左に同じの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、左に同じの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
左に同じとは? そもそもどんな意味か?
まずは左に同じとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
横書きにした文章において、前述した事柄と同じであること。
—
何かを再表現または再解釈する前の、初期の表現や形式
—
左に記載あることと同じくという意味。
意味を全て見る
- 縦書きで、右の行から左の行へと書き進んでいく場合、右側に書いたことと同じことを左に書くとき、「左に同じ」と書いて文を省略する意味がある。
- 前述した文章等の内容と相違がなく同じであること。
例文
つづいて、左に同じを用いた例文を紹介します。
このキャンペーンに応募する際の注意事項に関しては、左に同じです。
この項目には、左に書いたものと同じ場合、左に同じと書いていただけば結構です。
例文を全て見る
- 左側の記入箇所と住所、氏名、電話番号が一緒であれば、左に同じと書いてください。
- 長い説明文を書いていって、同じ内容を続けて書くため、左に同じと記載した。
- この文章が言いたい事は、要するに左に同じだ。言い換えをしているだけだ。
- 私の戸籍は〇県〇市〇町1丁目1番地です。私の住所も左に同じです。
- 詳細な手続きの確認方法については左に同じですので、割愛します。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
記述する箇所によって適した言葉が異なるため、文脈や文の流れをきちんと把握した上で使用することが大事です。
—
なにか前に行われたことがありそれに従うときに使われます。
—
横書きの場合に使う。また、この言葉を用いた場合に曖昧な場合は使用を避ける。
注意点を全て見る
- 文章を書く場合に使われる言葉である。
- 書類の左側に記載したのと同じ内容を、右側でも書きたい場合に使う。
- あくまで書いている文が同じだということを伝える表現であり、私は彼と同じ意見だ、という意味で使うのには違和感がある。
- 書類等の形式によっては「同上」を使わないと位置的に不自然になる場合がある。
ビジネスで使える丁寧な左に同じの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
以下同文
まずは、以下同文です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に書面の内容を声に出して音読するような場面で、同じ言葉の繰り返しを避けるために使われることが多い。
左に同じ
2つ目は、左に同じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横書き文章で前に記述した事柄を同じといった意味で使います。続けて同じ内容を書くときに使います。
上に同じく
3つ目は、上に同じくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上に同じく私もそう思います」というように、上司の言う事と同じ意見だというときなど意見を言うときに使えます。
上記の通り
4つ目は、上記の通りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも前に述べたことを示すために使うが、「左に同じ」よりも丁寧な表現である。メインの文章の後にまとめるときに使える。
前掲
5つ目は、前掲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文章において既に言及していることを表すというニュアンスの違いがあります。言葉です。前に述べた事柄を指し示す意味合いが強く、主に論文やレポートにおすすめです。
同一
6つ目は、同一です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幅広いニュアンス。あるものとあるものが全く同じだということを表すときにお勧め。こちらは左と同じという意味も含むが、右と同じ上と同じなど幅広く使える。
同右
7つ目は、同右です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
右側と同じであることを伝えるというニュアンスの違いがあります。横書きよりも縦書きの文書・書類に用いるのにおすすめです。
同左
8つ目は、同左です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より合理的で畏まったニュアンスを持つ表現です。端的に短く言い表せるため、フォーマルな文書を簡潔にまとめたい時に使うとでよいでしょう。
同上
9つ目は、同上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上に記載ある事と全く同じだと言うことを表すときにお勧め。履歴書や請求書などの形式ばった書類でよく使われる。ビジネスライクなニュアンス。
左に同じのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
以下略
まずは、以下略です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとの違いとして、必ずしも内容が同じでないにも関わらず略していると考えられてしまう場合がある。
一緒
カジュアルの2つ目は、一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「左に同じ」よりも友人同士でカジュアルに使うことができる。何か選択するとき、一つ前の人と同じものを選択するときに使うことができる。
右に同じ
つづいて、右に同じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
左にに同じは文章で書くが、右に同じは文章で書くことと先に発言した人と意見が同じときに言うときがある。
左にならって
4つ目は、左にならってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
左にならって同じことをしたいんだよね。のように、見本にして同じようにしたいことを伝えることができる言葉です。
左のように
5つ目は、左のようにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。響きに固さがなく、普段の会話で気軽に使いやすいです。
左記のとおり
6つ目は、左記のとおりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より噛み砕いたニュアンスを持つ言い方です。汎用性が極めて高く、ビジネスからカジュアルまで幅広く使えます。
上に同じ
7つ目は、上に同じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
左に同じは、左に書いた文章と同じことを書くときに省略して書き、上に同じは、上に書いた文章と同じことを書くときに省略して書く。カジュアルな文書のときにおすすめ。
同じく
8つ目は、同じくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「左に同じ」よりも簡潔な表現で使いやすい。「同じく」なら書き言葉ではなく、話し言葉でも使うことができる。
同左
9つ目は、同左です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前に記述した事と同じであることです。横書きの文書で、左方向に同じ物がある場合に使います。続けて全く同じ内容を記すときに使います。
同上
10個目は、同上です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上に述べた内容と同じであるというニュアンスの違いがあります。上下で連なった項目のみが対象になる時におすすめです
左に同じの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- セイム
- セイム アズ ザ レフト
- ditto
- same as above
- likewise
- in the same way
- same as on the left
- practically
- same as previos
- follow
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が左に同じの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント