人が集まるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、人が集まるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
人が集まるとは? そもそもどんな意味か?
まずは人が集まるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
1箇所に周りより多くの人が来ること。
—
たくさんの人が一つの場所に寄ることを言います。
—
人が大人集合すること。人気があること。
意味を全て見る
- 人々が特定の場所や目的で一か所に集結すること。
- 団体が特定の場所に集合すること。あるいは大勢の人が一ヶ所に集合すること。
- 特定の場所に多くの人々が訪れている状況を指す
- 目的などに応じて多くの人が集うことを表します
例文
つづいて、人が集まるを用いた例文を紹介します。
駅の近くでストリートミュージシャンが歌っていたので、たくさんの人が集まっていた。
いつもは静かな港町だが、毎年有名なお祭りが始まると、遠くから大勢の人が集まる
例文を全て見る
- 休日だったので子供と一緒に出掛けたが、人が集まる場所に行くと疲れる。
- 多くの人が集まる場所と言えば、人気のショッピングモールや遊園地、スタジアムなどが思い浮かびます。
- 人が集まると言うことは、この場所には何かしらの魅力があるのだろう。
- 今夜は大勢の人が集まるから、特に厳重な体制が引かれているようです
- 新しいカフェがオープンした途端、多くの人が集まるようになり、その人気ぶりが話題となった。
- 人が集まる場所で開店したいと、人気のある場所で物件を探している。
- 昨日、駅前で有名バンドが路上ライブしており、人が集まっていた。
- 人が集まる企画を考える際には、それに付随するトラブルも想定しておくことだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
具体的な数を述べるものでは無い。どれくらいの規模かが具体的には分からない。
—
人が集まるという表現は状況を冷静かつ客観的に表していますが、それ以上の情報が読み取れない側面があります。
—
人が集まるは、たくさんの人が一つの場所に寄るで使われることが多いため、一人だけがその場所に行ったり、複数の場所に寄るという使い方は違和感があります。
注意点を全て見る
- 「人」という言い方が漠然としているので、相手により正確に伝えるためには「どのような種類の」「どのくらいの数の」人なのかに言及することが、注意点です。
- 特定の場所に複数の人が集まることを表し、それに該当しない時には一切用いられません
- 「人が集まる」は物理的な場所での集合を示すことが多いため、オンラインミーティングで「人が集まる」という使い方は違和感があります。
- ポジティブなニュアンスでよく使われるため、ネガティブなニュアンスで使うと違和感がある。
- 単に物理的な密集について言及したいのではなく、その理由についてフォーカスされていることが多い。
ビジネスで使える丁寧な人が集まるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
押し寄せる
まずは、押し寄せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて、勢いよく我先にと人がやってくる感じがあり、対処が難しいような雰囲気まで生まれる。
群衆
2つ目は、群衆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一か所に群がり集まることで、集まった人の固まりをいうというニュアンスの違いがあります。また、一定の地域に集まって生活または生育する生物の集団をいうのにおすすめです。
混雑している
3つ目は、混雑しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
店舗や観光地に大勢の人々が集まっている様子を表現します。これから訪れる人々に対して、冷静に人混みへの注意を促す意図を伝えたい時におすすめです。
殺到する
4つ目は、殺到するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも勢いよく人がやってくる感じがあり、しかも怒りや興奮などの強い感情を伴っている場合も多い。
集客力のある
5つ目は、集客力のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が集まるは、人気のあるというニュアンスがある。集客力のあるは、お客さんがたくさん来るというニュアンスになる。
集結する
6つ目は、集結するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的のために人が集まることを表します。特に各所から人が集まることや目的意識の有無がポイントになります
人が集う
7つ目は、人が集うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「集う」には命令形がないので、「集まる」に比べてより主体的に集合している時に使います。集合した目的に注目させたい時に使いやすい表現です。
人だかり
8つ目は、人だかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの場所に寄るというより、たくさんの人が何かを見たり、聞くために集まる感じが違います。何かの見世物をしていたり、イベントなどで人が集まっているときにおすすめです。
人出
9つ目は、人出です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
行楽地、催し物など、ある場所に人が多く出て集まるというニュアンスの違いがあります。特定の物の周囲に人が群がっているような状況にはいわないことにおすすめです。
人が集まるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
詰めかける
まずは、詰めかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、物理的にも雰囲気的にも密集して人が存在する感じがあり、身動きが取れないような感じが出る。
群がる
カジュアルの2つ目は、群がるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べて、群れていることそのものや群れている人に対して、やや軽蔑したような感じが生まれやすい。
合流
つづいて、合流です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人が集まる」とは異なり、自発的に人同士が集うことを指します。特に、すでに集まっている集団に、さらに人が加わるときおすすめです。
混んでいる
4つ目は、混んでいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が集まるは、たくさんの人が集まるというニュアンスがある。混んでいるは場所に対して多すぎる人が集まっている状態のニュアンスになる。
集合
5つ目は、集合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード「人が集まる」を熟語にするのであれば「集合」になると思います。「○○時集合でお願いします」など、あらかじめ決めて集まるときにおすすめです。
人が詰め寄せる
6つ目は、人が詰め寄せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場所が、いっぱいになってしまうほど人が集まる部分が違います。野球場や何かの大きなイベントなどの会場に、大勢人が集まっているときにおすすめです。
人が集結する
7つ目は、人が集結するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より集合する目的が明確な時に使う表現です。明確に行動する意図を持った団体がその目的のために集まる時に使われることが多いので、ビジネスシーンで使われることは少ないです。雑談などカジュアルな場面で使うといいでしょう。
人だかり
8つ目は、人だかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かをしようとして人が集まるというニュアンスの違いがあります。数十人程度で、特定の物の周囲に人が群がっているような状況を表すのにおすすめです。
人混み
9つ目は、人混みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人で込み合うことや、込み合っている所を言う部分が違います。動物園や博物館などで多くの人で混雑しているときにおすすめです。
大集合
10個目は、大集合です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ガヤガヤして賑やかな感じがある言葉の言い換えです。明るい雰囲気や楽しい空気感を醸す言葉の言い換えとしてとても有効です
人が集まるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アセンブリ
- コレクト
- crowd
- crowd of people
- people gather
- crowded with people
- attract large crowds
- assemble
- collect
- congregate
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が人が集まるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント