灰色の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、灰色の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
灰色とは? そもそもどんな意味か?
まずは灰色とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
黒でもなく、白でもなく、どっちつかずの状態、もしくは色の名前です。
—
グレーの色彩を表すことから転じて不鮮明な物事を表します
—
ねずみ色のこと。黒と白の中間色のこと。または、希望がないさま。
意味を全て見る
- 灰のような色。黒と白の中間の色。活気がなく暗い気持ち。疑惑がある。
- 灰を思わせるような無彩色系の色を指します。
- 黒色と白色を混ぜてできる色のこと
- 色の中の一つ。黒と白を混ぜた、灰のような色。
- 物を燃やした後に出る灰のような色のことです。
- 本来は黒と白がまじった色をさす。転じて、有罪と確実には言えないが、かといってはっきり無罪とも言えない、あいまいで怪しい状況を指すこともある。
例文
つづいて、灰色を用いた例文を紹介します。
真相は完全にはわからないので、灰色の決着という形になってしまって悔しい。
午後から急に曇りはじめて見上げる空はすっかり灰色になってしまった。
例文を全て見る
- 結婚を前提に5年も付き合った彼と別れて、まるで灰色の世界をさまよっているようだ。
- 空は灰色で、どんよりとしていました。気温も低く、なんだか陰鬱な天気でした。
- 灰色の空が広がっていて、今にも雨が降り出しそうな天気だと感じる。
- 私の友人は世界的な大企業に勤めていて薔薇色の人生を歩んでいるが、別の友人は成長の見込みのない企業に勤めていて、灰色の未来しか見えないとよく私に愚痴る。
- 私の思い出ももはや灰色になってしまっているが、心の中で永遠に輝き続けるものだ
- 今日は灰色がかったどんよりした空だから、そのうち、雨が降るかもしれない。
- 空一面を灰色の雲がおおっていて、いつ雨がふりだしてもおかしくない天気だ。
- 今日の天気は曇りで、空が灰色になっている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
黒か白かわからない時に使う比喩で使うことが多い言葉です。
—
色のイメージとしては「希望がなく、活気がない」というニュアンスがあるので、明るい雰囲気の形容詞として使うと違和感があります。
—
ネガティブなニュアンスを含むとも解釈できる語のため、使用するシーンや文脈に配慮をして使うことが大事です。
注意点を全て見る
- 人生、またはそれに関わる時間(過去、現在、未来など)と組み合わせて使うと、文字通りの意味ではなく、希望が持てないという意味になるのが注意点である。
- 拡大解釈で言い換えることもできます
- 灰色は、黒と白の混ざりあう比率によって色合いが変わってくるので、一概に暗い色とは言えない。
- 黒と白がまじった色が灰色であるが、黒の割合が多いか少ないかにより、黒っぽい灰色もあれば、白っぽい灰色もある。相手に正確な色合いを伝えるときには、単に「灰色」ではなく、どのような灰色かを伝える必要がある。
- 灰色は色を表すが、グレーという言葉でよく使われるので注意。
ビジネスで使える丁寧な灰色の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
グレー
まずは、グレーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語は英語由来のカタカナ語なので、特に洋服の色などを形容するのに使うと、元のワードよりもおしゃれでスタイリッシュな感じがします。社内での会話におすすめです。
どんよりとした
2つ目は、どんよりとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語は「灰色の雰囲気」や「灰色の空」など、色そのものを中立的に伝えるのではなく、その色が醸し出す活気のない暗い雰囲気を伝えています。灰色の空の様子などを伝える際におすすめです。
ねずみ色
3つ目は、ねずみ色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ねずみの体毛のような暗い灰色のことを意味する。今にも雨が降り出しそうな薄ぐらい空の色を表現する時に用いる。
暗澹
4つ目は、暗澹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来の見通しがつかずに悲観的であるさまを、難しい漢字を含めて示したフォーマルな言葉である。「国民の多くがこの国の未来に対して暗澹たる思いを抱いている」というように、特定の人から将来に明るいものが見えないということを示す上で用いたい。
雲行きが怪しくなる
5つ目は、雲行きが怪しくなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の正当性がわからなくなってしまうことのことです。灰色を英語にしただけですが、ビジネスシーンで使える言葉です。
混沌
6つ目は、混沌です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
将来においてどうなるかが全く分からないさまを示した漢字語である。「北アフリカの情勢は混沌としたものになっている」という風に、予断を許さない状況を改まった形で示す上で使いたい。
鈍色
7つ目は、鈍色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
灰色は色調と明るさに幅があっていろんなトーンのものを全体的に指しますが、鈍色は、特に濃い灰色を指す時にお勧めな言葉です。
薄墨色
8つ目は、薄墨色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本で古くから親しまれてきた伝統色を表す表現で、淡めの灰色を指します。灰色を格調高く表現したい時におすすめです。
灰色のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
闇の中
まずは、闇の中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
暗くて何もわからなくなってしまったという意味です。これからどうなるかもわからない、という点で灰色と同じ意味で使えます。
アッシュ
カジュアルの2つ目は、アッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おしゃれな若い人にむけてお勧めするヘアカラー。シルバーチックなグレーの髪色を表現するときに使うとかっこよく伝わります。
グレー
つづいて、グレーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに対応する英語であり、意味的には同じである。友人同士の会話で用いるには、元のワードよりも若干砕けた表現となる。
ダーク
4つ目は、ダークです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色的に、または明るさや性格の面で暗いということを示した英語由来の言葉であり、スタイリッシュな響きを伴う。「悪役ばかりを演じているため、あの俳優からはダークなイメージがしている」というように善人らしさを感じさせない人のことを評する上で織り交ぜたいフレーズである。
どんよりした
5つ目は、どんよりしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雰囲気や、気分を表すときにオススメ。心が晴れない様子や、何かモヤモヤしている様を灰色と言う色で表す。感情的なニュアンス。
ネズミ色
6つ目は、ネズミ色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に元の言葉を言い換えたものです。動物の名前を盛り込むことで、誰にでも分かりやすく直感的な響きとして有効になります
もやがかかる
7つ目は、もやがかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
真実にまやかかってしまい、どうなるのかわからないという意味です。あまりビジネスシーンでは使いません。
リスキー
8つ目は、リスキーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
リスクが高い、または危機が起きる可能性が高いということを示した英語由来の言葉である。「どちらのプランを選ぶにせよ、私たちの会社はリスキーな状況に陥るだろう」という風に、順風満帆な未来は待っていないということを同僚に伝える上で役に立つ。
曇り色
9つ目は、曇り色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比喩的なニュアンス。色を空の色を例えている。空が曇っているときの色のような状態を表すときにおすすめ。
鈍色
10個目は、鈍色 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日本古来の伝統色を示す表現のひとつです。詩的なニュアンスがあるため、情感を込めて表現したい時におすすめです。
灰色の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アッシュ
- グレー
- グレースケール
- ハーフ
- gray
- ashen
- bleak
- dark
- dim
- ash color
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が灰色の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント