ご足労の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ご足労の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
ご足労とは? そもそもどんな意味か?
まずはご足労とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手に苦労をかけること
—
本来は自分が足を運ぶべきところ、わざわざ来てもらうこと
—
相手様を敬い、わざわざ出向いていただいたことを表す言葉です
意味を全て見る
- 足を使って移動するなどの労力の事を指す
- 「その人がわざわざ出向くこと」という意味で、相手への敬意の気持ちがこもっている表現。
- 指定の場所までわざわざ来ていただくこと
例文
つづいて、ご足労を用いた例文を紹介します。
本日はあいにくの天候の中、ご足労いただきありがとうございました。
わざわざこんな遠い山奥まで呼びつけてしまい、ご足労をおかけしました
例文を全て見る
- 本日はお忙しいところご足労いただき、誠にありがとうございました。
- 本日はご足労いただき本当にありがとうございました。おかげさまで、我々も大変為になるお話が聞けて充実した時間でした
- 本日は、お忙しいところご足労いただき、ありがとうございます。
- 何度もご来場頂きご足労お掛けして、大変申し訳ございませんでした。
- ご足労をおかけして申し訳ないですが、これからもよろしくお願いします。
- 雨の中、弊社までご足労いただき、誠にありがとうございます。このタオル、もし良ければお使いくださいませ。
- 本日は遠方から当社にご足労いただき、まことにありがとうございました。
- 本日は、弊社の会社説明会にご足労頂きありがとうございます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
客前やビジネスシーン向きの言葉です。
—
上から目線に感じる方もいるので上司・目上の人に使う場合は「お時間をいただき」等に言い換えてもよい
—
相手様の行動に対してのみ用いる言葉です
注意点を全て見る
- 社外の人と話すときに使い、社内の上司のことに対しては使わない。
- 丁寧語ではあるが、ご足労かけましては使い方がおかしい
- 足を使っていなくても相手の人が行ってくれた行為に対して使うことがあります。
- 相手への敬意を表する、恭しく改まった表現なので、カジュアルでざっくばらんな文脈においては、少し大仰に聞こえるかもしれません。
- 社外の人や目上の人に対して使う。
ビジネスで使える丁寧なご足労の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
お越しいただき
まずは、お越しいただきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
純粋に出向いてくださったことに対する感謝の気持ちをストレートに表現した言い回しです。丁寧語として嫌味がなく、ビジネスの場でも適切です
お運び
2つ目は、お運びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご足労は目上の方へ使うが、お運びはもう少しカジュアルな場面で使う言葉。わざわざお運びくださりありがとうございます。
お呼び立て
3つ目は、お呼び立てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
わざわざ来てもらったことに感謝の気持ちを示す意味。呼び出した人のことを敬って言う時に使う。
ご来社
4つ目は、ご来社です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「会社」の「社」が入っているので、相手がわざわざ出向いてくれた場所が、自身の会社である場合に使うことができます。「ご」という文字を最初につけることで、相手への敬意を表現できます。
御出で
5つ目は、御出でです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご足労は、出向いて頂いてあれがとうございますの意味で、御出では、わざわざのお出向き下さりありがとうございますの意味です。
お時間を頂戴し
6つ目は、お時間を頂戴しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来てもらったことにくわえ、相手の時間を割いてもらったことに対する感謝を表すことができる。目上の方に対しても、「あなたの忙しさは存じ上げているが、私に時間を割いてくれたことを認識しており、ありがたく思う」という尊敬と感謝を表現できる。
お手数
7つ目は、お手数です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に手間や労力をかけさせることへのお詫びと感謝の2つの意味合いが込められています。
遠路遥々
8つ目は、遠路遥々(はるばる)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかに遠方からであるかを強調した言い回しになります。そこまでの距離ではない場合は、逆に慇懃無礼な響きになりますので、物理的な距離がある場面で用いる言い換え言葉です。
ご迷惑
9つ目は、ご迷惑です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉のニュアンス自体は異なりますが、使われ方は同じような感じで大丈夫だと思います。ビジネス向きです。
ご足労のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
来てくれて
まずは、来てくれてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり砕けた言い方。フォーマルではなく、年齢が近い場合や改まる必要のない場合に使いやすい。自分が会いたいと思っていた時など。
おいでいただく
つづいて、おいでいただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来てもらうことの尊敬語。目上の人に、こちらに出向いてもらう時。
わざわざのお越し
つづいて、わざわざのお越しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が時間と手間をかけて来てくれたことを「わざわざ」と表現し、「来る」を「お越し」と丁寧に言い表し、さらに「くださり」も付加することで、相手への敬意を込めることができるでしょう。
お立ち寄り
つづいて、お立ち寄りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
来てもらいたいというのを丁寧に伝えたいときに使うのをおすすめします。「ご足労」よりも端的で分かりやすいと思います。
いらしていただき
つづいて、いらしていただきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご足労」よりは少し砕けているが、親戚や初対面などのあまり近くない間柄など、ある程度の敬意が必要な方へ伝えるのに使う。
わざわざ来てくれて
つづいて、わざわざ来てくれてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご足労」とは「苦労」の「労」という字が入っていることからもわかるように、相手が時間と手間をかけてわざわざ自身のところに来てくれたことを言うので、その気持ちを「わざわざ」と言い換えました。語尾の「くれて」にも、相手への感謝の気持ちを込められます。
手間
つづいて、手間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご足労を少しフランクに表現しています。自分が少し悪いと思っている時に使う場面が多い言葉だと思います。
お呼び立て
つづいて、お呼び立てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人を呼び出すことの丁寧な言い方。お呼び立てして申し訳ありません、わざわざきてもらって申し訳ないという意味。
ご足労の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- カミング
- ハードワーク
- thanks for coming
- hard work
- come all the way
- bother to come here for me
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がご足労の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント