腹落ちの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、腹落ちの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
腹落ちとは? そもそもどんな意味か?
まずは腹落ちとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
納得することを表現した慣用句。「腹に落ちる」と同じ意味合いです。
—
得心している様子。
—
心底、心のなかで納得できた状態。
意味を全て見る
- 物事について理解して納得すること
例文
つづいて、腹落ちを用いた例文を紹介します。
なるほど、その話を聞いて私もやっと腹落ちした感じです。心中お察しいたします
今日のミーティングでは、腹落ちするまでしっかりと話し合いをしましょう。
例文を全て見る
- この企画に納得できなかったが、同僚の説明がとても上手くてようやく腹落ちした。
- 独身のときに既婚者から「恋愛は夢の世界で、結婚生活は現実だ」と言われました。結婚生活をしてみると、彼の言ったことに腹落ちしました。
- その場にいた人が、口々に説明してくれたのだが、どうも腹落ちしなかった。
- 試験で難しかった問題の解説を後日聞いたら、完全に腹落ちした。
- ずっとスッキリしない状態だったが、社長の話を聞いて、ようやく腹落ちした。
- 彼は上司の意見に対して最初は反対していたが、しっかりした内容よく聞いてから、腹落ちしたようです。
- 手紙を上げますよ。口で言って、貴方の腹に落ちないと困るから。
- 今日こそは彼の考えに対して、腹落ちするまで徹底的に話し合うと決めている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「腹」は体のお腹ということだが、腹部という意味だけではなく「心」という意味でも使われ、心にしっくり落とし込まれるというイメージである。
—
頭の中ではわかっていても、反発している状態では腹落ちとは言わない
—
年配の方は通じるけど、若者は通じにくい
注意点を全て見る
- あまり普段の会話では使わないので、意味を知らない人もいると思います。
ビジネスで使える丁寧な腹落ちの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
腑に落ちる
まずは、腑に落ちるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも納得した時に使われますが「腑に落ちる」は「腑に落ちない」という言葉にして納得していない時に使う事も出来ます。「取引先の説明を聞きようやく腑に落ちる」のように使うと良いです。理解するや納得すると同じですが、心の底から納得するという意味です。もやもやしていたけど、納得する糸口が見つかったというニュアンスです。
承知する
2つ目は、承知するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味としては納得してその意見に賛同するということになるので、ビジネスシーンではよく見られるワードです。
理解する
3つ目は、理解するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の道理や道筋が正しくわかること。内容を飲み込むこと。「分かる」「知る」と共通する意味で、内容を正しく判断すること。
膝を打つ
4つ目は、膝を打つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも納得した時に使われますが「膝を打つ」は感心したり何かをひらめいた時にも使う事が出来ます。「部下のプレゼンを聞いて思わず膝を打つ」のような使い方が良いです。
納得する
5つ目は、納得するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の考えや行動をしっかりと理解するをして、受け入れること。わかったうえで飲み込み、内容を肯定をすること。「腹落ち」の意味そのものが「納得」で多くの人が理解できる言葉だと思います。「お母さんの言ってる事を納得した」のように使うと良いです。
得心
6つ目は、得心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が、改まった雰囲気を出すことができて、自身の語彙力をアピールしたいときに織り交ぜて使うのがおすすめです。
是認する
7つ目は、是認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりもかなりビジネスの場に適した言葉になります。「納得して認める」という意味合いで、精査や検討の結果、落としどころが見つかる流れを表したい場合に有効です
承認する
8つ目は、承認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にあった乱暴さを排除して、ビジネスの場でも通例的に用いる言い換えです。裏付けのある物事を表す場合に有効です。
腹落ちのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
了解した
まずは、了解したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の話などを理解して受け入れることを指す。年上以外の人に使う。
目からウロコ
つづいて、目からウロコです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腹落ちは、相手の意見を誤解していたが、よくよく聞いてみれば私の誤解であったと分かったときの状況で、前者を例えて、目からウロコが落ちるという。
分かった
つづいて、分かったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腹落ちを使う相手は、自分との関係性が親密ではなく、気を使う相手です。誤解がないように丁寧に話す必要がある人。分かったを返事として使う相手は、より親密でいつでも会話ができる人なので、誤解が生まれてもいつでも弁解できる関係の人に使います。
合点承知
つづいて、合点承知です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉のイントネーションの面白さと分かりやすさがポップで、理解したことをストレートに言い表しています。リズム感がほしいときに適しています。
合点がいく
つづいて、合点がいくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味が理解できたという意味です。腹落ちの「腹」はお腹という意味ですが、心という意味でもあります。合点がいくは頭で理解をし、腹落ちは心で理解をするというニュアンスです。
胸にストンと落ちる
つづいて、胸にストンと落ちるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腹落ちは、あなたの意見をしっかりと理解しましたの意味で、胸にストンと落ちるは、あなたの意見を良く聞いてみて、胸のつかえが落ちてよく分かった、理解した状態。
腹落ちの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- オッケー
- オーライ
- アンダースタンド
- understand
- scales fall from eyes
- get convinced
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が腹落ちの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント