ハラハラドキドキの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ハラハラドキドキの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ハラハラドキドキとは? そもそもどんな意味か?
まずはハラハラドキドキとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
予期せぬ展開に対する緊張や期待が入り混じった気持ちを指します。
—
物事の成り行きが気掛かりであり、期待や不安に胸が激しく脈打つこと。
—
不安や緊張で落ち着かない様子でありながら、それが高揚感にもつながるポジティブな印象の言葉。
意味を全て見る
- 成り行きを危ぶんで気を揉んだり、不安や恐怖で心臓の動悸が速くなる様子
- 焦りや不安で気持ちが落ち着かない心情
- 緊張や興奮によって心が高鳴り、不安や期待を感じる様子を表現する言葉です。
- スリリングな状況で精神的に興奮したようす
例文
つづいて、ハラハラドキドキを用いた例文を紹介します。
両チームの実力は完全に拮抗しており、その息をつかせぬゲーム展開に観客はハラハラドキドキさせられ通しだった。
先日観た映画はカーチェイスのシーンに臨場感があり、怪我をしてしまうんじゃないかととてもハラハラドキドキさせられた。
例文を全て見る
- 初めての一人での海外旅行で、非常にハラハラドキドキしました。
- 昨日、映画館に映画を見に行ったのですが、ハラハラドキドキのスペクタクルで2時間があっという間でした。
- 今日観に行った映画は、ハラハラドキドキする展開で、最後まで夢中になって観られる秀作だった。
- 今途中まで見ている映画の展開にはハラハラドキドキさせられて、続きが気になって仕方がない。
- 慣れない料理をしているおぼつかない手元を見て、ハラハラドキドキした。
- ハラハラドキドキも私の年では心臓に悪いので勘弁してください。
- ハラハラドキドキするアトラクションだと宣伝されていたので試しに体験してみたが、言われているほどの面白みは無かった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
話し言葉的な言い方であり、フォーマルな場には似つかわしくないです。
—
心がおちつかない状態を指していますが、その状況には興味関心が注がれている様子をふくんでいます。軽度のパニック状態ですが、恐怖や嫌悪がメインではない場合につかわれます。
—
緊張や興奮を楽しむ場面やドラマチックな状況を表現する際に使用されます。注意点としては、適切な場面で使用することが重要です。また、あまりにも頻繁に使用すると、その感情を薄める可能性があるため、状況や文脈に合わせて使うことが大切です。
注意点を全て見る
- 緊張と興奮を表す言い換えが適切です
- その結果がどうなるのかわからない、期待や不安でいっぱい、という時に使う。
- 「ハラハラドキドキする」という動詞として使う場合と、「ハラハラドキドキの展開」形容動詞として使う場合があるが、意味は変わらない。
ビジネスで使える丁寧なハラハラドキドキの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
浮き足立つ
まずは、浮き足立つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハラハラドキドキは、心情だけを表しているが「浮き足立つ」はそわそわしていて、その場から逃げ出してしまいそうな様子をあらわしている。
息をもつかせぬ
2つ目は、息をもつかせぬです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや文語的なニュアンスを持つ表現であり、より重々しさや丁寧さが感じられます。格式を重んじる場で用いるのに適しています。
戦慄
3つ目は、戦慄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とある人物や物事が恐ろしいせいで身体が震えることを示し、元のワードと違ってポジティブな内容の文での用例は少ない。「隣の市で通り魔事件があったというニュースを聞いて私は戦慄した」という風に、自分の身の危険を感じるほどに恐怖を覚えさせる話題に言及するときに使いたい。
心踊る
4つ目は、心踊るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドキドキの要素は含まれず、嬉しいことがあってワクワクするというニュアンスの違いがあります。楽しい時におすすめです。
手に汗を握る
5つ目は、手に汗を握るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおり興奮と緊迫感が入りまじる感覚を表しています。そのような状況をリアルに伝える時にはとても便利な言葉です
固唾を呑むような
6つ目は、固唾を呑むようなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「ことの成り行きが不安で、気を揉んだり動悸が速くなる様子」、言い換え語は「ことの成り行きが気がかりで、緊張している」というニュアンスです。文章を書く際におすすめです。
緊張と期待が入り混じる
7つ目は、緊張と期待が入り混じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ハラハラドキドキ」は、より強烈で感情的な状態を表し、直感的な興奮や不安を含みます。一方「緊張と期待が入り混じる」は、より形容的で理性的な表現であり、状況のなかで緊張と期待が同時に存在することを示します。試験や大事なプレゼンテーションなど、重要な場面で使用することが適しています。
興奮をもって見守る
8つ目は、興奮をもって見守るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスシーンで「ハラハラドキドキ」は、正直な表現とはいえやや稚拙で信頼を損なうことが考えられます。興味や関心をもって動向を観察している、という程度の意味合いで置き換えることができると思います。
スリルのある
9つ目は、スリルのあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興味をかき立てられる、エキサイティングな、というニュアンスの違いがあります。スリルのあるドラマなどの表現におすすめです。
サスペンスフルな状況
10個目はサスペンスフルな状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ハラハラドキドキ」は、個人の感情や興奮を強調し、緊迫感やドキドキ感を伝えます。一方、「サスペンスフルな状況」は、物語や状況そのものが緊迫感や予測不能な展開を含んでいることを指し示します。小説や映画のプロット、事件の解決など、物語や状況の緊迫感や予測不能性を強調する場合に使用することがおすすめです。
ハラハラドキドキのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心臓バクバク
まずは、心臓バクバクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より砕けたニュアンスを感じさせる言い方です。心臓の音を表すオノマトペを使うことで、よりリアルに表情豊かに言い表すことができるので、抑揚をつけて話したいときにおすすめです。
手に汗を握る
カジュアルの2つ目は、手に汗を握るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「不安に気を揉んだり、胸の動悸が速くなる様子」、言い換え語は「興奮したり緊張したりしている様子」というニュアンスです。具体物を使って表現したい場合におすすめです。
興奮する
つづいて、興奮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ハラハラドキドキ」は、心が高まり、不安や緊張感を伴う状態を表現します。何か重要な出来事やドラマチックな展開が起こる場面で使われます。一方、「興奮する」は、喜びや興奮によって心が躍る状態を表現します。楽しいことや刺激的な出来事に対して使われます。ワクワク感や期待感を表現したい場面で使用すると適しています。
気が気じゃない
4つ目は、気が気じゃないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハラハラドキドキは、心が落ち着かないニュアンスが強いが、気が気じゃないは、物事が気になって心配だ、という気にかけているニュアンスが強い
ヤバい
5つ目は、ヤバいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な意味のある言葉なので、必ず「何が」を伝えないと誤解を与えてしまう。色々な感情の程度が甚だしいことを指しており、「カーチェイスがやばかった」のように使う。その時の感情をうまく言い表せない時に使うのがいい。
やきもき
6つ目は、やきもきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ハラハラドキドキ」ほどフランクな印象はないのものの、平易で汎用性高い表現であり、日常的な会話に違和感なく馴染みやすいです。
ぶち上がる
7つ目は、ぶち上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
盛り上がることを意味する現代用語です。躍動的な状態や快活な様子など、動きのある場面に特に適しています
ヒヤヒヤする
8つ目は、ヒヤヒヤするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ハラハラドキドキ、は心配で鼓動が高まる様を表現しているが、ヒヤヒヤするは、心配で肝が冷える、血の気が引くといったニュアンスが強い
テンションが上がる
9つ目は、テンションが上がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身体全体から感情が溢れてきたかのようなニュアンスの違いがあります。ハラハラドキドキよりも更に、感情が高ぶっている時におすすめです。
エグい
10個目は、エグいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
興奮が最高潮で感情の高ぶりが過去に類を見ない、自分自身この感情をどのように処理してよいのかわからない、という状況をあらわしています。
ハラハラドキドキの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- フィーバー
- ヒヤヒヤ
- エモーショナル
- エキサイティング
- tense
- get excited
- Full of suspense and anticipation
- breathtaking
- become anxious
- be full of nervous excitement
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がハラハラドキドキの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント