ガイドブックの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ガイドブックの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ガイドブックとは? そもそもどんな意味か?
まずはガイドブックとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
手引書。案内書。旅行案内書。 平易に解説し、すぐ役立てられるような本や冊子。
—
ある事柄について、解説、説明、紹介を行うような図書のことを指す。
—
その場所を教えてくれる冊子のこと。
意味を全て見る
- 観光などの案内をする書籍、または仕事などの作業を解説する書籍などのことを指す。
- 詳しい案内が掲載された冊子を表します
- 物事の説明が書いてある本や書類
- 物事を理解するための案内書。旅行などでの道案内や施設の説明等に使われるケースが多いです。
例文
つづいて、ガイドブックを用いた例文を紹介します。
旅行ではこのガイドブックが役に立つかもしれませんので、おすすめです。
新しいスポーツを始めるため、何を用意したらいいか調べようとガイドブックを読んだ。
例文を全て見る
- 今年の夏休みはイギリスに行くのだけど、いい観光ガイドが中々見つからない。
- ガイドブックを手にとって、今日始めていく所にどんな物があるのか確認してみた。
- ガイドブックを片手に一人で海外旅行をしてみるのが私の夢です。
- それではこちらから詳しい内容が分かるガイドブックをお届けいたします
- 沖縄に旅行に行こうと思って、ガイドブックを買いました。眺めているだけでワクワクします。
- 私は沖縄旅行を計画するにあたって、事前に本屋でガイドブックを購入して計画を練りました。
- 今度の旅行はガイドブックを熟読したから旅程計画は準備万端、時間を有効に使って楽しい旅になるよ。
- 初めてヨーロッパに旅行に行くため、たくさんのガイドブックを買って情報収集をしている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広義には様々な案内する書籍・冊子を意味する言葉であるが、日常会話で使う際は観光用の書籍のことを指す場合が多いため注意が必要である。
—
遊園地などで使われることが多いため、みんなが遊ぶところで使われることが多いです。
—
旅行の案内書でよく使われるので、旅行以外に使うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 用途によって言葉を言い換える必要があります
- 英語由来のカタカナ語なので、他にカタカナ語を用いていない文脈の中で用いると、少し違和感があるかもしれません。
- 旅行の場面で使うケースが多いです。言葉の意味自体は旅行に限定することなく使える物なのでシーンに合わせて何を案内、指南するのかを明確に表現したいです。
ビジネスで使える丁寧なガイドブックの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
パンフレット
まずは、パンフレットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者はその場所をガイドしてくれますが後者はその場所はこういうところだという説明が書かれている違いがあります。言ったところにおいてあることが多いのでこちらをどうぞという感じで使うのがおすすめです。
ブックレット
2つ目は、ブックレットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かの紹介するものに限らず、書籍ほどしっかりはしていない冊子のことを指すが、付属のブックレット等、何かに付属して、その事柄について紹介するものが多い。ページ数の少ない軽めの冊子の場合はブックレットと表現する場合が多い。
マニュアル
3つ目は、マニュアルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は特に「機械や作業手順などの説明書」「取扱説明書」というニュアンスがあるところが違いです。社内での会話におすすめです。
案内書
4つ目は、案内書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや硬い表現であり、どのような場面でも使っていける。観光に限らず、施設などの案内をする冊子などのニュアンスが強い。書籍というより、小さな冊子のイメージを与えやすい
参考資料
5つ目は、参考資料です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおり参考となる資料をまとめたものです。要点やポイントなど必要となる項目をまとめ、役立てるためのテキストを表します
指南書
6つ目は、指南書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ガイドブックは、旅行の案内をしてくれる本というニュアンスで、指南書は、仕事の指南をしてくれる文書というニュアンスがある。
手引き書
7つ目は、手引き書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳しい内容について示した案内書を意味します。どちらかと言えば入門編の意味合いで用いられる言葉の言い換えとして便利です
説明書
8つ目は、説明書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
製品や、商品に対して説明されているものが多い。ビジネスで使うこともでき、相手にも伝わりやすい言葉となっている。
旅行案内書
9つ目は、旅行案内書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「旅行」のための手引書である点が明示的であることが、ニュアンスの違いです。社内での会話におすすめです。
ガイドブックのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
教材
まずは、教材です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
参考書的な意味合いであるというニュアンスの違いがあります。狭い特定の分野において使うのがおすすめです。
ご案内
カジュアルの2つ目は、ご案内です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前者は手元においてあり見れば分かりますが後者は手元にないときに案内してもらえるところが違います。その場所で一定の区間で案内をしているところがありときに目立つプレートで案内するのがおすすめです。
しおり
つづいて、しおりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ページ数が少ない冊子というニュアンスの違いがあります。旅行に行く際の観光マップなどにも使えて、ページ数が少ないものを表すのにおすすめです。
トリセツ
4つ目は、トリセツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取り扱い説明」の略語としてカジュアルに用いられる言葉です。略語ではあるものの幅広い年齢層に通じやすい言葉でもあります
ハウツー本
5つ目は、ハウツー本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを成し遂げるにあたり、どのように行えば良いのかが紹介されている書籍。ガイドブックの中でも、何か成し遂げたい目標や悩みが定められており、それに対する手順や解決等の説明が書かれているものを指す。
パンフレット
6つ目は、パンフレットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
説明や案内を記載した小冊子のことをパンフレットと呼び、言葉自体日常生活から気軽に使える言葉なので、友人同士でも気軽に使えます。
マニュアル
7つ目は、マニュアルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に作業の手順などを書いた冊子などのことを指す。観光案内をするものというニュアンスはない。ややカジュアルではあるが、ビジネスなどの場面で使っても問題ない。
虎の巻
8つ目は、虎の巻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ガイドブックは、旅行の案内書というニュアンスがある。虎の巻は、ゲームなどのショートカットの方法などが書かれた本というニュアンスがある。
説明書
9つ目は、説明書です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ガイドブックは、旅行の案内書というニュアンスがある。説明書は、家電製品などの使用説明が書かれた文章でよく使われる。
道しるべ
10個目は、道しるべです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「本」に限らない、という点と、元のワードよりも「ほのぼのしていて、童話的・詩的」である点が、ニュアンスの違いだと思います。友人との会話におすすめです。
ガイドブックの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リーフレット
- パンフレット
- テキストブック
- マニュアル
- guidebook
- manual
- Explanation
- a companion booklet
- Sightseeing guidebook
- Tour guidebook
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がガイドブックの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント