必要に応じての言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、必要に応じての言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
必要に応じてとは? そもそもどんな意味か?
まずは必要に応じてとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
必要であるならばという意味
—
必要なときに。または、必要になった場合に。
—
「必要であればそれをし、不要であればそれをしない」という意味です。
意味を全て見る
- 何かを行ったり用意したりすることが必要な場合に。
- それが必要だと感じた時に
- もし必要になった場面で、という前置きの意味です
- なにかを行うときに、準備しておいた方がよいと思われたら、それをすること
例文
つづいて、必要に応じてを用いた例文を紹介します。
今日は試験だが必要に応じてテキストは持ち込みアリになっている。
入学後は、必要に応じて担任と連携し、本人の困り感を解消できるように対応にあたる。
例文を全て見る
- 必要に応じてステージが見やすいところに椅子を移動していただいて結構です。
- 必要に応じて、こちらのケースからご自由にお持ち帰りください。
- 病気の症状が軽くなったので、薬は必要に応じて飲むように指示された。
- 廃棄量を減らすため、必要に応じて食料が支給される仕組みに変わった。
- お客様の必要に応じて対応してください。必要に応じてあなたが判断しないといけないよ。
- 必要に応じて会社のルールを変えていく必要があると思っています。
- 必要に応じて内容の変化も検討させていただきますので、お手数ですがご確認のほどよろしくお願いいたします。
- この件に関して不明な点や相談があれば、必要に応じて連絡ください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
必要に応じては少し堅い表現なので、近しい人に使うと少し違和感があると思います
—
「必要に応じて対抗措置を取る」といったように使う場合、「嫌がらせを延々と続ける」といった意味合いに受け取られる可能性もあるので注意したい。
—
絶対に必要であるときには使わないようにします。なぜなら、不要である可能性も含めた表現だからです。
注意点を全て見る
- 必要性に関して述べる場合にのみ利用する。
- 必要かそうでないかに言及すること。
- 必要に応じての注意点は人によっては必要でないと思うこともあり、できる限り使わない方が良いとおもう。
- 行動する条件が「必要と感じた時」にのみ「必要に応じて」を使うので必要となる前から行動する時は「準備」という言葉に変えると良いと思います。
- 必要が生じる可能性が高い場合は別の言葉が望ましいです
- 物事を行う当事者が必要と思ったら実施するもので、必要ないと思えばしなくてもよい。強制するものではないというときに使う。
ビジネスで使える丁寧な必要に応じての言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
適宜
まずは、適宜です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その時その場に応じた適切な状態や数量などで、適するように行われるようなものに対して使うことがおすすめの語。
随時
2つ目は、随時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「随時」は、日時などに制限がない状態で柔軟に対応することを意味する表現であり、必要と思われたとき、成り行きでそうなったときなど、幅をもたせた表現である。
臨機に
3つ目は、臨機にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
臨機応変と同じ意味で、その時その場に応じた適切な手段をとるという意味になり、使う場面も多くおすすめの語。
必要であれば
4つ目は、必要であればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要に応じてと似たような表現ですが、必要であればお呼びくださいといったように使いやすい表現だと思います。
その都度(つど)
5つ目は、その都度(つど)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が進行途中での進捗状況を報告するときに使われる。こちらは連絡などの行為が定期的に行われることを強制している。
状況によって
6つ目は、状況によってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況が変わったら対応するという時に使う。
お望みであれば
7つ目は、お望みであればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要に応じて」より相手様を促すニュアンスが濃くなり、先読みしてご要望を汲み取った場合などに添えると良い言葉です。
御入用でしたら
8つ目は、御入用でしたらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要に応じて」と比べると丁寧な表現になっています。目上の人や初対面の方にお話する際におすすめの表現です。
しかるべく
9つ目は、しかるべくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その状況に応じて適切に処置することの意味。
必要に応じてのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
必要な時に
まずは、必要な時にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも同じ意味でフランクな場で多く使われる言葉が「必要なときに」です。「必要な時に必要なおこずかいを子供たちに渡す」のように使うと良いです。
必要であれば
つづいて、必要であればです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仮定を示す言葉で、欠くことができない状態になったとしたら、しなければならないといった意味に使うことができる。
臨機応変に
つづいて、臨機応変にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「その場所や、状況に応じて適切な対処、対応をすること」を「臨機応変」と言い、「状況の変化に対応する」というニュアンスが「必要に応じて」よりも強い印象。
もし必要だったら
つづいて、もし必要だったらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要に応じて」と比べて格段にカジュアルな表現です。とても親しい間柄の方と会話する時におすすめの表現です。
〜のような時が来たら
つづいて、のような時が来たらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも同じ意味で「必要な時」と同じようにフランクな場で使われます。「食料が足りなくなるような時が来たら食料を追加します」のように使うと良いです。
都合のよいときに
つづいて、都合のよいときにです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
連絡する時間などを相手の都合で決めてもらってよいというときに使う。連絡は必ず欲しいが、時間はそちらの都合に合わせてもらって構わない。
都度
つづいて、都度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が行われるたびごとに毎回という意味があるが、都合に合わせたタイミングでというニュアンスにもおすすめの語。
タイミングが合えば
つづいて、タイミングが合えばです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要に応じてよりも時間などのタイミングによってといった意味合いになりますが、普段から使いやすいワードではあると思います。
適切に
つづいて、適切にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況や目的になどにあてはまることを指す。物事がぴったり合っているときなどに使う。
嫌いじゃなければ
つづいて、嫌いじゃなければです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「好きにして良い」という無理強いをしないスタンスで話す場合にとても適した言い換えです。相手の判断に任せる場面で用いたいです。
必要に応じての横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ケースバイケース
- suitability
- If you need
- If necessary
- as required
- as needed
- appropriately
- suitable
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が必要に応じての言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント