判明の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、判明の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
判明とは? そもそもどんな意味か?
まずは判明とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
事実などがはっきりと明らかになること。
—
何かが明確になるという意味です。
—
本当のことが明らかになること
意味を全て見る
- 確かにわかること
- はっきりとわかること。
例文
つづいて、判明を用いた例文を紹介します。
調査の結果、不具合が起こっていた箇所がどこかということが判明しました。
数日前から食糧が減っていたのは、飼っているイヌの仕業だったことが判明した。
例文を全て見る
- その事件の真相がついに判明し、驚くべき事実が明らかになった。
- 彼が無実であることが判明された。あの人が実は本当の父親であることが判明した。
- 鑑定されたバッグは、高級ブランドに似せて作られた偽物であると判明した。
- 彼が友人だとばかり思っていた人は結局最大の敵であることが判明した。
- 2人は仲の良い姉妹であると思っていたが、調査の結果、驚きの事実が判明した。
- これまで謎とされてきた箱の開け方がついに判明し中身を開けることができた
- ミステリー系の連続ドラマを見る楽しみは、犯人が判明するまで自分で色々考察して犯人を予想することにある。
- 事実が判明し、自殺でなく他殺であった。これは二千年前の化石と判明した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
調査してわかるというニュアンスがある。
—
はっきりとわかったという場合にも使われる。
—
「判明」は真実が明らかになったときに使われるため、冗談やジョークの文脈では不適切です。
注意点を全て見る
- 固いニュアンスを持つ語であり、日常的な会話には不向きです。
- 明らかにならない場合にこの表現を使用できません。
- 論理学で、概念の内包が明確なことという意味もある。
- いいことにも悪いことにも使うことができる。
- 事実が明らかになることを示す言葉であり、あやふやな状態の際に使うのは不自然。
- 判明した結果、白か黒か分からなかった、という表現は矛盾する。決定することが判明、うやむやだと使えない。
ビジネスで使える丁寧な判明の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
発覚
まずは、発覚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「隠していたことが明るみに出ること」といった意味があるので、ネガティブなことがわかったときに使うとよい。
発見
2つ目は、発見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
判明はわかるというニュアンスで、発見は見つけるというニュアンスがある。意外なものを意外な場所で見つけたときなどに使う。
解明
3つ目は、解明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
解き明かすことや、はっきりさせることを意味する。事件やこれまでわからなかったことを推理して、あきらかにするような時。
明白になる
4つ目は、明白になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかで確かで疑う余地がやくなった場合に用いられる。判明してから材料を集めてより確かな状況になってから使うことが多い
証明
5つ目は、証明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ある事柄が事実であることを明らかにする」といった意味があるので、証拠を示すときに使うことがおすすめ。
現す
6つ目は、現すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「姿を現す。」などといった、今まで見えなかったものを外に出して見えるようにする、実態を明らかにするなどの表現に使用することがおすすめです。
分かる
7つ目は、分かるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらゆる物事に関した事情、道理などを理解することです。 相手の心情などを理解できることでも使います。事実・内容・意味がはっきり捉えられるようになる感じです。例えば、この場所ならよく知っている分かる。
明瞭化
8つ目は、明瞭化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的でスマートなニュアンスを持つ表現です。かっちりとした響きがあり、ビジネス上のやり取りで使うのに便利です。
突き止める
9つ目は、突き止めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「判明」は過去の事実が分かったというニュアンス。一方、「突き止める」は積極的に情報を特定するニュアンス。判明は結果、突き止めるは行動。
判明のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
明らか
まずは、明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が他と紛れなく明白であるさま。また、疑いなく確かなさま、などの表現に使用することがおすすめです。
わかる
カジュアルの2つ目は、わかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明らかになる、わかる」ことをシンプルに相手に伝えることができる。難しい言葉ではないため、幅広い世代に通じる。
発覚
つづいて、発覚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
隠していたことなどが、ばれてしまうことを意味する。会社で不正を働いていて、それが明るみにでてしまった時。
現す
4つ目は、現すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今まで無かったものや隠れているものを、はっきり見えるようにすることです。出現することや、隠れていたものが見えるようになる感じです。例えば、彼の本当の才能を表すのがこの作品だ。
証明
5つ目は、証明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身の潔白を証明する。」などといった、ある事柄・命題が真である(事実と違わない)ことを明らかにすること。また、その手続きなどの表現に使用することがおすすめです。
見つかる
6つ目は、見つかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
判明は調査した結果何かがわかるというニュアンスで、見つかるは探したものがあったというニュアンスがある。探し物が見つかったときにおすすめ。
はっきりしてる
7つ目は、はっきりしてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はっきりしてる」はその物事について確かにわかっていることを示す言葉。「関西方面に行きたいというのははっきりしてるんだけど」というような使い方をするのがおすすめ。
見破る
8つ目は、見破るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「判明」は事実や真実が明らかになることを指し、「見破る」は隠された情報や意図を見抜くことを示す。判明は明確な情報、見破るは洞察力を示す。
バレる
9つ目は、バレるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「判明」は公になる事実や真実が明らかになるニュアンス。一方、「バレる」は秘密や隠されたことが漏れて広まるニュアンス。判明は公的、バレるはプライベート。
判明の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クリア
- ディスカバー
- プルーブ
- found out
- clear
- reveal
- revelation
- understand
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が判明の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント