ご立腹の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ご立腹の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ご立腹とは? そもそもどんな意味か?
まずはご立腹とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
腹を立てることや怒ることを言います。
—
他者の行いに対して腹を立てていること
—
目上の人が腹を立てていること。
意味を全て見る
- 怒りの感情を表す時に用いる言葉です
- 第三者が怒りを感じていることを指す言葉です。
- 怒りがこみあげてくることや、腹を立てていることを指します。「ご立腹」の「ご」は、立腹している人に対する尊敬の念をあらわしています。
- 相手が怒ったり、不快な感情を持つことです。
例文
つづいて、ご立腹を用いた例文を紹介します。
部下の報告が遅れていることに対して上司はご立腹な様子である。
どうしてご立腹になったか僕には解せぬ。お父様は君にたいそうご立腹だ。
例文を全て見る
- 私が、待ち合わせに大遅刻したせいで彼は酷くご立腹な様子で参った。
- 課長は、自分の頭ごなしに物事を進められたことに大変ご立腹のようだ。
- 新入社員が約束の時間に1時間も遅刻して、先方はさぞかしご立腹のことでしょう。
- お客様もかなりご立腹されておりましたので、くれぐれも対応には気をつけてください。
- 君のミスを知って、社長は随分とご立腹だと課長から聞いているよ。
- 「この計画では遅すぎる!あれほど部長に言っておいたのに!」と社長がご立腹であることを知らせるために、秘書が慌てて部長のところに駆けつけてきました。
- 社長が、今日の式典の行事進行では賓客に対する配慮が行き届いていないと御立腹です。
- 部下が約束に三時間も遅れてきたため待たされた上司はご立腹だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
〇〇に対してご立腹というように、目的語を明確にする。
—
腹を立てることの意味で使うことが多いので、笑うや悲しいといった使い方だと違和感があります。
—
幾分丁寧な言葉です。そのため目下の人に対して使う言葉ではないです。
注意点を全て見る
- 使い方によっては、更に相手を怒らせてしまうことがある。
- 感情的な言葉ながら冷静さを含んだ言い回しが適した場面に用いられます。
- このワードは自分自身に対して用いるのは誤った使い方です。客観的な言葉となり、さらに話言葉であるため目の前の人物にも使うのは違和感があります。
- 「課長がご立腹です!」と主任が部長のところに、課長のメモした紙を持って駆けつけてきました。このような言い方は違和感があります。課長の地位より部長の地位が高いからです。
- バス事故で、安否を確認しに来た家族に対してバス会社の社員が「まだ状況確認中ですが、詳細が不明で、御立腹なのは重々承知しています。」と言うことは不謹慎です。この場合は、「御心配なのは重々承知しています。」という表現が適切です。
- 自分が怒っている時には使わない。
ビジネスで使える丁寧なご立腹の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
お怒り
まずは、お怒りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご立腹の方が怒りを間接的に表現した言葉のため、目上の人の感情を表す表現としてふさわしい。お怒りという表現は感情がストレートに伝わるためより分かりやすい言葉。
ご不満
2つ目は、ご不満です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が何かに満足していないということを意味する。目上の人が、何らかの物事に対して、自分の思い通りではないことに対して、満足していない時。
逆鱗に触れる
3つ目は、逆鱗に触れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
起こらせてしまったことを示すのに適しています。相手の怒りに火つけてしまった場面に適した表現として用いられます。
不快に思う
4つ目は、不快に思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不快に思うという表現も、感情を害しているという意味においては同義です。しかし怒りという感情まで達していないものの不快に感じている感情や状況も含まれるため、100%の同義語ではありません。
気分を害した
5つ目は、気分を害したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分を害したは、怒りをあらわにしているというよりは自分の心の中であれは嫌だったなと感じている。人には知られないようにしているニュアンス。
憤怒
6つ目は、憤怒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご立腹よりもさらに激しい怒りを意味するワードです。手が付けられないほどの怒りを見せている方に対して用いるのが適切です。
憤り
7つ目は、憤りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怒るだけでなく、強い不平・恨みなどを抱いたり、心が晴れずに悩み苦しむ感じが違います。理不尽な対応ややり場なのない不満などがある時におすすめです。
逆上
8つ目は、逆上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭に血が上って周りが見えないほどの怒りを見せているという言葉で、目の前にいる人物に対しても使えます。急に怒り出した相手に使うのがベストです。
怒髪衝天(どはつしょうてん)
9つ目は、怒髪衝天(どはつしょうてん)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
中国の記事由来で激しく怒り狂って髪が逆立つ様です。鼓腹撃壌とも言い換えられます。とても怒り狂っている様子を表現するのに、おすすめです。
ご立腹のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
不快な思い
まずは、不快な思いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が不快な気持ちを抱いていることを意味する。相手の人に、嫌な思いをさせてしまったことをお詫びする時。
キレる
カジュアルの2つ目は、キレるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
若者言葉で、突然怒り出したという意味を持っています。おもに10代の学生が友達同士で会話をするときに使用します。
むかつく
つづいて、むかつくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
怒っていて、それをあらわにしているという部分は同じ。立場的に目上の人に使うのがご立腹。友人にはむかつくなどを使う。
腹が立つ
4つ目は、腹が立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同量同士で使うようなフランクな言葉なため、上司や目上の人に対しては使うべき正しい言葉ではありません。怒りという感情を表す点では同義です。
かちんとくる
5つ目は、かちんとくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長は裏表のある人物は大嫌いで、そのような態度を示す人物に対してはすぐかちんとくる性格であるので、正直に相対する方が無難だ」などのように使うのがおすすめです。
イライラする
6つ目は、イライラするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご立腹よりは怒りの度合いが低い場合にイライラするを使う。少し気分を害した、怒る手前まできている時など。
いらだつ
7つ目は、いらだつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
イライラして我慢ができない様子を表します。立腹だけでなく、物事が進行しないで気持ちが落ち着かない様子を表現する場合に、お勧めです。
カッとなる
8つ目は、カッとなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「社長は裏表のある人物は大嫌いで、そのような態度を示す人物に対してはすぐカッとなる性格であるので、正直に相対する方が無難だ」などのように使うのがおすすめです。
ぴきってる
9つ目は、ぴきってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
青筋が立った状態を表します。怒りの度合いはそこまで高いものではないにしても、内に抑えた感情があることを示しています。
ご立腹の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アングリー
- angry
- I’m angry
- pissed off
- anger
- displeasure
- irritation
- miff
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がご立腹の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント