逆ザヤの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、逆ザヤの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
逆ザヤとは? そもそもどんな意味か?
まずは逆ザヤとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
かつてない超低金利が続く等の経済環境の変化により、予定利率により見込んでいる運用収益が実際の運用収益でまかなえない額が一部の契約で発生しており、これを「逆ざや」状態といいます。
—
株の世界で用いられる言葉で、優れた銘柄が劣った銘柄より株価が安くなっている現象を表します
—
購入時より現在の価格が安くなっている状態。
意味を全て見る
- 買値が売値を越えてしまい、損益が出てしまうこと
- 本来、高いはずの銘柄が安くなり、安いはずの銘柄が高くなっていること。
- 投資価格の変動によって、購入価格より売却価格や現在の価格が安くなっている状態
- 本来、予定されていたものとは逆の状態となっていること。
- 仕入れたときの値段よりも安い値段でしか売れない状況(に陥っていること)。
- 買った時よりも価格が値下がりしている状態
例文
つづいて、逆ザヤを用いた例文を紹介します。
バブル期には貯蓄性の高い年金商品を中心に、高い予定利率を約束した商品が販売されていたが、資金運用の実績が予定利率を下回る逆ざや状態に陥った。
セール品とは言え、このブランドがこの価格とは驚いた。私が現役の頃とは全く違って、これでは逆ザヤではないか
例文を全て見る
- 現物より先物が安くなっている逆ザヤの状態が、いつまで続くのだろうかと不安になった。
- 世界的に高騰している仮想通貨を購入したが、直後に値下がりしてしまい逆ザヤのまま塩漬けにしている。
- もともと優秀だった学生が落ちこぼれて、落ちこぼれだった学生の成績が伸びてきた。まるで逆ザヤ状態だのようだ。
- ここ最近の円安で、商品の価格が逆ザヤで儲けが減ってしまっている。
- 逆ザヤを抱えた保険会社の中には、更生特例法を申請し破綻する会社が現れた。
- 食材の仕入れ値が高騰によって、売れば売るほど足が出る逆ざやに陥っている。
- 保険会社は金利の高いときに販売した保険で、逆ザヤ状態のため苦しんでいる。
- かつてない超低金利が続く等の経済環境の変化により、予定利率により見込んでいる運用収益が実際の運用収益でまかなえない額が一部の契約で発生しており、これを「逆ざや」状態といいます。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
限られたジャンルで使われる言葉のため、誤用の心配もあります
—
本来あるべき状態と反対になっているときに使う。
—
証券などの現金以外の物の価値が、下がっているまま持っていることを指している言葉なので、利益を確定した後は逆ザヤとは呼ばない
注意点を全て見る
- 資金が調達した時よりも、運用利回りの低下により下回り、損失が出ることにも使う。
- 市場用語であるので、前後にかかる言葉の選択に気を付ける。
- 主に金融や市場関係者の間で用いられる専門的な言葉なので、素人が日常会話のなかで用いられることは多くなさそうです。
- 不動産を購入したときより、現在の価格が高くなっている場合は利益が生じているので逆ザヤとは言わない。損失が出ている場合のみ使われる。
ビジネスで使える丁寧な逆ザヤの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
赤字
まずは、赤字です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「逆サヤ」はまだ確定していない損益のことですが、「赤字」はすでに確定した損益のことを指します。いずれにしても資産が減っていることを指す言葉です。
利ざや
2つ目は、利ざやです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
借りたお金の金利よりも高い金利で貸し出した場合に得ることのできる利益。 銀行の収益の源泉のひとつである。 証券取引の場合では、売値と買値の差額によって生じる利益
不足額
3つ目は、不足額です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来、利益となる金額が赤字額となり、得ることができず不足していることから「逆ザヤ」の売値が買値より安くなり損失が出ている状態と類する状態と言える。だから「不足額」は「逆ザヤ」に類する言葉と言える。
差損
4つ目は、差損です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商取引一般についても用いられることがあり、「逆ざや」よりも汎用性があります。売買や決済によって生じるマイナス額を広く指します。
差額
5つ目は、差額です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある金額から、他のある金額を差し引いた残りの金額のことを指す。お使いを頼まれて、おつりはお小遣いにして良いと言われた時などにおすすめ。
原価割れ
6つ目は、原価割れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
原価が上昇し、販売価格が原価よりも安くなってしまった状態の事を相手に説明する言葉として使われることがあります。
金利差損
7つ目は、金利差損です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
運用するお金を調達するときに高い金利を約束した場合、金利が下がったときに運用がうまくいかず、損をしている状態のことを言う。保険業界で主に使われる。
逆材
8つ目は、逆材です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
逆材は販売業で、仕入れ値が売値を越えることを指します。原価の高騰などで、すでに契約を結んでいる商品の仕入れ値が売値を越える場合や、在庫処分のために原価以下の価格で販売することを指します
含み損
9つ目は、含み損です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある時点での評価額がマイナスになってしまう状態。決済しない限り未確定の損失であるという点が、逆ざやと少し異なります。
割増金額
10個目は割増金額です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字の通り、割増金額が発生している状況を指すのに限定されるため、ただ単に価格が逆転している状況では使えない。
逆ザヤのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
金額差
まずは、金額差です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある金額から、他のある金額を差し引いた残りの金額。友人相手に商売しないと思うので、友人同士ではあまり使わないと思います。
赤字
カジュアルの2つ目は、赤字です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一般的な家庭での家計で、金額の不足した場合にお金が足りないことを「赤字」になると言うので、金額の損失の意味もある「逆ザヤ」の日常的に使う場合は「赤字」に言い換えられる。
料金差
つづいて、料金差です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かを予約や注文した時と、現在の時点での価格差があり、「損をしてしまった」などというような状況で使うのがおすすめ。
利差損
4つ目は、利差損です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資産運用の利回りが、予定利率が異なるために生じる損益のことを指す。年金の運用で予定利率が低かった時などに使います。
儲からない
5つ目は、儲からないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
売値が買値より安くなり、利益が出ない事を簡単に言うと「儲からない」と言います。お金を多く得ることができないので、堅苦しい場面ではない、日常的な会話の中では「儲からない」と言い換えられる。
万馬券
6つ目は、万馬券です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは価値が爆発的にハネ上がる状況を意味しており、確率的な話をする場面に適しています。行為そのものがギャンブルに近い場合にも合っています
不足額
7つ目は、不足額です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品の原価と販売価格を比較して、赤字になった分のことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
爆弾案件
8つ目は、爆弾案件です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今すぐ解決しなければならないほど必然性は高くないが、ひとたび手を付けてしまったら、とんでもない労力や悪影響が発生するという意味において”含み損”と似通ったところがあります。
出世魚
9つ目は、出世魚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間と共に変化を遂げ、伴って扱いや価値そのものが変わることを好転と捉えて話す場面で適した例え言葉です。夢のある話に用いると効果的です
減少
10個目は、減少です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手元の資産が減っていくさまを表現したもので、もともと持っていたものより量が少なくなっている状態のこと。
逆ザヤの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リスク
- マージン
- パラレル
- バックワーデーション
- ダークホース
- reverse zaya
- profit margin
- negative spread
- loss margin
- backwardation
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が逆ザヤの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント