「貼る」の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、貼るの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
貼るとは? そもそもどんな意味か?
まずは貼るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
シールなどを貼り付ける
—
のりなどを用いて、表面に密着させること。
—
何かと何かをくっつけること
意味を全て見る
- ピッタリひっつかせること。
- 物体を吸着させる事です。
- 対象物が器具や装置によらず任意の面に取り付き、それ自体の重さに負けて落ちることなく固定された状態。
- 付着させるための接着剤。
- 平べったい物を接着させること。
例文
つづいて、貼るを用いた例文を紹介します。
切手を貼るのを忘れてしまった。手紙は送り返されてしまった。
とある店でシールを購入しました。今からこのシールを貼っていきます。
例文を全て見る
- その書類に付箋を貼るのはご法度です。枠外の書き込みで情報を残しましょう
- ポスターを貼る前に、粘着力を落とさない為にも一度壁を掃除することが重要だ。
- 寂れたシャッター商店街の至るところに、この告知ポスターを貼る。それは僕には無意味なことのように思えた。
- 立ち仕事で疲れ切った足に湿布を貼り、明日の仕事のために疲労回復をする。
- みんなで協力しながら、数百通もの手紙に切手を貼る作業に時間を割いた。
- 久し振りの運動であちこちが筋肉痛になった老体に、何枚もの湿布を貼る。
- キッチンの壁ににシールを貼りたいため、文房具屋さんで買ってきた。
- 作成を依頼していたパンフレットにミスが見つかったので、訂正した文字を貼る作業が増えてしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
物を吸着させるかどうかです。
—
日常的に使う言葉なので強調するには言い換えも必要です
—
それなりに重量のある物体をネジなどの道具を用いて面に固定する場合は、貼り付けるとは若干ニュアンスが異なるので、文脈をに応じた調整が必要になります。
注意点を全て見る
- 乗せるとはまた違う
- 普段の会話で『貼付する』など使うと、どうしてもやはり違和感がある。
- 掲示するような場合は使わない。
- 特に違和感もなく、通常の使い方だと思います。但し、話し言葉に近いと思います。
- パソコンの操作で「貼り付け」のことを「貼る」というと、パソコンに慣れていない方には伝わりません。
- 「貼る」には同音異義語があるので注意が必要。「張る」「春」など。「張る」は動詞同士なので漢字の使用方法に留意する。
ビジネスで使える丁寧な貼るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

接着
まずは、接着です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貼る」は口語で使用するイメージ。「接着」は文章で使用し、よりしっかりくっつけるイメージで使用する。
添付
つづいて、添付です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大体意味は同じで、物を何かしらに吸着させたり付けたりする意味として使われます。少し固い表現なので仕事面などで使います。
添付する
つづいて、添付するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの場で作業に関する説明に適した言い回しです。元の言葉より耳残りがあって具体性のある説明や文語体にも適した言葉です
貼付
つづいて、貼付です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貼り付けること。ちょうふと読みます。添付と混同しがちですが、貼付は貼り付けること。添付は本体に添えて一緒に送るもの。そのため、糊やテープでくっつけることには使用できません。
貼付する
つづいて、貼付するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
書類やメールなどで用いる際の「書き言葉」として、相応しいと思います。知的でフォーマルな印象を与えます。
付着させる
つづいて、付着させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貼るは、ピッタリへばり付ける感じです。全面的にしっかり付ける状態です。付着させるは剥がれない程度にくっつける感じです。
お送りする
つづいて、お送りするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会議中などでファイル等を共有したい場合は、お送りするでも代用可能です。
依頼を出す
つづいて、依頼を出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
案件を張り出すのような用途の場合、依頼を出すで言い換え可能です。
共有する
つづいて、共有するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
打ち合わせ時等でビデオ会議に資料を共有するイメージ。
貼るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

へばり付く
まずは、へばり付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今回は、へばり付くをピッタリくっついてっという意味で使用しており、元の貼るのニュアンスとは少し意味が違う。
くっつける
つづいて、くっつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
子どもでも理解できる平易な言葉です。ぴったり付着させる動きが想像されやすいと感じます。
はっつける
つづいて、はっつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貼るを「貼り付ける」に言いかえて、さらに少し訛った言い方です。おどけた印象を出したい時におすすめです。
ひっつける
つづいて、ひっつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
貼るはしっかり全面的に付ける表現、ひっつけるはとにかく付いている状態です。しっかり貼り付けて欲しい時に友人などに頼むときに使いやすい。
ペタっと
つづいて、ペタっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貼る」で充分にフランクな表現ですが、無理やりくだけた言葉に置き換えると「ペタっと」になる。シールやステッカーのイメージです。
ペタペタ
つづいて、ペタペタです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりかなり赤ちゃん言葉に近くなりましたが、強調という意味ではむしろ耳に残り印象を強くします。仲間同士なら許される言い方です
糊付け
つづいて、糊付けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
糊を使ってモノをくっつけることという意味になる。
貼りつける
つづいて、貼りつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貼り付ける」のほうが「貼る」よりもしっかりと強固にくっつけるイメージ。またより口語的な表現となる。
付かせる
つづいて、付かせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「貼る」は付着させることで、「付かせる」は人などにのそばに付くことにも使います。
付ける
つづいて、付けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「付ける」だと、どのように付けるのか(貼るのか、引っ掛けるのか、マグネットでつけるのか)が不明瞭ですが、「貼る」だと一般的にはシールやテープで引っ付けるイメージがしやすい。
貼るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- アタッチ
- ペースト
- コピペ
- paper
- paste
- stick
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が貼るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント