ひしひしと感じるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ひしひしと感じるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ひしひしと感じるとは? そもそもどんな意味か?
まずはひしひしと感じるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
喜び、感動、驚き、悲しみなど、さまざまな感情や印象が鮮明で強烈であることを表現する
—
あることを痛切に感じ入ること。
—
何かを非常に強烈に強く感じること
意味を全て見る
- 強く、身に迫る気持ちで実感する。
- 隙間がないぐらい切実に感じる事。
- 心の深いところで気持ちが、大きく揺らぐ様
- 心の底からそうだと感じる。痛いほどよくわかる。 強く共感する。
- 身に染みて感じることを表します
例文
つづいて、ひしひしと感じるを用いた例文を紹介します。
友達の話を聞いて、彼の夢に向かって頑張っている姿勢がひしひしと感じられ、応援したくなった。
自分に子供が生まれて、親のありがたみをひしひしと感じました。
例文を全て見る
- 私自身、大会を終えて力不足をひしひしと感じているところです。
- 私は、彼に教えてもらった美しい景色を見て、感動がひしひしと押し寄せてきた
- 国民からのプレッシャーをひしひしと感じている。
- 相手チームとの点差があまりにも開き過ぎており、私たちの実力不足をひしひしと感じる
- 枯れの説明はとてもわかりやすく、そのときの状況をひしひしと感じることができた。
- お互いに、懐かしい気持ちで満たされていることを、ひしひしと感じました。
- この小説の中盤からは、作者が作品に込めたかったことをひしひしと感じる。
- 親を亡くしてみて初めて、親のありがたみというものをひしひしと感じた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
大きなショックというより、じわじわと感じることを表す場面に適しています
—
ひしひしと感じるは何かを強く感じるときにおすすめですが、ひしひしと驚くなどは違和感があります。
—
いいことに対しても悪いことに対しても使うことができるが、その裏には、現状から逃れられないというニュアンスが込められている。
注意点を全て見る
- ひしひしと感じる、という表現は主観的な感覚を表します。あくまで個人の感覚や感想の域を出ない点を留意しましょう。
- 丁寧語ではないので目上の人に使うと違和感がある。
- 日本語に不慣れな人にとっては「ひしひし」が「切実さ」を表現していることを理解するのは難しいと思うので、相手の反応を見て適宜説明を加えるべき点が、注意点です。
- ひしひしと感じるは、心の底からそうだと感じることで使われることが多いため、うわべだけという使い方は違和感があります。
ビジネスで使える丁寧なひしひしと感じるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
強く感じる
まずは、強く感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひしひしと感じるは感情や印象が強烈な文脈に使われることが多いが、強く感じるはもっと一般的に使いたい場合におすすめ。
強烈に感じる
2つ目は、強烈に感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは感情や印象が特に鮮明で直感的に感じるニュアンスの時におすすめで、強烈に感じるの方が一般的な文脈に使いたい時におすすめ。
深く感じる
3つ目は、深く感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心底、そのことを感じる部分が違います。その物事に深く感じて心が動かされるときに使うのがおすすめです。
深く感銘を受ける
4つ目は、深く感銘を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひしひしと感じるは感情や印象を強烈に、身体的に感じることを強調します。一方、「深く感銘を受ける」は感情や印象が深く、感動や感心の感情に重点を置きます。
身に染みる
5つ目は、身に染みるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
深く感じることや、心の底から思うようになることを言う部分が違います。しみじみと深く感じる時におすすめです。
切実に感じる
6つ目は、切実に感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、元のワードの方が語感が柔らかく、言い換え語の方がやや改まった感じが強くなります。社内での会話におすすめです。
痛感する
7つ目は、痛感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強く心に感じることを表す時に用いられます。身に染みて感じるような場面に特に特に適した言い換え言葉として適切です
痛切に感じる
8つ目は、痛切に感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
身に染みて強く実感するというニュアンスの違いがあります。何らかの考えや感情を強烈に実感する時におすすめです。
肌身に感じる
9つ目は、肌身に感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見聞きした事柄ではなく、実体験として感じた場合に特に適した言い換え言葉として活用できます。自身の体験や経験である場合に最適です
ひしひしと感じるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
心にグッとくる
まずは、心にグッとくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ひしひしと感じる」は感情や印象が非常に強烈で、ほとんど身体的に感じるような強い感覚を表現します。「心にグッとくる」は、何かが感情的に深く共感し、感動することを指します。感動的な物語や行動に対して使われ、感情が共感や感動として表れることを強調します。
すごく感じる
カジュアルの2つ目は、すごく感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは非常に強い感情を表現したい時におすすめで、すごく感じるは同僚同士で簡単にその気持ちを伝えたい場合におすすめ。
胸に迫る
つづいて、胸に迫るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、元のワードの方が主体的で、言い換え語の方が外部のものが自分に迫ってくるイメージなので、より外因的要素が強い印象があることが違いです。同僚との会話におすすめです。
後から効いてくる
4つ目は、後から効いてくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時には理解できなくとも、後々になって分かることを表します。自身の心境の変化や心の成長などを表す時に適しています
思い知る
5つ目は、思い知るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、言い換え語の方がネガティブな場合に使われることが多く、自分にとって手痛い教訓や自分の過ちなどを痛烈に感じている時に主に用いられる点がニュアンスの違いです。友人との会話時におすすめです。
実感する
6つ目は、実感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
現実のものとしてそう感じることや、心からそうだと感じることをいう部分が違います。自分の実力が明らかに足りてない時などにおすすめです。
心底感じる
7つ目は、心底感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の底からそうだと感じるさま、身にしみる ・ 身に染みるというニュアンスの違いがあります。様々なシーンで使用するのにおすすめです。
痛いほどわかる
8つ目は、痛いほどわかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひしひしと感じるは、強く感じるというニュアンスがある。痛いほどわかるは、心が苦しくなるほど理解できるというニュアンスがある。
痛感する
9つ目は、痛感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心の奥底で痛みや辛い気持ちを感じ取る様子を言い表せます。ネガティブな感情を抱くものの、現実を真摯に受け止めている状態でもあります。
肌で感じる
10個目は、肌で感じるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頭ではなく、その場の雰囲気や空気感でなんとなく理解するというニュアンスの違いがあります。感覚で理解することを表すのにおすすめです。
ひしひしと感じるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ストロングリー フィール
- フィール ストロングリー
- ショッキング
- センチメンタル
- エモーショナル
- フィール
- cut someone deep
- fully realize
- strongly feel
- feel deeply
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がひしひしと感じるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント