平社員の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、平社員の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
平社員とは? そもそもどんな意味か?
まずは平社員とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
世間で多い、1番下の階級の社員のこと。普通のサラリーマンのこと。
—
役職についていない一般の社員。
—
特別な役職に就いていない社員を指します。
意味を全て見る
- 入社したての新人社員さんの立場を表現した言葉です。
- 会社の従業員のうち、役職や肩書を持たない者
例文
つづいて、平社員を用いた例文を紹介します。
会社に対して言いたいことはあるが、平社員なので出過ぎた真似は出来ない。
いつまでも低空飛行の平社員だ。○○さんは、この会社の平社員である。
例文を全て見る
- 息子は、その会社に入社してから3年しか経っておらず、まだ平社員です。
- 平社員からたたき上げる。彼は平社員に格下げになった。
- 万年平社員だと給料は低いかもしれないが、余計な責任は負わなくて良いというメリットもある。
- 一介の平社員に過ぎない私にとっては、その任務は責任がとても重かった。
- 「平社員の分際で生意気なことを言うな」などの様に、新人社員さんをコケにする時には間違いなく上司が使いたがる言葉でしょう。
- 君は営業成績が伸び悩んでいるから、いつまで経っても平社員のままなんだよ。
- 入社以来ずっと平社員であるが、いつかは昇進して肩書を持つのを目標としている
- 今は平社員だが3年後には課長・部長へと出世していくのが目標だ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
他人に対して使うと失礼な言い方となる。
—
「息子は、その会社に契約社員として入社してから3年しか経っておらず、未だ平社員です」のような使い方は違和感があります。そもそも、正社員として入社したのでなければ、その会社の役職には就けないからです。
—
一般の正規社員というニュアンスだが、人によっては気分を悪くする人もいるため、使うシチュエーションによっては注意が必要。
注意点を全て見る
- 俗っぽい言い方であり、フォーマルな文書で使うと違和感があります。
- ペーペーではない人に使うと角が立つと思いますから、相手によって使い分けたい言葉です。
- 平社員というとあまり良い意味ではありません。下に見ている感じがします。
- あくまで一般的な表現であり、正式な肩書きや役職ではない。
- 役職者に対する卑下や、平社員という言葉に揶揄するような意味合いがあるため、自分向けに使うのは良いが他人に使うものではない。
ビジネスで使える丁寧な平社員の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一般社員
まずは、一般社員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一般社員」は会社全体の一般的な社員を指す。「平社員」は他の特別な役職や肩書きに対して、一般的で平凡な社員を謙遜的に指す。一般的な社員全般を指すのに使える。
非管理職
2つ目は、非管理職です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「非管理職」は管理職ではないことを強調する。「平社員」は他の特別な役職や肩書きに対して、一般的で平凡な社員を謙遜的に指す。
従業員
3つ目は、従業員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「従業員」は、企業と雇用契約を結んでいる労働者を指す。 正社員だけでなく、契約社員やアルバイトなど期間が設けられている人も含まれる。「従業員全体では…」というような使い方をするのがおすすめ。
新人さん
4つ目は、新人さんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新人さんと言われた方が、言い方が柔らかく聞こえますから、同じ意味でも明らかに好意的且つ友好的な表現だと言えます。
下っ端
5つ目は、下っ端です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「平社員」は、アニメなどのイメージで下っ端という印象が強いが、「下っ端」は、上の役職の人が下の階級の社員を指す時に言うイメージです。会社で、実際には呼ばないが、奥さんや同僚だけの話で使う時におすすめです。
役職無し
6つ目は、役職無しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとしたニュアンスを帯びた言い方です。合理的で冷静な印象を与えるため、フォーマルな文書で使うのに適しています。
肩書きのない社員
7つ目は、肩書きのない社員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「肩書きのない社員というものは、寂しいものであるけれども、重責の圧迫感が少ないので気楽でもあります」などのように使うのがおすすめです。
兵隊
8つ目は、兵隊です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に組織の内部において、下っ端である自分をへりくだって表現する言い方で、なんでもするというような意気込みを示すことが出来る。
平社員のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
下っ端
まずは、下っ端です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より卑下感や揶揄した感覚が強い。主には自身の立場を卑下して、使う言葉。権限のなさや決定権のなさを嘆いて使うことが多い。
ペーペー
カジュアルの2つ目は、ペーペーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
地位の低い者、技術・技芸の未熟な者をあざけっていう語。また、自分を卑下していう語、などの表現に使用することがおすすめです。
ヒラ
つづいて、ヒラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単に「ヒラ」と表現することにより、元のワード以上に責任の軽い立場であることを半ば自嘲的に表現出来る。
使いっ走り
4つ目は、使いっ走りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様々な用事を言いつけられてあちこちに出向かねばならない人を指す。新入社員などまだ会社に入りたての人がその役目を担うことが多く、「わたしはまだ使いっぱしりみたいなもんだから」というような使い方をするのがおすすめ。
無役の社員
5つ目は、無役の社員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「入社以来、まだ無役の社員であるけれども、結婚したこともあり、これからは仕事に精を出すつもりだ」などのように使うのがおすすめです。
新入社員
6つ目は、新入社員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「平社員」は、アニメなどから下っ端という印象が強いイメージですが、「新入社員」は、会社に入りたての社員で下っ端のイメージです。会社に新しく入った社員におすすめです。
平社員の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- スタッフ
- メンバー
- general employee
- ordinary employee
- regular employee
- a newcomer
- Non-managerial employee
- staff member
- mere clerk
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が平社員の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント