傲慢の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、傲慢の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
傲慢とは? そもそもどんな意味か?
まずは傲慢とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
思い上がっていたり、おごり高ぶること。
—
横柄な態度にでること。
—
調子に乗って、人を見下して、礼儀を欠くことです。人を馬鹿にしたりすることです。
意味を全て見る
- 他者に対しておごったような様子があることです
- 高ぶって人をあなどり見下す態度であること。
例文
つづいて、傲慢を用いた例文を紹介します。
彼は初対面の時から、傲慢な態度で、腹が立つことも一度や二度ではなかった。
傲慢な態度を続けた結果、彼のもとには誰もいなくなってしまった。
例文を全て見る
- 納入業者に対して協賛金の支払いや不当な値引きを要求するのは、発注業者としては傲慢すぎる態度です。
- 外では周囲の人を見下し傲慢な態度をとっているあの人も、家に帰ると借りてきた猫のようにおとなしくなるらしい。
- 傲慢すぎると、誰も寄り付かなくなります。
- あなたがそこまで傲慢な態度を貫くには何かしら理由があるからでしょう。
- 傲慢な性格の同僚の相手をしていて、ほとほと疲れ果ててしまった。
- 新しい上司が傲慢な人で、嫌味ばかり言われるので辛い日々が続いている。
- 彼のその傲慢な態度は、そこにいた人達を驚かせるのに十分だった。
- 彼は昔から傲慢な態度を取っていて、周りからも嫌われている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分が他者よりも優れていると考えている場合に使う。
—
「納入業者への不当な値引き要求が、傲慢な行動として裁判で認定されました」。という表現は法律的な表現としては砕けすぎていて、違和感があります。この場合は、「納入業者への不当な値引き要求が、優越的地位の濫用として裁判で認定されました。」という表現が法律用語の使い方としては適切かと思います。
—
目上の人間に対して否定的な印象を表現するときに使うことが多いので、目下の人間に対してはあまり使わない。
注意点を全て見る
- 刺激の強い言葉です。人から言われると印象に残りやすいかもしれません。あまり感情を込めずに、トーンダウンして、淡々と伝えたほうがいいワードです。
- 良い意味の言い換えはほとんどありません。
- 否定的なニュアンスを含む表現のため、多用すると相手に不快感を与えることもあります。
- ネガティブな意味合いで使われることが多いので、面と向かってその相手に直截言うのは避けた方が良い。
- 人柄や態度を表す際に用いる言葉で、「思い上がっている」「人を馬鹿にする」というマイナスのイメージで使われます。
- 彼は傲慢で誰にも優しく皆から好かれている、という表現は、人を見下す意味があるのに逆のことを言っていて違和感があります。
ビジネスで使える丁寧な傲慢の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
高慢
まずは、高慢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自尊心が強く自惚れているニュアンス。「あの人は高慢なだけで能力が高いわけじゃない」というような使い方をする。
横柄
2つ目は、横柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横柄」はひどく威張って人を見下しているニュアンス。偉そうに威張っている人に対して「あのような横柄な態度は許せません」というような使い方をする。
尊大
3つ目は、尊大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無礼で謙虚さがなく人を小馬鹿にしているような人のこと。見下して威張っているときに使う。傲慢は尊大に比べ、さらに上からの見下し感が強い。
不遜
4つ目は、不遜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不遜」とは、へりくだった気持ちがないこと。思いあがっていることを表しており、「傲慢」は他者を見下していることを強調する言葉です。
高飛車
5つ目は、高飛車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を高い位置から攻撃することやそのような態度を意味します。感じが悪いことや上からな態度を表現する時に適しています。
図々しい
6つ目は、図々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傲慢は、他人に対して見下すような態度を表し、図々しいは、恥を知らないというニュアンスがあります。あつかましいと強調する場合に、おすすめです。
無遠慮
7つ目は、無遠慮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的で畏まったニュアンスを持つ表現です。「無」という打消しの語を語頭につけることで、より強く否定的ニュアンスを感じさせます。
高圧的な態度
8つ目は、高圧的な態度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横柄な態度が他人を尊重しない印象がある。高圧的な態度は、より強い圧力をかけて相手を焦られるような態度を指す。傲慢は見下し感、高圧的な態度は相手にプレッシャーを与える攻撃性がでで来るときに使う。
虚栄心が強い
9つ目は、虚栄心が強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
中身がないイメージが強いです。外的な要素で、人より優れているとアピールしたいときにおすすめだと思います。
うぬぼれ
10個目はうぬぼれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際以上に自分が優れていると思いこみ、得意になることを意味する。腕前は人並みなのに、自分はその分野でかなり頂点に近い所にいると勘違いしているような人に対して使う。
傲慢のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
横柄
まずは、横柄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傲慢はおごり高ぶるニュアンスで、横柄は大きな態度をとることを言う。横着なことをする人によく使われる。
高飛車
カジュアルの2つ目は、高飛車です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して、高圧的な態度を取るようなことを意味する。自分のおかげで物事がうまくいったと、周囲の人に自慢をして、威張っている人に対して使う。
尊大
つづいて、尊大です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い上がって、酷く偉そうに人を見下した態度を言います。人に対して、いかにもえらぶった態度をとる感じです。例えば、社長はいつも尊大にしていて社員から嫌われている。
不遜
4つ目は、不遜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思い上がった態度のことです。へりくだる気持ちがないことや、思いあがっている感じです。例えば、彼は市長に対して不遜な態度を取った。
ふてぶてしい
5つ目は、ふてぶてしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく、親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。語感が軽く、普段の会話にしっくり馴染みやすいです。
ずうずうしい
6つ目は、ずうずうしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで砕けたニュアンスを帯びた言い方です。響きに固さがなく、親しい間柄でのやり取りで気軽に使いやすいです。
生意気
7つ目は、生意気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の年齢や能力を考えずに、出過ぎた言動をすることを意味する。まだ入社間もないのに、何でも知っているとでもいうような態度をとる人に対して使う時など。
おごり
8つ目は、おごりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
得意になってたかぶること。わがままなふるまい。ストップをかけたいときに使うといいかもしれません。
上から目線
9つ目は、上から目線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人を見下しているニュアンス。自分が一番偉いかのように振る舞っている人を表すのにおすすめ。
思い上がり
10個目は、思い上がりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
傲慢とは、思い上がりが態度に出て、自分本位に行動する様子を表しています。カジュアルには、「あいつは思い上がっている」のように使います。
傲慢の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- プライド
- セルフィッシュ
- arrogance
- insolent
- irreverence
- pride
- haughty
- overbearing
- conceit
- proud
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が傲慢の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント