八方美人の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、八方美人の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
八方美人とは? そもそもどんな意味か?
まずは八方美人とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
誰に対しても良い顔をして如才なく振る舞うこと
—
誰からも気に入られようとして良い態度をとる人。
—
誰からも良く思われようと、全方位に調子良く振る舞う事。
意味を全て見る
- 誰に対してもいい顔をする人の事
- 誰に対しても公平に愛想よく接している人
- 八方=全方向 つまり誰からもよく見えるように振る舞うようす それを揶揄して言う言葉
例文
つづいて、八方美人を用いた例文を紹介します。
八方美人な態度でいると誤解を招くことがあるかもしれないので、注意しなくては。
あの人は八方美人だから、本心なんだかあまり信用できない。もっと別な人に聞いてみよう。
例文を全て見る
- 私の友達にとても愛想のいい子がいます。いろんな人に話かけてる姿をみると、八方美人だなと思いました。
- 上司からの信頼も厚く、部下からも頼りにされているが、その過剰なまでの八方美人ぶりは同僚から毛嫌いされている。
- あの人にもこの人にも話を合わせていい顔をして、彼女は八方美人だ。
- あの人にはどこか八方美人なところがあるから、本心で何を思っているかは分からない。
- 彼は八方美人のふるまいをしているので、成績も良いしみんなから人気がある。
- あの人は八方美人な振る舞いが災いして、人からの信用が乏しい。
- 彼女は八方美人なので、初めて会った人からも好い評判を得ている。
- 八方美人的な性質も、考えようによっては良いものかもしれません。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
非難の気持ちを込めて使うことが多いので、褒め言葉として使うと違和感があります。
—
八方美人という言葉は批判的な意味合いがあるので、あまり面と向かって使わない。
—
悪い意味にもいい意味にもどちらとも捉えられる
注意点を全て見る
- 全方向表層的な見てくれの良さ、という嫌味な言い回しで、よい意味でつかわれることはありません。
- あまりプラスの言葉ではないので、褒める時には使えないので注意。
- 良い態度を誰にもする人のことを指すが、他者に直接使うことは控えるべきである。軽蔑の意味がこもっているため。
- 四字熟語だが、ビジネスには不適
- 八方美人は、『誰とでも仲良くコミュニケーションを取れる』というような、ポジティブな意味合いではなく、ネガティブな意味で使う言葉なので、その点に注意する必要がある。
ビジネスで使える丁寧な八方美人の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
ご都合主義
まずは、ご都合主義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人になびくことばかりで自身の主義主張がないことを表します。その場が良ければ良い、といったようなその場しのぎであることを示します
愛想が良い
2つ目は、愛想が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスが似ている言葉。誰に対してもとは限らないかもしれませんが、初対面で会う分にはかなり印象が良い人を表しています。
右顧左眄
3つ目は、右顧左眄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
右顧左眄はほとんど聞きなれない言葉だが、自分ではなく、周りの意見にあわせるという意味が含まれている。
偽善者
4つ目は、偽善者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いかにも善人らしい行動をするも、実際は悪意を有している人のことを指す。会社の発展のために奔走しているように見えるが、実は部下をこき使っているだけの上司のことに言及したい際に使用が勧められる。
巧言令色
5つ目は、巧言令色です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「八方美人」よりも「巧言令色」の方が巧妙でずる賢いイメージ。八方美人は、その場をしのぐのに、とりあえず愛想良くするイメージ。
人当たりが良い
6つ目は、人当たりが良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対人的なバリアの低さや、相手に好印象を与えるテクニックを備えていることを、非常にマイルドに嫌味なく表現できます。
節操がない
7つ目は、節操がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の得になることでしか行動しないことや一貫性のない考えを表します。そのような人を揶揄する場面に用いる言葉です
日和見主義
8つ目は、日和見主義です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「八方美人」は、尻軽で誰にでも愛想を振りまくイメージだが、「日和見主義」は、周りの状況から判断して面倒にならない方について行くイメージ。
風見鶏
9つ目は、風見鶏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「どの人に対してもいい顔をして回る」というニュアンス。言い換え語は「周囲の状況を眺めて、都合の良い人の側にばかりつくこと」というニュアンスです。比喩表現を使いたい時におすすめです。
外面が良い
10個目は外面が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぱっと見の印象が良い感じというニュアンスで用いられる言葉。少しとげがある表現として用いられることもある。
八方美人のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あざとい
まずは、あざといです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あざといという言葉は、八方美人の意味合いを含んでいるが、最近はモテる要素の一つとして、若い世代からの評価が上がっている言葉。ポジティブな意味合いが強いので、直接相手に伝えても、嫌な顔をされにくい。
いいかっこしい
カジュアルの2つ目は、いいかっこしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
格好をつけることをばかり気にしている人のことです。批判的な意味合いではありますが、言葉の可愛げがあります
いい顔しすぎ
つづいて、いい顔しすぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰にでもよい印象を与えることの危険性について、変に隠すことなくストレートに指摘するような言葉です。
カメレオン
4つ目は、カメレオンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カメレオンのように状況に応じて対応を書いたり表情を書いたり、相手によく見せようと言うような行動をしているときにオススメ。カジュアルで比喩的なニュアンス。
コミュニケーションの鬼
5つ目は、コミュニケーションの鬼です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に警戒心を抱かせることなく懐にスッとはいっていって、嫌なイメージを残さずに交流することができる特殊能力を指して言います
たぬき
6つ目は、たぬきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく見せようとしているが、少し知らばっくれたり知らないふりをすると言う要素も入っているときにオススメ。こちらもカジュアルで比喩的なニュアンス。
印象が良い
7つ目は、印象が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど同じニュアンス。どんな相手に対しても表情や態度を変えないので良い印象がある人の事を指します。
太鼓持ち
8つ目は、太鼓持ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人にこびて好かれようとする人のことです。良い意味で“その場を盛り上げる人”のことを表す場合にも用いられます
二股をかける
9つ目は、二股をかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
八方美人は、2人以上の相手に対してに使う事が多いと思うが、二股をかけるは、二者に対していい顔をする様子。
日和見
10個目は、日和見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「四方八方に対していい顔をする」というニュアンスで、言い換え語は「有利な方につこうと、形勢をうかがう」というニュアンスです。「一本筋が通っておらず、周囲の雰囲気や他人によって、態度がフラフラ変わってしまう」感じを表現したい場合におすすめです。
八方美人の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コミニュケーション
- フレンドリー
- キュート
- フランキー
- ポーカーフェイス
- ノンポリ
- トリックスター
- ピエロ
- flunky
- everyone’s friend
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が八方美人の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント