ご参考までにの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ご参考までにの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ご参考までにとは? そもそもどんな意味か?
まずはご参考までにとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
他人の意見や他の事例などを利用して自分の考えをまとめたいと思っている人に、それら意見やそれら事例をを差し出すときに使う言葉です。
—
良ければ参考にしてくださいという意味。
—
この事柄を元にしてほしいときに使う言葉です。
意味を全て見る
- 参考にしてもらいたいものを相手に出す時に使う言葉。
- 何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。
- 目上の人に対し、自分が持っている情報や書類を差し出すときに、「あなたが仕事をする上で、参考にしてください」という気持ちを表現する語句である。
- ある事について、その情報を補足する時に使う言葉。
- 選択肢があるときなどに、選択がスムーズにいくように分かりやすく例えを出して、選択のひとつの目安にしてください。というような意味。
例文
つづいて、ご参考までにを用いた例文を紹介します。
新入社員の私は、課長に自分の人となりを示すために、自分の学生時代のクラブ活動の資料を、「ご参考までに」と述べて課長に手渡しました。
私がリストアップした店舗のリストを添付しておきます。ご参考までに。
例文を全て見る
- ご参考までに、彼の営業成績をご確認してください。それによってどんなに優秀かわかると思います。
- ご参考までに私どもの会社の支社がどこにあるのかを書いた資料をお渡しします。
- 彼女は、「ご参考までに」とこの資料をわざわざ持って来てくれた。
- 昨年のデータがございますので、ご参考までに。取り急ぎ、ご参考までに。
- 部長、今度のプロジェクトを検討するにあたり、ご参考までに、同業他社の例を資料にまとめましたので、よろしければご覧ください。
- ご参考までに、これまでに集まった資料などを確認してみてください。
- ご参考までに、前回、行ったイベントの出席者リストをご用意しました。
- ご参考までにこちらのイメージ写真をご覧になり、選択をお願い致します。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
課長は、新入社員の私に、ご参考までにと言って、課の仕事の内容をまとめた資料を手渡しました。この場合、「ご参考までに」は違和感があります。課長が部下の私に敬語を使っているからです。
—
「ご参考までに」は「参考にしてください」を短く略した言葉のため、相手によっては失礼に感じる人もいるため注意が必要。
—
相手が決めることのヒントを提示するニュアンスがある。
注意点を全て見る
- 「ご参考までに教えてください」は正しくない使い方です。自分に対しては「ご参考」と尊敬語は使いません。
- 目上の人に対する言葉である。したがって、目下の部下に対して、資料を渡し「ご参考までに、見ておいてくれ」と言うのは違和感がある。
- ご参考までに、これまでのデータが全くありません。という文の場合、引き合わせる事例などがないのに参考にと言っていて違和感があります。
- 自分はこの情報があったほうが役に立つと思って勧めても、相手にとっても同様かどうかはわからない。
- あくまで提案なので、自分の意見を強く押さないように注意が必要だと思います。
ビジネスで使える丁寧なご参考までにの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご参照ください
まずは、ご参照くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを行う時に、それに関連した情報を見て、考えと照らし合わせてもらうことを意味する。その資料があったほうがわかりやすい場合に、相手に提示する時。
お目通しください
2つ目は、お目通しくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間をかけて熟読するのではなく、最初から最後までを短時間でざっと読むことです。一通り見ることを意味する感じです。例えば、時間がある時にこの資料のお目通しをお願いします。
ご一読ください
3つ目は、ご一読くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わからないことがあればご一読くださいなどと使います。ご一読という言葉はその事柄を読んでほしいときに使うことが多いです。
参考にしてください
4つ目は、参考にしてくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えの足しにしてほしいという内容を、丁寧な言葉で表現したものです。
参考にしていただければ幸いです
5つ目は、参考にしていただければ幸いですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が相手に添付した資料などが役に立てば嬉しいという想いを表した言い回し。押し付けがましくなりたくない時に使うのがおすすめ。
もしよろしければ
6つ目は、もしよろしければです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも相手の捉え方に選択肢がある。元のワードだと参考にしないと失礼かと思ってしまう可能性もあるが、言い換えの言葉は柔らかい印象。相手に選択してもらうときに使用するのがおすすめ。
もしご興味があれば
7つ目は、もしご興味があればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも前置きとして柔らかい印象に感じる。話の流れを止めたく無いけれどあなたの考えもしっかり尊重してますよ、とアピールをしたいときにおすすめ。
ご確認ください
8つ目は、ご確認くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に確認を促す言葉。資料を添付した場合に「ご参考までに」は確認するかどうかは相手に委ねることになるが、「ご確認ください」は確認をして欲しい気持ちが強い時に使うのがおすすめ。
ご参考までにのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ご一読ください
まずは、ご一読くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文書や資料などを一通り読んでほしいと伝える意味になる。会議の前に、その会議で使う資料を渡して、読んでおいてほしいと伝える時。
お目通しください
カジュアルの2つ目は、お目通しくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「目通し」が元になった尊敬表現です。目通しとは最初から最後までひととおり見ることという意味の表現に使用することがおすすめです。
ご確認ください
つづいて、ご確認くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社の親しい先輩から、私が担当している製品に関する資料が欲しいと求められたので、関係資料をまとめ、ご確認くださいと手渡しました。」のように使う。
ご参照ください
4つ目は、ご参照くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「これをご参照ください。」などといった、参照は他のものを照らし合わせて参考にするという意味。
参考にしてください
5つ目は、参考にしてくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「参考にしてください」と言ってしまうと、必ず確認しなければならないようなニュアンスになりますが、一方の「ご参考までに」という言い方は確認を強制するものではありません。
ご覧ください
6つ目は、ご覧くださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に見て欲しいものに対して使う言葉になる。観光バスに乗っていて、右手に富士山が見えてきた時に、お客さんにそれを案内する場合。
よかったら
7つ目は、よかったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とにかくシンプルに端的にその後に続く言葉が柔らかくなる。どんな内容の会話でも相手の気持ちを尊重できる為、何か相談されたりしたときもおすすめ。
見てね
8つ目は、見てねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知らないことやわからないことがあったら説明書を見てね、などと使います。相手に見てほしいときにこの言葉は使いやすいです。
もし良ければ使ってね
9つ目は、もし良ければ使ってねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に何かを渡す際に、使用するかどうかは相手に任すというニュアンス。相手に気を使わせたくない時に使うのがおすすめ。
何かの役にたつといいんだけど
10個目は、何かの役にたつといいんだけどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、くだけた口語的なニュアンスの語句である。たとえば、調べ物をしている友人に、自分の持っている資料を渡すときに「これ、貸してやるよ、何かの役に立つといいんだけど」と言ったりする。
ご参考までにの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ルック
- for your information
- for your reference
- This is just FYI.
- look through
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がご参考までにの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント