軍資金の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「軍資金」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「軍資金」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「軍資金」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かを行うのに必要な資金。
—
軍事に必要な資金。比喩的に、何か行動を起こすための元手。
—
物事を始めるのに必要となるお金。
例文
つづいて、「軍資金」を用いた例文を紹介します。
この軍資金さえあればきっとうまくいくと思っていたが、思っていた以上に経費がかかった。
軍資金もたっぷりあることだし、今夜は久しぶりにちょっと贅沢をしよう。
例文を全て見る
- 彼は事業をするための軍資金として、積み立てて貯めてきた貯金を出してきた。
- 今日は休みなのでパチンコに行きますが、軍資金は1万円しかないです。
- 彼の手に渡ると12万円が赤の地下運動の軍資金になってしまいそうだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
元は軍事=戦いに備えた予算という意味なので、ビジネスなど勝負するときに使われやすい。
—
軍事だけでなく必要なお金のことも指す。
—
単に資金のことを表す場面もあります。
ビジネスで使える丁寧な「軍資金」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
防衛費
まずは、防衛費です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
国防費ないし軍事費に該当する項目のことを意味する。国の防衛力を整備し、維持するための費用に対して使う。
必要資金
2つ目は、必要資金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運転資金などのニュアンスで考えられるので、ビジネスでの表現や、金融機関で借入する際に使えるのではないかと思う。
必要経費
3つ目は、必要経費です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
所得を得るために必要な経費のことをいいます。会社や店を運営するために必要なお金。収入金額から控除されるお金。
資本
4つ目は、資本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、事業を行うために必要なお金のことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
資金
5つ目は、資金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「住宅資金」など、特定の目的のために用意され使われる金銭の表現に使用することがおすすめです。
元手
6つ目は、元手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事業を起こすのに必要な金、資材を購入したりするのに必要な金という意味合いの語で、利益の元になる金に対しておすすめ。
元金
7つ目は、元金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「軍資金」と開始するのに要るお金であることには変わりませんが、借入などの時に使われることがメインであるため、お金の出所が指定されたワードになります。
軍事費用
8つ目は、軍事費用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軍隊や軍事組織をなど含む国や地方単位での人件費のことを意味する。国が予算として組んでいる軍事に関する費用に対して使う。
運転資金
9つ目は、運転資金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しい企画やアクションを起こすときによいのではないかと思う。軍資金というよりは、ビジネスシーンに合うのではないか。
「軍資金」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
予算
まずは、予算です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定の目的のために計画を立てた費用という意味合いの語で、あらかじめ決めらえた数値目標などにも使うことができおすすめ。
戦費
カジュアルの2つ目は、戦費です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、戦いのために必要な経費のことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
手持ち
つづいて、手持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に今現在持ち合わせている金銭の額を示す言葉です。生々しい言葉にも聞こえるため、かしこまった場面には適しません。
持ち金
4つ目は、持ち金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
持っているお金のこと。その中でもある目的のために使う時におすすめ。現金のイメージを含むニュアンスです。
資本
5つ目は、資本です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「新事業に必要な資本」など、商売や事業をするための基金の表現に使用することがおすすめです。
資金
6つ目は、資金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「軍資金」と、物事を始めるときに必要となるお金であることに違いはない。開始時だけでなく特定の目的を達成するためにも使うことがあります。
元手
7つ目は、元手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事業などを始めようとするときに必要なお金のことを意味する。新しく事業を始める時に準備するお金に対して使う。
元金
8つ目は、元金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もとで、資本金、貸し借りしたお金という意味合いの語で、住宅ローンの借入金などの意味でも使うことができておすすめ。
運転資金
9つ目は、運転資金です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社やお店が、事業を行うために必要な資金のことを意味する。企業が事業を維持していくための資金に対して使う。
「軍資金」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- bankroll
- war funds
- military funds
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「軍資金」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント