必要不可欠の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、必要不可欠の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
必要不可欠とは? そもそもどんな意味か?
まずは必要不可欠とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある目的を果たすためにどうしてもいること。
—
とても必要で欠かすことができないさま
—
何かの物事に対して、それがないと困るという意味。
意味を全て見る
- 欠かすことができず、無くてはならない事。物。
- 絶対に必要で、欠くことはできない、必須のもの
- 絶対必要で何一つ欠かすことができない
例文
つづいて、必要不可欠を用いた例文を紹介します。
この仕事をスムーズに進めるためには、英語のスキルを持つ人材が必要不可欠である。
美味しいカルピスソーダを作るのには、カルピスの原液と冷たい炭酸水が必要不可欠だ。
例文を全て見る
- 毎日の食事で、必要不可欠な栄養素がきちんと取れるように心がけています。
- この中で、必要不可欠なものは一体なんでしょう。それ以外のものは、削ぎ落とした方が良いのです。
- 私たちの生活に、お金は必要不可欠なものである。お金がないと生きていけない。
- このプロジェクトを成功させるために、彼女の存在は必要不可欠だった。
- このプロジェクトを成功させるために、あの社員の存在は必要不可欠と言っても過言ではない
- 自分の人生を思う存分楽しむには、お金と自由な時間が必要不可欠だ。
- 私には、あなたの証言が必要不可欠なので、法廷にお願いします。
- 前提として、努力は必要不可欠であるのですが、それが必ず実るとは限らないのも実際のところです
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
そのものがどうしても必要という強調の意味があるので、否定系で「必要不可欠でない」と使うのは不自然。
—
「頭痛が痛い」とかと同じように重ね言葉なので、口語で使っている分にはあまり気にならないケースが多いが、畏まった文章にしたり、ビジネス文書の場合にはくどい印象を与えかねない。
—
堅苦しい響きがあり、カジュアルな会話には不向きです。
注意点を全て見る
- 「必要」も「不可欠」も同じような意味なので、強調表現だと思います。よって、そこまで強調する必要がない、あっさりした言い方をしたいのであれば、使用を避けることが注意点です。
- 必要不可欠という言葉は「必要」と「不可欠」という同じ意味を持つ言葉がくっついてできています。「必要」という言葉だけでは補いきれないほどに欠かすことができないという強調するような印象になります。
- 一般的に誰もが「必要」であると共感を得ないとなりたたない場合もある。
- なにか絶対に必要なものが有るときに使えます。
- 状況に応じて柔軟な言い換えができます
ビジネスで使える丁寧な必要不可欠の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
なくてはならない
まずは、なくてはならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要不可欠だと何となく端的すぎる印象があるが、言い換え語は、少し柔らかいニュアンスで且つ伝わりやすい言葉です。
画竜点睛
2つ目は、画竜点睛です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の肝要な部分や欠くことのできない要点という意味で用いられる言葉です。肝心なことや外せないことを示す時に適した言い換えです
肝要
3つ目は、肝要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要不可欠では対象となるものの役割までは言及されず、その物が必要であることを重視している表現になりますが、肝要では必要としているものの役割が重要なので必要であるという意味にまで及んでいるため、必要としている物によっては肝要と表現することで文章の理解度や緊急性などを表現しやすくなります。
欠くことのできない
4つ目は、欠くことのできないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「重要で、それなしではいられない」、言い換え語は「不可欠」の部分だけを言い換えており、元のワードよりも長く平仮名の割合が多い分、元のワードほど改まっていないように聞こえます。社内での会話におすすめです。
最低限
5つ目は、最低限です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることを達成するためにどうしても必要な最小限の条件こと。ビジネスの場面ではよく使われる言葉である。
絶対条件
6つ目は、絶対条件です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的を果たすために必要な条件のこと。必要不可欠と似たような場面で使うことができる言葉。ピジネスでよく使う。
必需
7つ目は、必需です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より畏まったニュアンスを帯びた表現です。端的に意味が伝わりやすく、スマートに会話を進めたい時におすすめです。
必須
8つ目は、必須です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「重要で、それなしではいられない」、言い換え語は「必ず用いるべき」「欠かせない」というニュアンスです。社内での会話におすすめです。
必須事項
9つ目は、必須事項です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要となる要素のことを表します。特にビジネスの場面では目標を達成するための条件などを言い表す時に用います
不可欠
10個目は不可欠です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要不可欠」と同じく「欠くことが出来ない」という意味は一緒だが、重ね言葉にしなくても「不可欠」だけで十分にその意味が伝わる。改まった文書の時にはこちらの方がいい。
必要不可欠のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
なくてはならない
まずは、なくてはならないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がフォーマル度が高く改まった印象、言い換え語はそれと比べると口語的で「ない状態ではいられない」という二重否定的な表現です。友人との会話時におすすめです。
マスト
カジュアルの2つ目は、マストです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横文字の言葉を使うことで、よりフランクなニュアンスを帯びた言い方になります。親しい人との会話、メールなどに向いています。
外せない
つづいて、外せないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常にカジュアルな表現で、必要性の強調度はそこまで強くないので、主観的に必要と思っていることに対して友人間で言及する際に使用するのがおすすめ。
肝
4つ目は、肝です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の要点や大事な部分を表す時に適した言い換えです。様々な場面に登場する言葉ですが、大事な部分をズバリと言い当てる際に適しています
欠かせない
5つ目は、欠かせないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかで噛み砕いたニュアンスを感じさせる表現です。意味がはっきり伝わりやすいので、普段の会話で使うのにおすすめです。
手放せない
6つ目は、手放せないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必需品を表す時に用いられる言い換え言葉です。仕事や日常生活に必要なアイテムなど、それなしには流れが滞る場合などに適しています
絶対に必要
7つ目は、絶対に必要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が堅苦しい印象の言葉で、言い換え語の方が、比較するとより口語的です。友人同士の会話におすすめです。
大事
8つ目は、大事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「欠くことが出来ない」という意味合いはなくなるが、「外してはいけない」という意味合いは伝わる。また、押し付けがましい印象もないのでカジュアルに使うなら、これくらいあっさりしていてもいい。
必須条件
9つ目は、必須条件です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある目的のために必ず用意しなければならない条件のこと。ビジネスでもカジュアルでも使うことができる言葉。
必要
10個目は、必要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少しニュアンスが軽くなるかもしれないですが、十分伝わるし、わかりやすい言葉だと思います。文章にもおすすめ。
必要不可欠の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マスト
- エッセンシャル
- インポータント
- マスト トゥ ハブ
- ベター
- ニーズ
- must
- absolutely imperative
- vitally necessary
- essential
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が必要不可欠の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント