白紙に戻すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、白紙に戻すの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
白紙に戻すとは? そもそもどんな意味か?
まずは白紙に戻すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある計画やプロジェクトをすべて取り消し、元の状態に戻すことを指す。
—
それまでしてきたことをなかったことにして、以前の何もなかった元の状態に立ち返らせることです。
—
それまでの経緯をなかったことにして捨て去り、以前の何もなかった状態に戻すこと。
意味を全て見る
- まっさらの状態にすることや取り消すことを表します。
- 一度決定したことを元の状態に戻すこと。
例文
つづいて、白紙に戻すを用いた例文を紹介します。
彼女は彼に「結婚を白紙に戻してくれ」と言われかなり落ち込んでいます。
今日の会議で、プロジェクトを白紙に戻すことが正式に決定した。
例文を全て見る
- 契約を白紙に戻すと取引先に言われてしまうと莫大な損失が生じる。
- 途中まで道路を通すために建設してきたが、予算が足らず白紙に戻すことになった。
- 御社とは長年にわたり提携関係にあったが、諸事情により白紙に戻していただきたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
白紙に戻す理由や目的を明確にすることが重要です。どのような課題や問題が発生したのか、どのような変更が必要なのかを具体的に説明するべき。
—
「いちど白紙に戻していただけませんでしょうか」などという表現を使いつつ、申し訳ないという感情を忘れないように使う。
—
マイナスのニュアンスを伴う言葉であると認識した上で使うことが大事です。
注意点を全て見る
- ビジネスでよく使われる言葉である。
- 既に進んでいたことに対して使う言葉で、まだ進んでいないことには使わない。
ビジネスで使える丁寧な白紙に戻すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご破算にする
まずは、ご破算にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・今までのことをすべて捨てて、元の何もない状態に戻すことを意味する。・約束していたことを、無かったことにすることに対して使う。
案を引っ込める
2つ目は、案を引っ込めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これまでの経緯が何もなかったようにして、元の場へと戻すことです。一度出していた提案を戻す感じです。例えば「森林開発の案を出していたが反対意見が多く、案を引っ込めることにした」
解約
3つ目は、解約です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「定期預金を解約する」といった、いったん結んだ契約を解消させることの表現に使用することがおすすめです。
仕切り直し
4つ目は、仕切り直しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕切り直しをして新しいことを始めようと思うなどと使います。やり直すと言う意味合いが込められている言葉です。
初期化する
5つ目は、初期化するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・コンピューターで、ディスクやメモリの記録内容を消去し、最初の状態にすること。・コンピューターの中に、何も入っていないような状態にする時。
振り出しに戻る
6つ目は、振り出しに戻るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「白紙に戻す」は契約などを元の状態に戻すニュアンスがある。「振り出しに戻る」は契約だけでなくあらゆることに使うことができる。
水泡に帰す
7つ目は、水泡に帰すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
水の泡になることを表します。あらたまった場面にも適しており、特に努力したことが無駄になることを示す時に最適です。
撤回する
8つ目は、撤回するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度発言した事柄を取り消す場面に適しています。物事を無効化させる場面に適しており、何かしらの権限が関係することを意味します。
白紙撤回
9つ目は、白紙撤回です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何もなかったこととして、一度言い出したことを取り下げることです。一度決まった事柄を、何もなかった元の状態に戻す感じです。例えば、最初は空き地に公園を作ることになっていたが、途中で白紙撤回された。
反故にする
10個目は反故にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「白紙に戻す」は双方が話し合いの末、決裂してこれまでのことをなかったことにするという意味に対して、「反故にする」はどちらかが、一方的に取り決めを破るというニュアンスがあります。
白紙に戻すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
白紙撤回
まずは、白紙撤回です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「計画の白紙撤回を求める」といった、一度決まった事柄を何もなかった元の状態に戻すことの表現に使用することがおすすめです。
振り出しに戻る
カジュアルの2つ目は、振り出しに戻るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出だしに逆戻りすることを表します。はじめからやり直しになってしまうことや続けてきたことが無駄になるような虚無感を表しています。
仕切り直す
つづいて、仕切り直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・進んでいる物事を止めて、一からやり直すことを意味する。・スケジュールなどが合わない場合に、別の日程を提案するような時。
再スタートする
4つ目は、再スタートするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「再スタートする」は前回の取り組みを一部活かしつつ新たな方向で再開することを意味し、「白紙に戻す」は過去の進捗をすべて無効にして最初からやり直すことを強調する。
計画を取り下げる
5つ目は、計画を取り下げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出していた計画を自ら撤回することです。一度出していた計画を進めることなく、元に戻す感じです。例えば「駅周辺の再開発計画をしていたが難しくなり、計画を取り下げる」
やり直す
6つ目は、やり直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「白紙に戻す」はプロジェクト全体を取り消し最初からやり直す場合に使われ、一連の取り組みをリセットする意味合いがある。一方で「やり直す」は過去の経験を活かして再度取り組むことを指し、完全にリセットすることよりも継続的な改善を意味する。
まっさらにする
7つ目は、まっさらにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・全く新しくすることや、新しいものを意味する。・新しい部署に異動になり、新入社員のような気持ちで頑張ろうという時。
パーになる
8つ目は、パーになるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
駄目になることを示す言葉の言い換えです。言葉の響きからもあるように何とも言えない脱力感があり、無駄を表現しています。
チャラにする
9つ目は、チャラにする です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いったんチャラにする」などと使い、取引などが「チャラ(いい加減なもの)」であると判明した場合に、その取引をご破算(帳消)にすること。
ゼロにする
10個目は、ゼロにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを帯びた表現です。数字のゼロを用いることで、イメージを喚起しやすく、相手に伝えたいニュアンスがしっかり伝わりやすいです。
白紙に戻すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- blank withdrawal
- return to blank
- クーリングオフ
- リセット
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が白紙に戻すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント