判断を仰ぐの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「判断を仰ぐ」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「判断を仰ぐ」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「判断を仰ぐ」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
上司や目上の人に判断を求めること。
—
目上の人からの指示や意見をうかがうこと。
—
例文
つづいて、「判断を仰ぐ」を用いた例文を紹介します。
上司に判断を仰ぐ必要があったので、出先からの帰りを待つことにしました。
難しい問題に直面したので、上司の判断を仰ぐことにして返事を待ってもらった。
例文を全て見る
- お客様からのクレームに関しては、部長のご判断を仰ぐことにしました。
- 自分で勝手に判断をするのは危険な案件については、必ず上司に判断を仰ぐことにしている。
- 予定していた作業が完了したので、上司が現れたときに次の判断を仰いだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
自分で判断をする力が不足している場合に使う。
—
わからないことを目上の人に聞く場合に用いる。
—
ビジネスで主に使われる表現なので、堅苦しい印象がある。
注意点を全て見る
- 似たような言葉に「指示を仰ぐ」という言葉がありますが、表題の「判断を仰ぐ」とは違い、判断をする権限が変わるということに注意しなくてはいけません。
- 目上の人に対して、このままでは使わない。
ビジネスで使える丁寧な「判断を仰ぐ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
判断を一任する
まずは、判断を一任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の処理や決定などの判断を、その人に一切任せることを意味する。自分では判断せずにすべてを任せるとき。
判断をゆだねる
2つ目は、判断をゆだねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものごとの処理・決定・判断といった行為を、他の人の責任において代わりにやってもらうことを意味する。判断を相手にすべて託すとき。
指示を仰ぐ
3つ目は、指示を仰ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
判断は思考的な内容を指すのに対し、指示は次に行う行動を具体的に示してほしいことに対して使うと考えると覚えやすい。
決裁を仰ぐ
4つ目は、決裁を仰ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
事を進めるにあたって、事の決定権を持つ上司に正式に方針を決定してもらうよう願い出ること、決裁することを促し求めることなどの表現に使用することがおすすめです。
決裁を求める
5つ目は、決裁を求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
申請などに対して、合意あるいは却下という最終的な判断をしてもらうことという意味で用いられるおすすめの語。
ご教授いただく
6つ目は、ご教授いただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
“教えていただく”という意味の丁寧語です。その場の判断というよりも、正しい見解でのご意見やご指導をいただく場面に適しています。
ご教示いただく
7つ目は、ご教示いただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「判断を仰ぐ」は第三者に対して「○○さんに判断を仰いでいる」という感じで使い、「ご教示いただく」は「実際に判断を求める相手に対して使用する」表現としておすすめします。
「判断を仰ぐ」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
判断を任せる
まずは、判断を任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
別の人に判断してもらうことを意味する。自分で判断せずに、他の人に判断してもらうときに使う。
判断を求める
カジュアルの2つ目は、判断を求めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「私は上司の判断を求める」といった、目上の人からの判断を受ける場合に使われる表現として、使用することがおすすめです。
助言してもらう
つづいて、助言してもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に物事の詳細を説明して、判断するときの助けとなってもらうときに、わかりやすく説明する言葉として使われることがあります。
決断していただく
4つ目は、決断していただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に問題の詳細を説明して、決定してもらうことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
決済をいただく
5つ目は、決済をいただくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
裁量のある人に物事を決定してもらうことを意味する。自分ではできないことを上司などに決めてもらうとき。
ご指導ご鞭撻
6つ目は、ご指導ご鞭撻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の自分に対する指導・教育を敬っていう表現。 指導は、導くこと。 鞭撻は、鞭打って強く励ますこと。
ご教示
7つ目は、ご教示です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
教え示すという意味。 知識や方法、手順、手段といったものを教え示すというニュアンス。ご教示:知識や方法などの比較的簡単な内容。ご教授:どちらかというと専門的な内容のときに用いられます。
「判断を仰ぐ」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ジャッジリクエスト
- ask for a decision
- ask for judgment
- confirm with my boss
- ask my boss for instruction
- depend on
- leave it to others
- spoiled
- be wholly dependent upon
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「判断を仰ぐ」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント