一目でわかるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、一目でわかるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
一目でわかるとは? そもそもどんな意味か?
まずは一目でわかるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
パッと見ただけで分かるぐらい明らかな、という意味です。
—
パッと見ただけでかなり違いがあることが明白である事。
—
パッと見ただけでそれが何か判断できること。
意味を全て見る
- よく見たり、何度もみたりするのではなく、一度見ただけで、わかるということ。
- 見ただけでどのような状態か判断できるという意味です。
- 行動や結果が他人から見て明らかに分かること
例文
つづいて、一目でわかるを用いた例文を紹介します。
本物と偽物の違いが一目でわかる能力を、きちんと身につけたいものです。
初対面の人でも、どんな人なのか一目でわかるという占い師がいる。
例文を全て見る
- 多くの人には複雑で難解な設計図だが、私は欠点があることが一目でわかる
- 一目でわかる。あなたの作品はどれも特徴的で、素晴らしい作品ばかりです。
- あの人は、いつも大きな赤い帽子をかぶって、午後4時頃に公園を散歩しています。一目でわかると思います。
- 残量が一目でわかる便利機能付きです。ぜひお手にとって試してみてください
- 君は、小学生の時の親友に違ない。30年ぶりに会ったが、一目でわかる。
- 学生Aと学生Bの学力は、一目でわかるほど差がついてしまっていた。
- 大学受験に合格した彼女の喜びようは、一目で分かるほど大きかった。
- ここまで頑張って技術を磨いてきたことは、この製品をみたら一目でわかる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やや口語的な響きが強いため、フォーマルな文書では別の表現を使う方が良いでしょう。
—
構造などが複雑なもので理解に苦しむような物事に対して使用するものなので簡潔に表現されている物事に対して使うと聞き手や読み手は肩透かしのような印象になってしまう事がある。
—
パッとみて分からないものに対しては使わない。
注意点を全て見る
- どちらかというと、カジュアルな日常語なので、フォーマルな場面で用いると、浮いてしまって少し違和感があるかもしれません。
- 視覚にうったえる言い換えが望ましいです
- なんとなくの曖昧の認識ではなく、はっきりと明確にわかるときにのみ使うので注意。
- 曖昧な差程度では使う事ができない。
- 一目で分かるは行動や状況が他人から見て明らかである時に使用するので、曖昧な場合に使用するのは適切では無い。
- 案外怒る時にも使えたりするので、別にポジティブなイメージなだけではないということを気をつけたいです。
ビジネスで使える丁寧な一目でわかるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
歴然とした
まずは、歴然としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを持つ表現です。重厚感があり、形式を重んじる文書などで使うのに適しています。
一目瞭然
2つ目は、一目瞭然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見るだけでそこまで何をしてきたかなどがわかるということで、一目でわかるを四字熟語にしていると思います。一目でわかるよりも短くまとめられているので、よりビジネスで使いやすい言葉。
疑いなく
3つ目は、疑いなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く疑う心がなく、そのものを認めることができる時は疑いなくがおすすめ。
顕著
4つ目は、顕著です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一目でわかる」では主観的な表現になってしまうため、ビジネスの場などではあまり好ましくない表現です。対して、「顕著」でははっきりと見える様子を表す言葉となり、誰が見ても理解できるというニュアンスになります。
自明の
5つ目は、自明のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったニュアンスを帯びた表現です。知的でスマートな印象を与えるため、ビジネス上のやり取りで重宝します。
判然
6つ目は、判然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものの様子が人の目にはっきりと判断できることで、一目でわかるよりも、丁寧な言い方なので、会社で使うのがおすすめ。
紛れもなく
7つ目は、紛れもなくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
それ以外ありえないという時に使うといい。一目でわかるより強い言い方で、100%疑いがない時におすすめ。
明らか
8つ目は、明らかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一目でわかる」の主観的な感想のような印象を維持しつつ、単純な言い換えとして、「明らか」という言葉で言い換えることができます。
明白
9つ目は、明白です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明白の方が一目でわかるよりもさらに明確にわかるという意味が強くなります。さらに努力ややってきたことが、より伝わりやすくなります。
明々白々な
10個目は明々白々なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも言い換え語の方が、文語的でやや大袈裟な語感があります。「非常に明らかだ」ということを、強調して言い表したい際におすすめです。
一目でわかるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
はっきりした
まずは、はっきりしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で親しみやすいニュアンスを帯びた言い方であり、日常的なやり取りに違和感なく馴染みやすいです。
すぐ分かった
カジュアルの2つ目は、すぐ分かったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら「すぐ分かった」という言葉で十分伝わります。軽い言い方なので、冗談ぽくも使えます。
ちょっと見てわかる
つづいて、ちょっと見てわかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軽く一瞥した程度でも視覚的に差が歴然であれば、使用することができる。より軽いニュアンスかつ口語的になる点は注意。
パッと見でわかる
4つ目は、パッと見でわかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目の前が明るくひらけた様に、情報が視覚的に飛び込んで来る状況である場合に使える。ただし、より軽いカジュアルな場面で使用できる単語である。
まる分かり
5つ目は、まる分かりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
丸々わかってしまうことを示します。隠す余地もないことや、完全にむき出しになっていることを示す時の言い換え言葉です。
もろばれ
6つ目は、もろばれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
モロにばれてしまっていることを表します。確実に露出していることや隠しようのない物事を表す言葉として有効です
わかりきったこと
7つ目は、わかりきったことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一目でわかるをもう少し乱暴にした表現です。かなりフランクになってしまっているので、仲の良い人たち同士限定で使う言葉です。
一瞬でわかる
8つ目は、一瞬でわかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少し見ただけで、すぐにわかるという時におすすめ。こちらは物理的に何かわかるという意味。実体感の強いニュアンス。
一目瞭然
9つ目は、一目瞭然です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一目でわかるよりも四字熟語で端的に表した言葉である。ビジネスでもカジュアルで親しい人にも使える言葉である。
見るからに
10個目は、見るからにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで話し言葉的なニュアンスを強く含んだ表現です。響きがやわらかで、親しい間柄でのやり取りに向いています。
一目でわかるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オブビアス
- ルックス
- ライトニング
- at a glance
- at first glance
- just by looking
- superficially
- as plain as day
- It’s clear as day
- to be understood
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が一目でわかるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント