会社のヒストリーの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、会社のヒストリーの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
会社のヒストリーとは? そもそもどんな意味か?
まずは会社のヒストリーとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
社史、特に書き記された歴史。
—
会社創設以降の時間の流れ。
—
その会社が現在に至るまでの道のりを表す言葉です
意味を全て見る
- 会社の歴史。経緯。会社をおこしてから、これまでの歴史。
- その会社における創業以降の時系列に沿った出来事や業績など
- 会社法に基づいて設立された法人の、設立から現在までに起こった出来事・経緯
- その会社の成り立ちや歴史など。
例文
つづいて、会社のヒストリーを用いた例文を紹介します。
会社のヒストリーは、創業者が当時の大名に対して品物を納めていたところから始まっている。
会社のヒストリーをドラマ仕立てにまとめたテレビ番組が放送された。
例文を全て見る
- 会社のヒストリー。それは私自身のヒストリーであり、またあなた自身のヒストリーでもあるのです
- 起業から100年。この度会社のヒストリーをまとめようと思う。
- 会社のヒストリーをさかのぼると、私の入社後に大きな変革を迎えたことが分かる。
- もうすぐ就職面接があるので、その会社のヒストリーをホームページなどで確認して、ノートにまとめた。
- まずはじめに、我々の会社のヒストリーからご紹介させて頂きます。
- これまでの会社のヒストリーにとらわれることなく、新しい事業領域を切り拓かなければならない。
- 入社を希望している会社のヒストリーは、事前にしっかりと頭に入れておくべきだ。
- 新入社員に会社のヒストリーを伝えることで、仕事への熱意を高めてもらいたい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
会社がすでに存在していない場合は、廃業や解散までをさす。
—
会社創設から現在までの流れをさす。
—
味わいのある言葉ですが、簡潔な言い換えもスマートでよいかもしれません
注意点を全て見る
- 一般的には、使用しない言葉だと思います。
- 歴史=ヒストリーとただ英語に言い換えているだけなので、あまり普段目にしない言葉であり、公的な場で使うには違和感がある
- 「ヒストリー」は英語由来のカタカナ語なので、カタカナ語を多用したくない文脈においては、別語を検討すると良いでしょう。
- 会社のこれまで歩んできた事実を紹介する時に使う言葉。歴史的な事実以外(未来への展望や会社の理念)を説明する際には適さないと考えます。
- ヒストリーという語感が、ドラマティックに演出されたもの、いくらか美化された主観に基づくものといったニュアンスを感じさせます。
- 目上の人が多い場合は、「ヒストリー」というカタカナ英語は使わないほうが良い。
ビジネスで使える丁寧な会社のヒストリーの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
社史
まずは、社史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に書き記された歴史の事という意味合いの語で、出版物や本などの形になっているものに対して使うのがおすすめ。
沿革
2つ目は、沿革です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の移り変わりを意味する言葉です。この場合、文語体でもあらたまった場面でもそつなく適切な言い回しのため安心して使える便利さがあります
会社の青史
3つ目は、会社の青史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の推移や変遷について記録したモノのことを指す。会社の創立記念などで振り返る時におすすめ。
会社の歴史
4つ目は、会社の歴史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「会社」は漢字なのに「ヒストリー」だけ英語由来のカタカナなのが統一がとれていなくて気になる場合は、言い換え語を用いると良いです。
企業の沿革
5つ目は、企業の沿革です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「営利を目的として経済活動を営む組織体」というニュアンスを出したいなら「企業」という言葉をおすすめします。また「物事の移り変わり・今日までの歴史・変遷」という意味を伝えたい場合、「沿革」という言葉を使えます。フォーマルな文脈によく合います。
社歴
6つ目は、社歴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に会社創設以降の時間の流れ、またその間における業績の経過などという意味合いに使うことができる語でより一般的でおすすめ。
成り立ち
7つ目は、成り立ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの言葉はどちらかと言えば現在に至るまでの流れや源流をたどる意味合いがあり、ロマンを感じる言葉です。ルーツをさかのぼる際に最適な言い換えです
変遷
8つ目は、変遷です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『沿革』と同様、こちらも公の場で使いやすいワードであり、特に変化や遷移が多いベンチャー企業のような会社との親和性が高い
会社のヒストリーのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
会社の歴史
まずは、会社の歴史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ヒストリーを日本語化することで、創業から現在までの会社の説明を老若男女にわかりやすく伝わりやすい語として伝えることができるためおすすめ。
あゆみ
カジュアルの2つ目は、あゆみです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平易な言葉ですが、やや情緒的な響きがあります。あたたかく見守るようなや優しいまなざしを想像させる言葉です。
サクセスストーリー
つづいて、サクセスストーリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは可能な限り大げさに物事を伝えたい時に有効な言い換えです。この場合、成功の有無に関わらず現存する物事に敬意を示す意味合いがあり、まだ道の途中であることも言い含めた言葉です
ジャーニー
4つ目は、ジャーニーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社がたどってきた道のりを旅になぞらえて表現できる。紆余曲折あって、今にたどり着いているような少し苦労話を感じさせたいときに使うとよい。
プロフィール
5つ目は、プロフィールです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
SNSなどで気軽に自分のことを伝えるような感覚で、説会社の特徴とこれまでの様子をライトなイメージで伝えたいときに適している。
沿革
6つ目は、沿革です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の変遷や、これまでの歴史のことを指す。会社の歩みを振り返る時におすすめ。
社史
7つ目は、社史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の成り立ちから現在に至るまでの流れを網羅した内容を指します。親しい間柄でも一応はかしこまって話す場面に適した言い換えです。
社歴
8つ目は、社歴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社の歴史を短く言い換えた言葉で、漢字からもその意味が分かり易いので、フランクに使うには程よく平易な言葉である。
成りたち
9つ目は、成りたちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今に至る経緯を指し示す言葉には違いありませんが、とりわけ創業期のいきさつにクローズアップされている印象があります。
年代記
10個目は、年代記です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。
会社のヒストリーの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アーカイブクロニクル
- プロフィール
- メモリー
- ストーリー
- ディベロップメント
- バックグラウンド
- ヒストリア
- トリップ
- ログ
- the history of a company
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が会社のヒストリーの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント