもっとも」とだいたい同じ意味ですが、「ごもっとも」よりもさらに相手の言っていることを完全に受け入れて肯定している感じがします。
おっしゃる通り
7つ目は、おっしゃる通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より丁寧で畏まったニュアンスを感じさせる表現です。「言う」の尊敬語である「おっしゃる」を使った表現であり、目上の人に対して使うのに適しています。
その通りだと思います
8つ目は、その通りだと思いますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が怒っていたりする場合に使いやすいように思います。「ごもっとも」や「おっしゃる通り」よりも少しくだけた印象にはなると思います。
ごもっとものカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
同意見
まずは、同意見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の言ったことが正しいと思い、自分も意見が同じだとつたえるときにいう言葉である。カジュアルでもビジネスでも使う。
当然のことだと思う
カジュアルの2つ目は、当然のことだと思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスで使用するというよりはフランクに感じられます。しかし友人たちに使用するというよりは知人程度に使用することが多いと思います。
当たり前
つづいて、当たり前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて丁寧さはなく、ビジネスで使用するというよりは友人などと雑談する際に使用するのがいいと思います。
激しく同意
4つ目は、激しく同意です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクなニュアンスを強く感じさせる言い方です。若い世代を中心に使用される機会が多い表現のひとつであり、トレンド感のある言葉を使って会話をしたい人におすすめです。
確かに
5つ目は、確かにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
発言内容に不備がなく、間違ったことはないように受け取ることができ、実際に正しいと思われる、納得を表すことばです。相槌としても違和感なく使えるので、「ごもっとも」のように相手のカンに触るような表現ではありません。
わかりみが深い
6つ目は、わかりみが深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あんたの気持ち、わかりみが深い と言えば、2019年、ギャル語大賞にランクされた言葉で、よくわかる、理解できるという意味で、ごもっともという、相手の主張が、その通りであるというニュアンスに似ています。若者同士でなら使える言葉です。
その通り
7つ目は、その通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。「ごもっとも」のような固い響きがないので、普段の会話で使うのにおすすめです。
そうだね
8つ目は、そうだねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
簡単でとてもフランクな同意の言葉で、もしも否定することを言いたければ、「だけど」と加えこのあとにつなげれば良い。
ごもっともの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- totally agree
- I think you are right.
- You’re absolutely right
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がごもっともの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント