必要ないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、必要ないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
必要ないとは? そもそもどんな意味か?
まずは必要ないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
不要であることや意味のないことを表します
—
自分にはいらないもの。する意味がない。
—
モノや人、事象に対して不要。ほしくない。必要としてないという意思を伝える言葉
意味を全て見る
- そのものがいらないという意味です。
- ある物事や行為、人などがいらないこと
- ある人または物が重要視されていない、もしくは求められていないというさま。
例文
つづいて、必要ないを用いた例文を紹介します。
自分の仕事には不要なスキルなので,無理に身につける必要がない。
このおもちゃはもう私には必要ないので、友人の子供にあげることにした。
例文を全て見る
- 私が事前から色々準備をして渡す事になったのだが,皆から必要ないと言われてしまった。
- せっかく持ってきてくれたのに悪いんだけど、僕には別のペンがあるから。そのペンは必要ない
- 必要ないものまでも、つい旅行先に持って来てしまう癖を、一刻も早くなくしたい。
- 色々と用意したが、ここでは必要ないものも多いので持って帰ろう。
- 私は、必要ないと思われるものまで持って行く癖があるため、いつも荷物が多い。
- 遠慮なんか必要ないからどんどん食べたまえ。君のために用意したんだから。
- 必要ないと判断されたものについては、こちら側で処分いたします。
- 着替えはそんなにたくさんは必要ないです。1・2枚あれば十分だと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
提案などした人が、突き放されたような気持ちになる。
—
基本的にどんな場面でも使える言葉だと思うが、ややカジュアルな雰囲気がある。
—
実際あっていらないという意味なので、いる物には使いません。
注意点を全て見る
- 単に必要ないと言ってしまうと少し棘があるので、使う相手や使い方に気を付けなければ、人を不愉快にさせたりあらぬ誤解を生む可能性がある
- 人を対象語にすることも可能ではあるが、他者を冷たく突っぱねる表現であるために、直接的な形ではなるべく使いたくない。
- ズバリ言い放ってしまうと失礼な印象になるかもしれないので注意が必要。
- 人に対して使う時は、嫌な感情を持って使うことが多い。
- 概ね不要であることを表す言葉がほとんどです
- 否定的なニュアンスを持つ語なので、文脈やシーンによっては、相手に不快感を与えてしまうこともあります。
- 非常に厳格な文脈で使うと、カジュアルであるゆえに違和感を覚える可能性があると思います。
ビジネスで使える丁寧な必要ないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
余計
まずは、余計です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとのニュアンスの違い:物が余っていることや、必要な数よりも多くあることを意味する。どんな時におすすめか:あってもなくても変わらないという時や、それがないほうが良いという時。
無駄
2つ目は、無駄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余分であるため要らないというさま、またはそのようなものを指す。「無駄を削減して、業務の効率化を図ろう」という風に、企業の業務改善を促す際に織り交ぜたい語句である。
不要不急
3つ目は、不要不急です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
近年の新しい生活様式にあわせて用いられることの多かった言葉です。取り急ぎで対応する必要のない物事をまとめてこのように言い表すことができます
不要
4つ目は、不要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを全て漢字語で言い換えているため、フォーマルさが高まっている。「公衆電話の不要論が熱を帯びている」という具合に、「不要論」というセットフレーズで使うのが望ましい用例の一つである。
不用
5つ目は、不用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使わないことを表し、道具や品物を使わないときに使います。元のワードよりも広い意味で使われる言葉になります。
不必要
6つ目は、不必要です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要ない」を端的に言い表せる表現です。堅苦しい響きを持つ語であり、話し言葉より、書き言葉で使うのに適しています。
必須ではない
7つ目は、必須ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要ない」という言葉より「必須ではない」という言葉のほうが、より丁寧な表現で目上の人に使っても失礼にならない。
結構です
8つ目は、「結構です」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が何かをしてきた時に遠慮する言い方になります。意味としては変わりありません。ビジネス面や日常でもよく使われます。
義務ではない
9つ目は、義務ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要」という言葉より「義務」という言葉のほうが、より自分や周りになくても困らないものというイメージがある。
お客様には何もなさる必要はございません
10個目はお客様には何もなさる必要はございませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらはどちらかというと突き放すのではなく、説明という雰囲気がある感じ。高齢の方や複雑な説明よりも、端的な回答を要望する方に断言する際におすすめかと思います
必要ないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
頼んでない
まずは、頼んでないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
望んでもいないのに相手が余計なお世話的な行動をしたときに言いますが、ケンカを売るような感じになってしまいます。
要らない
カジュアルの2つ目は、要らないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「必要ない」という言葉の意味を、友達や同僚に分かりやすく説明する時に「要らない」という言葉を使うのがおすすめ。
役に立たない
つづいて、役に立たないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の利益にならないために必要と思われないというさまを示しやすい。例えば「役に立たないものは、処分すること」というように、断捨離を友人に促す際に用いたい。
無用
4つ目は、無用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は「不要である」というニュアンス。言い換え語は「要らない」という意味をややおどけたり、大袈裟な感じで言いたい時に便利です。友人との会話に使えます。
望まないもの
5つ目は、望まないものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰もが好き好んで選択しないものを表します。嫌がるものや嫌われるものを、オブラートに包んだ言い回しとして有効です
出番がない
6つ目は、出番がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もらってもいらないものや、自分には使い道がないものを、無理に渡されそうな時などに失礼なく断りやすい言葉
邪魔もの
7つ目は、邪魔ものです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
率直に必要ないものや不要なもの、つまり邪魔なものを言い表す時に便利です。あまり気持ちの良い言葉ではないので頻繁には使わない方が良いです
なくてもいい
8つ目は、なくてもいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「なくてもいい」という言葉は「必要ない」という言葉より必要性がさらに低くて、最大限カジュアルにした言葉だと思う
お呼びでない
9つ目は、お呼びでないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要とされていないという意味を示す表現です。やや文語的な響きを持つ語ですが、漫画などでも使われているため、比較的若い世代にも好んで使われる表現のひとつです。
いらない
10個目は、いらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの言葉も必要ないを崩したような形で気軽に話す際にはよく使います。いるかいらないか、というようなニュアンスでよく使われます。
必要ないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- カットノー
- unnecessary
- I do not need it
- That’s okay
- Not for me.
- No thank you
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が必要ないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント